京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:89
総数:326737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

エコライフをしよう

今年も「緑のカーテン」を設置しました。
アサガオがぐんぐん成長すると、教室へ日光が入るのを防ぐことができます。

これから迎える暑い夏。
冷房に頼りたいところではありますが、
知恵をしぼって工夫することで環境にやさしい生活ができるかもしれません。
「節電」が求められる今年の夏。
せっかくなので、環境について考えるきっかけにしていきたいですね。
画像1画像2

ものの燃え方(理科)

画像1
オリジナルランプにろうそくの灯りを灯しました。ところが,しばらくすると…なぜかろうそくの灯りが消えてしまいました…

楽しかったね 運動会

職員室横階段掲示が変わりました。
運動会の写真です。
休み時間には、子どもたちも立ち止まって写真を眺めています。
こうして写真を並べてみると、全校のみんなが短い期間でたくさんのことに取り組んだことがよくわかります。

ぜひ、見て下さい。

ちなみに、下の写真は6月の詩です。
かわいいあまがえるさんの様子が思いうかびます w(@ @)w
画像1
画像2

6月朝会

校長先生からお話がありました。

今年みんなでがんばろうと取り組むこと。

○元気にあいさつをすること
○しっかり勉強すること
○きまりを守ること
○人を大切にすること

特に、「きまりを守ること」について、
交通ルールを守ることの必要性についてお話がありました。
みんなが安全に、安心して過ごせる毎日になるように、
一人ひとりが取り組んでいきましょうね。

では、どんなこからすればいいのかな?
教務主任の先生からは、今から始められることを教えていただきました。

☆トイレのスリッパをそろえること☆

見えない相手に対するやさしさたっぷりの心を育てていきたいですね。
画像1
画像2

梅雨!待ってたよ

梅雨になると、外で遊べずに体がうずうずしてしまう子どもたち。
しかし、逆に梅雨がくるのをとっても楽しみにしていたものがあるのですよ。

  あじさい

「紫陽花」と書くこの花は、本当に鮮やかにいろづきます。
校舎の北側にしかないのですが、
職員室や保健室前の廊下からそっとのぞいてみよう!
画像1画像2画像3

いろいろなかたち(さんすう)

画像1画像2
 丸や四角の色々な形の箱を使って,動物や乗り物を作りました。グループで協力して話し合いながら,「空飛ぶジェットきりん」,「船」,「空飛ぶ京都タワー」などにチャレンジ!素敵な作品ができました。

なかよしになりたいな〜なかよし大作戦〜

画像1画像2
 今日はたくさんの先生となかよしになるために,インタビューをしにいくことにしました。教室でもインタビューの仕方を練習して,グループごとに「どんなお仕事をしているんですか?」と「校長先生はいつもどうしてスーツを着ているんですか?」と一生懸命です♪

奈良の大仏(社会)

画像1画像2
実際の大きさに合わせて校庭に大仏を描きました。

プール清掃

先週の土曜日は,絶好のお天気のもと運動会が行われました。
来週13日からは,低学年の水遊びが
16日からは,全学年水泳学習が始まります。
それに向けて,5・6年生がプール清掃を行ってくれました。

3校時は5年生です。
水を抜いたプールの中は,みんなもびっくりするほどの土や葉っぱが落ちています。
プールサイドもつるが巻いていたり,落ち葉がつもっていたりでかなりの汚れです。
すべりながら,泥だらけになりながら,一生懸命に掃除をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 2

5校時は,6年生が引き続き行ってくれました。
全校のみんなが気持ちよく水泳学習を始められるように
びちょびちょ くたくたにながら がんばってくれました。
5・6年生のみなさん
運動会の準備・後片付けに続いて ありがとう!

その後放課後は教職員で仕上げを行い,水泳学習に必要なものも運びました。
あとはしばらく乾かして,来週の低学年の水遊び開始に備えます。
お天気を心配しましたが,雨も降らず暑くもなくプール清掃には最適でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp