京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:87
総数:326848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1
 とにかく苦労しているキュウリです。これだけがこんなに立派な実をつけました。他のは,すぐに枯れたり折れたり病気になったりで大変です。何度も植え替えています。

ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1
 なすびはまだ順調に育っていますが,まだようやくこれくらいの実をつけはじめたばかりです。

ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1
 生活科では,夏野菜を育てています。今年はどうも苗が弱く生育が悪い気がします。それとも水やりがあまり……。これはオクラです。あまり手はかからないと思うのですが,まだこんな感じです。

ひまわり学習

画像1画像2
 最後は「○○している○○は,どこかな?」というクイズです。みんなで探しました。ひまわり学習はとても楽しかったです。ありがとうございました。

ひまわり学習

画像1画像2
 さすが6年生はよく知っているね。アドバイスしてもらったり,協力して探したりして「100階建ての家カード」を並べます。さあどこが早いかな?

ひまわり学習

画像1画像2画像3
 1組でもひまわり学習を行いました。最初は3組の友達から「100階建ての家」の読み聞かせです。みんな真剣に聞いています。

ころがしドッチボール大会をしたよ!

画像1画像2
中間休み,運動委員会主催のドッチボール大会がありました。2年生はころがしドッチボールです。久しぶりのころがしドッチボールだったためか・・・「ころがすのが難しいよ〜」という声も・・・。しかし,みんなで汗をかきながら楽しいドッチボール大会ができて,みんな大満足な様子でした。

めだか教室 1日目

この土、日に悲しいニュースが流れました。
水の事故です。
本校も河川の多い地域で、他人事ではありません。
子どもたちが安全に地域生活を送れるよう、指導を強化しなければと感じます。


さて・・・
「25mを泳ぐぞ!」
集まった4、5、6年生たちは、そんな目標をもって必死に泳いでいます。

放課後に行われたのは『めだか教室』。
ふだんの体育の授業より指導者の数を増やし、
目標に到達したい子たちへ細やかな指導をしています。

「先生、さっき25m泳げてん!!」
自信たっぷりの表情で伝えてくれました。

目標に向かって努力し、それを達成した時の喜びはとても大きいものです。
あと、2日。
もっとたくさんの子どもたちの笑顔が見られますように。

画像1画像2画像3

低学年ドッジボール大会

高学年、中学年に続いて、低学年のドッジボール大会が行われました。
まだ、ドッジボールのルールになれない友だちもいて、
運動委員会のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら楽しんでいました。

こういった機会に、様々な遊びを覚えていくのでしょうね。
画像1画像2

非行防止教室

画像1画像2
伏見警察署のスクールサポーターの方を招いて,非行防止教室を行いました。「暴力」「いじめ」「万引き」のテーマで学習をしました。夏休みを前に,一度おうちの方でも話題にして下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp