京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:83
総数:559907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

昼休みの終わりのチャイムがなると・・・。

 昼休みの次は,掃除の時間です。1年生は,昼休みの遊びを止めて,さっと教室や掃除場所に戻ってきます。この写真は,靴箱の前のその時の様子です。当たり前ですが,自分たちの場所を自分たちできれいにしようという意識が育ってきています。
画像1
画像2

エコライフ学習をしました!

6月に引き続き、気候ネットワークの方に来ていただき、エコライフチャレンジの振り返り学習をしました。夏休みにチャレンジした自分のエコ生活を振り返り、できたこと、できなかったことを班で話し合いました。話し合ったことをもとに、これからどのようにエコを意識して生活していけばいいか・・・目標をを立てて発表しました。「自分だけでなく、家族や友だちにも広めていきたい。」など、いろいろな意見がでました。
画像1
画像2
画像3

あきをみつけよう

画像1
画像2
 生活科に「きせつとあそぼうーあきといっしょー」という学習があります。学校の中のビオトープにも小さな秋がありました。ビオト−プの奥の方には,彼岸花が咲いています。街中では珍しい花になっています。また,5年生が育てている稲も稲穂を重くしています。1年生のみんなは,その周りで虫などを捕まえました。自然の変化を身をもって感じていました。

英語のサラ先生

 英語のサラ先生が来てくれました。2回目です。高学年の4クラスで授業をしてくれましたが,何より驚くのはサラ先生の日本語の上達ぶり。「毎日特訓してるのかなあ」と思うくらいです。
 昼休みには,今日一緒に給食を食べた2年生とおにごっこをして,運動場を走り回っていました。汗いっぱいかいて子どもたちと仲良くしてくれるのがとてもうれしいです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食

 今日のふれあい給食は6年2組です。やや緊張しながらの『ふるさと』の演奏に引き続き,楽しく会食しました。「いただきます」の時のぎこちなさは「ごちそうさま」の時にはすっかりなくなっていました。やはり,「出会い」と「ふれあい」が大事ですね。
画像1
画像2
画像3

保健室の教育実習

 26日から保健室の教育実習生として,三好悠太先生が来ています。男子の保健室の先生というのは珍しいですよね。3週間の予定ですが,四錦の子どもたちといっぱいいっぱい遊んでやってほしいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

秋らしくなってきました

 17日(土)に運動会をして,18日(日)・19日(月)が休み,20日(火)は運動会の代休。21日(水)は台風15号で臨時休業。22日(木)だけ学校に来て,23日(金)・24日(土)・25日(日)と3連休。何だか休んでばかりいた1週間でしたが,この間に季節はすっかり秋になっていました。
 久しぶりに登校してくる子どもの中に半袖のTシャツ1枚という子はさすがに減ってきました。長袖が主流です。そして,体調を崩して今日欠席した子が10名を超えました。気温が大きく変化しましたから…。
 いよいよ秋本番。清々しい季節を迎えました。しかし,過ごしやすい期間が年々短くなってきているような気がすのですが,どうでしょう。今年もあっという間に冬になっていたというようなことになるんでしょうか。
 校門を入ってすぐ左の植え込みに彼岸花が咲いています。特に珍しい花ではないのですが,校長室の窓からよく見える所に咲いているので撮りました。
 秋の雲が出ています。クラブ活動の子どもたちが運動場で動き回っていますが,ついこの前までのような大汗をかくというようなことはありません。
 ビオトープには秋の虫がたくさん姿を見せ始めています。気持のいい風が吹いて日中でも外に出やすくなりました。

画像1
画像2
画像3

「どあのむこうに」何が見えるかな?

画像1
画像2
図工で紙を折って開く仕組みを作り,折った時の場面と,開いた時の場面を考えて絵を描きました。絵ができあっが児童は,2つの絵のつながりをお話しできるように考えました。花が咲く前と花が咲いた後,家の外の様子と中の様子など,それぞれがじっくり考えて絵を描きました。

運動会がすんで・・・ありがとうございました。

17日(土)の運動会は,本当にたくさんの方々の温かいご協力のもと,無事に終わることができました。その中で,保護者の皆さん,地域の皆さんに感謝してもしきれないほどのご厚意をいただきました。この場を借りて心からお礼申しあげます。

<その1>
PTAの本部の方は,運動会の始まる前,準備の張り紙や立入り禁止のロープの設営を手伝ってくださいました。また,PTAの要員の方々が,蚊がいっぱいの中で受付してくあださったり,立ち入り禁止のロープのところで参観者の整理をしてくださったり,また,児童館横の元区役所の駐輪場でのパトロールをしてくださっていました。

<その2>
最後の最後に雨がきつく降りました。その後のことです。
体育館にて閉会式を行いました。荷物はそのままで,一刻も早く,とにかく子どもを体育館に入れたのです。実は,閉会式の間に子どもたちのずぶぬれになった水筒や靴などを学生ボランティアがずぶぬれになって校舎内に入れてくれていました。それを見た保護者や地域の方々が,手伝ってくださいました。

<その3>
後片付けの時です。運動場でずぶ濡れになった長椅子などの足をふいて体育館にいれることになりました。ここでも保護者の方々が,率先してぞうきんで椅子の足をふき,高学年の子どもたちが片付けるのを手伝ってくださいました。前日もテント設営にお手伝いくださった保護者の方もおられます。

<その4>
テントは,学校のものだけでは足りないので、消防団・自主防災からお借りしています。雨のため後片付けがしっかりとできませんでした。運動会の後3連休があけたら,片付ける予定でした。
学校に来ると,テントがないのです!聞くと,次の日に,スポーツ少年団の保護者の方,消防分団,自主防災の方々で後片付けをしておいてくださったのです。その関係の方々にお話を聞けば聞くほど,たくさんの方々に連絡を取って片付けてくださったようなのです。本当に申し訳ない気持ちと,有難い気持ちでいっぱいになりました。何人かの方にお礼を言うと「運動会で感動したから,その感動が残って後片付けもぜひ手伝おうと思いました」「いつも学校を使わしてもらっているから,これくらい・・・」
などと有難いお言葉が返ってくるのです。本当に,地域の方,保護者のみなさんに支えられているなと実感しました。

このように教職員だけでは,足りないところをお手伝いいただき,本当に感謝しています。みなさんのご協力があってこその学校行事であると心から思います。言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。
私たちは,この気持ちを忘れず,しっかりと子どもたちを育てることが,お気持ちにこたえることと,肝に銘じ,また頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京大総合博物館に行ってきました。

3年生は総合で「吉田のステキを見つけよう」の学習をしています。
そこで,今回は京大総合博物館に行かせていただき,
「おもしろいと思ったことや不思議と思ったことを見つけよう」という
めあてを持って,博物館を見学しました。

3年生にはまだ少し難しいものもありましたが,ナウマンゾウの化石や昆虫の標本など,子どもの興味を引くものがたくさんありました。

「化石はどのように発見されたのか知りたい」
「ナウマンゾウと今のゾウの違いについてもっと調べたい」
など,一人一人,もっと知りたいと思うことが見つかりました。

これからは,インターネットや本を活用して調べていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp