京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up20
昨日:114
総数:466108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

3年生を送る会

 いよいよ卒業式前日となりました。今日は生徒会主催の「3年生を送る会」です。1,2年生から3年生へ合唱やエールなどで今までの感謝や旅たちのお祝いを表現しました。急ごしらえの教職員コーラスも少しは花を添えられたでしょうか?3年生からも返礼として、合唱や後輩へのメッセージ、教職員への感謝の言葉など。楽しい中に涙もあり、明日は感動と決意の満ちた卒業式で卒業生を送り出したいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業前行事

 今日はあいにくの天候ですが、3年生が元気一杯に卒業前行事をしています。冷たい雨をものともせず、男子はサッカー、女子は体育館でバスケットボールで最後のクラス対抗競技を楽しんでいます。いよいよ卒業式まで1週間をきりました、大切な一瞬一瞬を大切に、楽しんでいます。
画像1
画像2

卒業前行事

 3年生が卒業前行事として、大阪難波のNGK(なんばグランド花月)観賞に出かけています。観光バスで学校を出発して、無事到着。今日は漫才などの演芸を楽しみ、あとわずかな中学校生活の思い出を残します。
画像1
画像2

「心豊かに人生を送るために」

 3月5日(月)6時間目に「心豊かに人生をおくるために」と題した講演を京都市教育委員会生徒指導課の担当課長さんにおいでいただき実施しました。担当課長さんは京都府警の現職警察官でもあり、ご自身の経験にもとづき中学生たちが間違いを起こさず、心豊かな人生をおくるために、さまざまな点からの熱のこもったお話をしてくださいました。子どもたちの周りで今や身近に存在する数多くの危険―たとえば、薬物・携帯電話・暴力―などについて子どもたちの目線にたったお話はたいへん参考になるものばかりでした。
 終了後は、岡崎中学校区地域生徒指導連絡協議会の後期総会を開催し、本年度の活動を終了しました。

画像1
画像2

花背山の家で合宿

2月16日、17日と3年1組の生徒が、雪いっぱいの花背で市内育成学級の生徒たちと一緒に合宿をしています。昨日はスキーなど雪遊びを堪能し、レクレーションでは本校チームが大活躍して優勝をしました。本日も朝から雪が降っているそうです。卒業まで1月となりましたが、楽しい思い出となりました。
画像1
画像2

PTAオール委員会開催

 PTAのオール委員会を2月16日午後7時から開催しました。本年度活動の報告を各委員会、本部より行い、1年間のまとめとしました。後半は次年度役員選出に向けて熱心な協議をしていただき、計画策定および選挙管理委員、役員候補者指名委員の選出を行いました。本日には、その委員決定のご案内を配布しますので、御覧下さい。また、次年度役員選出にご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
画像1

ファイナンスパーク

2月16日、1年生でファイナンスパーク学習に行ってきました。家計のやりくりの苦労を実体験することをはじめとして経済の仕組みの一端を学習して、普段の教科学習と実生活のつながりを実感することができました。保護者ボランティアの方にもご協力いただき、子供達も大変有意義な一日となりました。
画像1
画像2
画像3

耐震工事

 耐震工事もいよいよ終盤にさしかかりました。北校舎の工事が完了し、足場がはずされきれいに塗り直された壁面と北壁面に取り付けられた補強部分が見えています。残りは西校舎となりました。
画像1

さる温泉

 今年で6回目となるさる温泉が京都市動物園で開催されました。風は少し寒かったのですが、きれいな晴天のもと東北部クリーンセンターから運ばれたお湯を猿達も楽しんでいるようでした。当日はたくさんの親子連れでにぎわい、吹奏楽部がさる温泉のテーマソングなどを演奏し花を添えてくれました。改修のため来年は実施されませんが、改修計画には温泉施設も入っているということですので、改修後が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会発足

 2月8日、学校運営協議会発足式をご来賓のご参列を得、役員、教職員が参加して執り行いました。当日は教育委員会より、学校運営協議会指定書や理事の方々への任命書が手渡されました。学校運営協議会とは文部科学省が推進している新しい学校教育活動のスタイルで、地域の方々の声を学校運営に生かす新しい仕組みです。京都市では、「学校の応援団」「辛口の友人」として積極的に学校に関わり、充実を図ることを目指しています。
 本校でも地域の方々に理事や企画推進委員としてご就任いただき、発足を迎えることができました。今後は学校運営協議会の事業も立ち上げていく予定ですので、ますますのご理解、ご参加をお願いします。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp