京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

すっかり余裕の調理実習

 7月7日,5年1組が家庭科の調理実習で,ゆで野菜,ゆでたまご,ドレッシング作りに挑戦しました。花背がえりの5年生だけに,ちょっと期待して様子を見に行きました。花背で3回の野外調理。かまどに火をつけ,薪をくべながら格闘しまくったあの野外調理に比べると,ガスコンロを使っての調理実習は全く問題ありません。
 みんなの表情や動きを見ていると余裕が感じられます。花背が子どもたちを成長させてくれたと実感しました。そして,もうひとつ。それは子ども同士のつながりがやわらかくなってきたということ。当たり前のように協力して作業しています。4泊5日の最大のテーマが「協力」。花背の成果が見え始めています。
画像1
画像2
画像3

歯磨き丁寧にね!

 7月6日午後,1・2年・3組の子どもたちを対象に『歯磨き巡回指導』がありました。学校歯科医の先生のお話の後,歯科衛生士の先生のお話と歯磨き実技がありました。家での子どもたちはどうなんでしょう? 歯磨きの大切さは分かっていても,ついついめんどくさがって磨かないということもあるんじゃないですか?
 乳歯は抜けても生え換わりますが,生え換わった永久歯が抜けてしまうとこれはもう大変です。甘いものばっかり,柔らかいものばっかり食べてちゃよくないよということと歯磨きを丁寧にしようねということをしっかり学びました。
 ビシッと体育座りで最後まで話を聞いている低学年の子が何人もいました。素晴らしいです。感心!感心!
画像1
画像2
画像3

地域の人との交流給食(すこやか給食)

 7月6日,今日は今年度2回目の地域の方との交流給食の日です。4年2組の子どもたちが地域の方と一緒に給食を食べました。子どもの様子を見ていると,さらっと会話ができる子もいれば,中々話題が見つからず会話に入れない子もいました。また,地域の方から,「おばあさんはいるの?」「あっそう,一緒に住んでるの。」などと声をかけてもらい会話ができてホッとしている子もいました。
 初対面の方々ですから話しかけるのには勇気がいったでしょうが,いったん話に火がつくとあとは給食を食べながらの楽しい時間が過ごせました。
 4年生は「高齢者体験」をしたり,「認知症学習」をしたりして,吉田地域の子どもとして地域のために頑張り始めたところです。今日のすこやか給食もその同一線上に位置するものです。
画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導で歯に良い磨き方を教えてもらいました。

画像1
画像2
画像3
 本校の歯科の主治医の先生と歯科衛生士のお二人に来ていただいて,歯みがき巡回指導を受けました。歯についての楽しい話を聞いてから,実際に歯ブラシとコップを持ち練習をしました。お家に帰ってからも今日教えてもらった正しい磨き方でやろうと意欲的でした。

地球温暖化の学習をしました

 7月5日,5年生が地球温暖化に関する学習をしました。NPO法人気候ネットワークの方から,近年の地球環境の変化やそれが及ぼす影響などをたくさんの画像や映像を使って教わったのですが,西暦1900年から2100年までの気温の変化を色で表した動画は圧巻でした(もちろん2011年以降の分は予測です)。「このままいったら地球が危ない!」と一目で分かるものでした。そのインパクトの強さにはどの子も一様に驚いていました。
 温暖化を食い止めるために,「自分にできること」。温暖化に関する知識はたくさん得られました。心も揺り動かされました。あとは,「自分にできること」を地道に実行するのみです。
画像1
画像2
画像3

選書会がありました。

画像1画像2画像3
 今日,選書会がありました。子どもたちのテンションは上がり,
たくさんある本の中から1つ選ぶのを苦労していました。
 「あれもいいな」「これもいいな」と本当に迷いながら時間いっぱいまで
たくさんの本にふれていました。
 これを機会に,本を少しでも好きになって,たくさん本にふれる子どもたちに
なってほしいなと思いました。夏休みには,どんな本を読んできてくれるのか
楽しみです。

七夕のたんざくに願いをこめて

 1年生は,地域の方から頂いた竹に七夕の飾りや願い事を書いて,今日,飾り付けました。季節の伝統的な行事に親しむことで,季節感を味わうことができると考えています。
 子どもたちの願い事は,「おおきくなったら,○○になりたい」や「○○ができるようになりたい」などで,様々な思いが素直に表されていました。
画像1
画像2
画像3

身近なものを見つめて「6年生の わたし」

描画材は油性ペンです。一度描いた線は消せないということを意識し,一本の線の始まりから終わりまでを緊張感をもって描いてほしいという思いで選びました。しかし,真っ白な画用紙に油性ペンで描き始めるためには大変な勇気が要ります。低学年であれば,ぐいぐいと描いていくうちにその子らしい表現となっていきますが,高学年では そうはいきません。一人一人が自分の顔と向き合い,自分のよさや気に入っているところを伝えることを意識して描いていくために,構想を練る必要があります。そこで,顔をいろいろな角度から鏡に映して見て,一番自分らしさが感じられる表情や角度を探しました。そして,目,鼻,口,あごなど,大まかな位置を画面に縦・横の線で表し,右目の上の線,下の線というように,見る場所を指定し,じっくりと見ながら描いていきました。
 作品は,一人一人の子どもたちがもっている「よさ」や「その子らしさ」が伝わってくるよいものができました。電子黒板に映して見せ合ったときも,はずかしいけれどうれしいという感じで,子どもたちは自分の作品に満足している様子でした。

画像1
画像2
画像3

1段階難しいことに挑戦しました!

 今日の「みずあそび」の学習では,水にもぐったり水の中でしゃべったりする学習に加えて,水に浮く学習に挑戦しました。
 まず,伏し浮きをしました。頭の位置や手の伸ばし方を確認して,クラスごとにやってみました。初めはこわごわしていた児童も,練習を重ねてすっと足の先から手の先まで伸びていました。
 最後にビート板を使って,浮く補助を加えました。安心して浮くことができて伏し浮きになじむことができました。
画像1
画像2
画像3

地域のために学ぶ

 京都府警川端署の警察官の方に来ていただいて,4年生が交通安全の学習をしました。学習の内容は特に高齢者に的を絞って,高齢者の交通事故,事故被害者を減らすために,僕たち,私たちにできることはないだろうかということをみんなで考えました。
 4年生は先週にも高齢になって体の様々な機能が低下することを模擬体験したり,認知症について学んだりしました。高齢の方はどこにでも住んでおられますが,まずは地元吉田の高齢の方への関わり方を考えることによって,地域の一員として貢献できる子どもを育てたいと思っています。
 地域について学ぶことを「地域学習」と呼ぶケースが多いのですが,地域のために学ぶのも「地域学習」の重要な側面の一つと考えています。
 川端署の方の分かりやすい話とそれを集中して聴く4年生の子どもたちの様子に感心しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp