京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:104
総数:483327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

12/13 英語表現科発表準備

 本校では、独自に英語表現科という授業を設置しています。全学年週1時間、英語の表現の力に重点を置き、英語の表現力の向上を目指して取り組んでいます。全学年最後は、英語で劇を演じるという活動をしており、今年の3年生は「3匹のこぶた」をオリジナルのストーリーにリメイクして演じます。英語での表現を考えたり、練習したりする傍ら、劇がより分かりやすく、よりおもしろいものにするために、お面や小道具も作っています。どのグループの劇も、個性のあるストーリーに仕上がっており、今から発表の日が楽しみです。
画像1
画像2

12/13 調理実習

 12月に入り、3年の5クラスが順番に調理実習を行っています。今回の調理実習では子どもが食べるおかしづくりというテーマで、フレンチトーストを作ります。今までの調理実習と比べると、包丁をたくさん使ったり、強い火を使ったりすることはないですが、こげないように気をつけたり、おいしく見えるように気づかったり、一生懸命に取り組んでいます。学校で得た知識や技術を家庭でも生かせるといいですね。
画像1
画像2

12/13 クリスマス給食

画像1
 今日と明日の給食は、クリスマスをイメージした献立になっています。今日はチキンと、デザートにフルーツクレープが出ました。明日はもみの木をかたどったメンチカツが出ます。クリスマスを祝う習慣がない子どもにも、異文化の行事を知る良い機会になったのではないでしょうか。

12/12 3年体育

 師走に入り、寒さも厳しくなってきましたが、体育の授業ではみんな元気に体を動かしています。男子は体育館でバスケットボールをしています。背丈が伸び、ダイナミックなプレーが見られます。審判も生徒が引き受け、運動で体を動かすだけでなく、生徒の手でも授業を進めています。女子は運動場で、持久走をしています。2グループに分かれ、大きな声でラップを知らせたり、応援したりしています。進路に向けての体力づくりにもなっているのではないでしょうか。
画像1
画像2

重要 <1・2年生>12/20締切<預金口座振替依頼書>

12/20締切

1・2年生保護者様

 11月1日にお知らせした、関西アーバン銀行山科南支店閉店に伴う銀行変更手続きの締切まであと1週間となりました。手続きの締切は12月20日(火)となっております。ご多忙とは存じますが、12月20日までに手続きをしていただきますようお願いいたします。
 「関西アーバン銀行山科南支店閉店に伴う平成24年度4月からの銀行変更について(依頼)」と預金口座振替依頼書は、11月1日に生徒に配布しております。下記内容が記されておりますのでご確認ください。


<再掲>
関西アーバン銀行山科南支店に伴う平成24年度4月からの銀行変更について(依頼)

1・2年生保護者様
 このたび関西アーバン銀行山科南支店閉店に伴い、関西アーバン銀行と取引のあった勧修小学校、勧修中学校、音羽中学校、大宅中学校の4校は平成24年度4月から、京都市教育委員会の助言もあり、取引銀行を京都銀行へ変更することに決定いたしました。
 取引銀行を変更することに伴って、保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、下記の手続きをお願い申し上げます。

1、京都銀行に口座をお持ちでない方は、口座の開設をお願いいたします。(口座開設は、京都銀行のどの支店でも結構です。)

2、全員の方に、口座振替依頼書の提出をお願いいたします。(口座振替依頼書の提出は、出来るだけ小野支店にお願いいたします)

3、口座振替依頼書の京都銀行への提出期日につきましては、12月20日(火)を締め切りにいたします。

12/8 音楽の授業(3年生)

 3年生の音楽の授業では、リコーダーとギターの演奏に取り組んでいます。「ちょうちょ」や「きらきらぼし」から練習を始め、今はジョン・デンバーの「カントリー・ロード」やジョン・レノンがカバーしたこともあるベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」の演奏に挑戦しています。なかなか簡単には演奏できませんが、どの生徒も積極的に取り組んでいます。
画像1

12/7 ポスターセッション

 本日3年生のポスターセッションが体育館で行われました。3年生の総合学習の時間では、「私たちの提案」をテーマに、「社会にどう関わっていくか」「自分の夢をどう実現させていくか」を考えてきました。その中で「社会に役立つもの・制度・取組」を発案し、ポスターセッションで発表しました。社会に役立つものやシステムとして考案され物はどれも、留意点や広報方法、協力すべき関係機関など、現実味のある提案で、互いに感心する場面も多く見られました。
 総合学習の中で、自分の考えを持つために情報をしっかり集め、人に伝えるために深く考え、分かりやすい説明を心がけて準備し、今日の日を向かえました。年に一度のポスターセッションで、有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。
 最後に掘川高校の教頭先生より講評を頂きました。本校の取組は「探究活動の指導法」や「ポスター形式での発表会の指導法」の普及を図るためのモデル校として、文部科学省からコアSSHの指定を受けている堀川高校と連携して取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

12/6 英語表現科発表準備

 本校では独自に英語表現科を設け、週1時間表現に重きをおいて英語を学習します。今3年生が取り組んでいるのは、毎年年度末に取り組んでいる劇の準備です。今年の3年生は「3匹のコブタ」の話をもとにオリジナルのストーリーを考え、グループで発表します。英語の表現力がもっとも重要ですが、小道具作りにもこだわり、より良い発表を目指します。この取組の学級内発表会は1月末を予定しています。
画像1
画像2

12/5 評議会・各種委員会

画像1画像2
 本日6時間目終了後に、評議会・各種委員会が開かれました。評議会では11月の学校生活を振り返った後、12月の月目標が話し合われました。文化委員会ではクリスマスの飾り付けに向けての準備が行われ、文化委員のみんなは飾り付けのために画用紙を切る作業を黙々とこなしていました。

12/3 本校生徒がコンサートミストレスに<京都府ビッグバンドフェスティバル>

 12月3日に、京都府ビッグバンドフェスティバル中学生選抜バンドのオーディションが行われました。本校吹奏楽部に所属する14名が受験し、うち2年生の1名が合格しました。またその生徒はコンサートミストレスとして、活躍します。
 京都府ビッグバンドフェスティバルは、1月29日に京都会館第一ホールで行われます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年生を送る会
3/15 卒業証書授与式
3/16 1・2年球技大会
3/19 修了式
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp