京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:83
総数:559906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

マットで「前回り」の連続に挑戦。

 前回は,横回りと前回りを練習しました。今日は,前回りを続けてやることをめあてに練習しました。途中,5人の友だちにお手本をやってもらい,みんなで見ました。“手の着き方”や“頭のどこをマットに付けるか”などを改めて確かめました。その後の練習では手と頭に意識を向けて前回りをしていました。上手になってきて,ゆっくりの回転でも滑らかに起き上がる児童が出てきました。
画像1
画像2

こんな大きな会場で

 6年2組の俣野先生と子どもたちが、京都市総合教育センターへ行って、英語活動の授業をしました。これは、来週行われる「京都市小学校英語活動研究大会」において、6年2組がこの会場で授業を公開するためです。学校の体育館よりも大きい会場で、大きなスクリーンを前にして、事前の学習を行いました。今日は、リラックスした中でいつものように楽しく授業をしていた子どもたちでしたが、本番では、全校から何百人もの参観者が来られる予定で、ちょっぴり不安もあります。でも、きっといつもの力を出して、楽しく授業を進めてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

比叡山に初冠雪!

今日は朝からとても冷え込みました。
天気予報でも,冷えるので真冬の準備をするようにとの話も出ています。
比叡山を見ると・・・
初冠雪です!
山の斜面の一部が真っ白になっていました。
いよいよ冬本番です。


画像1
画像2
画像3

ふれあい集会

7日(水)に行われたふれあい集会で,3年生も各クラスの代表2名が,自分の考えや思ったことを発表してくれました。

事前に読んだ「おこだでませんように」について感想を書き,自分の考えを持った上で,他の学年の感想を聞きました。
「あ,私も同じ思いをしたことがある」や「これからは気をつけなければいけないな」など,他の子の感想を聞いて,さらに深めることができたと思います。
これからの自分の生活に生かしていきたいですね。
(1組の発表中の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)

子どもたちの感想は西階段の掲示板に掲示してありますので,個人懇談会にお越しの際にぜひ読んでください。
画像1
画像2

1年生がこれまた頑張るんです

 今日,5校時に算数の研究授業をしました。1年1組の教室で子どもたちが集中して学習する姿を全教員で見ました。
 「ものとひとのかず」という単元の学習でしたが,これまたみんな頑張るんです。みんなの前で一所懸命自分の考えを話す姿に1年生の成長を見ました。
 1年1組の皆さん,最後までよく頑張ったね。えらかったよ。
画像1
画像2
画像3

書写の学習が子どもたちは大好きです。

 静かな,緊張感のある中,書写の学習が始まりました。この緊張した感じも子どもたちは大好きで,書写をするというと大いに張り切ります。「おれ」や「まがり」に気をつけてていねいに書きました。
画像1
画像2

サラ先生とクイズ大会!

ALTのサラ先生との授業でした。今日は、各班で作ったクイズを使い、クイズ大会をしました。クイズを出すグループは「What's This?」を尋ね、サラ先生も各グループの問題に挑戦!「It's〜.」「That's right.」みんなでクイズ大会を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

「おこだでませんように」

 1・2時間目にふれあい集会がありました。校長先生による「おこだでませんように」の読み聞かせをしてもらいました。事前学習で1度読んでいる絵本だったのですが,子どもたちは校長先生の読み方に食い入るようにして聞いていました。
 そのあとの感想の交流会でも,クラスの代表の子が大きな声でしっかりと発表することができました。
 最後に校長先生が「きづく」という言葉で話をしてくださいました。
 子どもたちはこの絵本からやその他の多くのことから,たくさん何かに気づき,それを自分のものへと積み重ねて,大きく成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての「ふれあい集会」でも,しっかりと発表できました。

 各学級から2名の発表者が前に出て「おこだでませんように」の絵本について,自分たちが感じた事を発表しました。1年生は,「ふれあい集会」の参加自体が初めてでしたが,発表も聴く態度も大変良かったです。事前の学習で,全員が書いた感想文は,教室前の廊下に掲示していますので,個人懇談会で来校していただいた時に見てください。
画像1
画像2

ふれあい集会〜おこだでませんように〜

1・2時間目全校でふれあい集会をしました。事前に各学級で「おこだでませんように」の読み聞かせを聞いて感想を交流し、感想文を書きました。今日のふれあい集会では、体育館の大きなスクリーンを見ながら校長先生にもう一度このお話を読み聞かせしてもらいました。そのあと、各学級から2名の友だちが感想を発表しました。5年生は、「相手の気持ちを知ることが大切。」「相手が本当に望んでいることをわかることが大切。」「「自分の意見が言えない人がいることを知った。だからやさしく答える。」「「言っていることが間違っていてもしっかり受け止める。」などの感想を発表しました。また、感想を聞いての意見交流でも「自分がおこられることがあっても暴力はいけない。」と意見を言いました。集会終了後クラスに戻って、校長先生からのお話にあった「きづく」について話し合いました。この話し合いが、これからの自分たちにしっかり生かしていくことが、次の課題です!5年生!がんばります!!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp