京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:111
総数:594450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

珍しい掲示

保護者懇談が先週から始まっています。懇談中の放課後に廊下をブラリとしました。時間を少しかけて校舎内をぶらつくといろんなものがあらためて目に入ります。教室の傷んだ掲示シート、廊下の白い壁に直接貼られている掲示物などは気になるところです。現在、生徒会が取り組んでいる挨拶運動や図書委員会のポスター(画像中、下)が掲示板に貼られています。それら以外に珍しい掲示物を見つけました。「2年数学まとめレポート(いろいろな補助線からの求め方)」(画像上)がそれです。図形の領域で一つの図形問題で生徒が多様な考え方をした結果が紹介されています。つい珍しく立ち止まって生徒のアイデア一つひとつを見てしまいました。社会科や理科のレポートはよく見かけますが数学は珍しい。これから楽しみにしたい掲示物の一つです。

画像1
画像2
画像3

負けて強く

女子バレーボール部の府下大会予選4回戦が3回戦後の同日に行われました。予選最後の試合です。対戦相手は九条中学校。試合の流れはどちらに傾いてもおかしくない白熱した試合でした。ラリーも続きボールを追う姿勢は両チームとも素晴らしいものがありましたが、得点は相手チームに先行される展開で追いつき、追い越すことが最後まで出来ませんでした。残念ですが春の大会に良い経験になったと思います。これを糧に「負けて強く」なることを願っています。

画像1
画像2
画像3

女子バレー部 4回戦へ

画像1
画像2
画像3
府下大会3回戦が18日(日)に本校体育館で行われました。対戦相手は朱雀中学校。
1セットは開始から終始西陵中のペースで試合が進みました。2セット目も序盤に一度はリードを許したもののすぐに取り返し勝利しました。4回戦はこのあと1試合後です。頑張れ西陵!

女子バレー部 3回戦へ

画像1
画像2
画像3
女子バレー部の府下大会2回戦が1回戦の同日に続いて行われました。対戦相手は桂川中学校。1、2セット目を連取して3回戦へコマを進めることができました。試合内容は1回戦の時のようなミスは少なかったようです。3回戦は明日昼ごろにあります。勝利を祈るのみです。

府下大会予選1回戦を突破

画像1
画像2
画像3
女子バレーボール部の府下大会予選が12日(土)に1、2回戦が本校でおこなわれました。1回戦の対戦相手は洛南中学校。1セット目をおとしてしまいましたが2、3セット目を比較的接することなく勝ちとることができ、2回戦に進出することができました。秋季大会(新人戦)終わって間もないので気になるミスがありましたが、この府下大会を通じて徐々に解消していければと祈っています。

9896分の23

先日、人権作文で人権擁護局委員協議会長賞に本校の川合君(3−3)の作文が選ばれたことを紹介しました。14日(水)の午後2時30分にその表彰を人権擁護局の方が来校されて行われました。人権擁護局主催の人権作文は京都府で総数9896点の応募があったとのことです。その中の3点が全国作品に選ばれ、あと20点が会長賞に選ばれたそうです。川合君の作文は会長賞なので9896点中の23点のなかに選ばれたことになります。凄い!の一言です。作文には「人権は人のことを考えられる権利であってほしい」という思いが込めらています。人権擁護局の方によると、川合君の思いや願いが人権を考える点でたいへん大事なことであるということから会長賞に選ばれたのだと話されました。表彰後に「受賞を機にこれからも人権について考えていきたい」と川合君のコメントがありました。この表彰に一部3年生の先生方も一緒になって祝福をしていただきました。作文内容は22日(木)の全校集会で川合君自身から披露してもらう予定でいます。

画像1

「イエローカーペット」

 銀杏の落葉が福西東通りの歩道をうめている状態を「イエローカーペット」と呼んでいます。この上を自転車等が通行するとスリップしかねず危ない状況になっています。そんな「イエローカーペット」を清掃しようと先月に小中学校で清掃活動を行いました。今年は昨年よりも落葉の時期が遅く清掃する状況ではありませんでしたので福西東通りから清掃区域を一部変更しました。しかし最近では気温が下がり、落葉が目立ち始めてきました。そこで10日(土)の朝に本校のラグビー部と男子バスケットボール部が協力してイエローカーペットの清掃活動にとりかかってくれました。落葉がたいへん多いにもかかわらず両部員よく頑張ってくれました。画像上は昨年のイエローカーペットの様子をあらわしたものです。画像下はラグビー部員と男子バスケット部員が清掃をしてくれている様子です。みんな、ごくろうさまでした。

画像1
画像2

「協議会長賞」受賞

「中学生人権作文コンクール京都大会」において川合 満君(3−3)の作文が「京都人権擁護委員協議会長賞」を受賞しました。作文内容は川合君が人権について、日常で自分なりに考えていること書き表したものになっています。冬期休業前の全校集会で川合君自身に読んで披露してもらう予定です。作文の受賞といえば「税についての作文」で昨年3年生の清水はる花さんの連合会長賞受賞を思いだします。毎年このような素晴らしい賞に輝く生徒が西陵中学校から誕生することを嬉しく思うと同時に頼もしく思います。

画像1
画像2
画像3

「ハートフル月間」〜あいさつはつながりを生む〜

今週から「ハートフル月間」と名づけて生徒会が挨拶運動に取り組んでくれています。2階の北館と本館をつなぐ渡り廊下に「あいさつ運動〜あいさつはつながりを生む〜」という横断幕を手すりから垂らして、具体的に「ハートフル」という言葉の内容をアピールしてくれています。校門で登校する生徒は生徒会メンバーの挨拶に少し気遅れしているのか、挨拶を返すトーンが弱いように感じます。双方ともに挨拶がしっかりとできるようになってほしいものです。画像は上2つが正門、一番下が西門の様子を捉えたものです。

画像1
画像2
画像3

「茶髪を狙った犯罪者」

画像1
12日(月)6限に「心豊かな人生を送るために」というタイトルで元警察官であり現在スクールサポーターをされている前田一夫氏をお迎して全校生徒にお話をしていただきました。お話は薬物から暴力、窃盗、茶髪、携帯電話に至るまで幅広く現在発生している事件を具体的に話していただき、それらから自分を守るにはどうしたら良いかを考える内容でした。生徒に身近な茶髪については「茶髪にしている生徒はいろんな被害にあっている」というお話が印象的でした。以前にも茶髪の件で次のような話を聞いたことがあります。「茶髪の子どもを狙ってお金を脅し取っても、茶髪の子らは警察に届けないので捕まらない」。実際には捕まったのでこの話を聞くことができまたのですが、茶髪など学校のルールを守っていない生徒をターゲットに金品を脅し取ったりしている犯罪者はルールを守っていない生徒の心理を読んでいることがわかります。ルールを守ることは自分自身をまもることに直接つながることをあらためて学んだのではないかと思います。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp