京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:96
総数:324346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

手作り教室2

高学年は「竹とんぼ」作りに挑戦生ました。
ナイフを使って竹をけずるのにひと苦労!
最後には、自分で作った竹とんぼをとばして遊びました。

お世話になった地域の方、PTAの方
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

手作り教室

今日は、納所ふれあい土曜塾が行われました。
地域の方やPTAの方が準備、指導を行ってくださいました。

低学年(1,2,3年)は「松ぼっくりツリー」作りに挑戦です。
つまようじを器用に使ってボンドをつけて飾っていきます。
かわいい出来上がりに大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

友だちのこと,知りたいな

画像1画像2画像3
 国語では,友だちのいいところを見つけて作文にして紹介するという学習をしています。今日は友だちへの取材活動,「得意なことは何ですか?」「それはいつからやってますか。」「それはどうやってしますか?」など,友だちの得意なことをくわしく聞き出しました。同じクラスの友だちでも意外と知らないことが多いですね。

とびばこあそび

画像1画像2
 今日から体育はとびばこあそびです。1年生の時に研究授業でやったこともあり,準備・片づけと上手にできました。今日はとりあえず高さに挑戦。4段〜6段までのとびばこで「またぎのり」「またぎおり」「とびのり」「とびおり」「よこかいきゃく」「たてかいきゃく」「ふみこしとび」といった技に挑みました。

2012年 朝読書

画像1画像2
 朝読書の様子です。「読む本がない〜。」とさぼり気味だった子もお家から本を持ってくるようになり,なかなかの集中力を発揮しています。おたよりで「本を持ってきましょう。」と呼びかけたのがよかったかな。お家の方の協力にも感謝します。この調子で読書の楽しみを知ってほしいです。

書き初め 『伝統文化』

画像1
冬休み中に書き初めを行いました。

もうすぐ『井戸』完成!

寒い中,井戸の完成に向けて工事が進んでいます。
今週中にも出来上がるようです。

どんなふうに水が出てくるのか,とても楽しみですね。
これからは,花もにもたっぷり水を上げることができそうです。
画像1画像2

学校の中のお正月 2

今日の給食は,おせち料理のたたきごぼうと
お雑煮風の白みそのお味噌汁でした。
給食室にもお正月の飾りが飾られていて,華やかです。
画像1

学校の中のお正月

今日から放課後まなび教室も始まりました。
教室に入ってびっくり!
大きな“龍”の年賀状です。
アドバイザーの先生による手書きの絵です。
やってきたみんなも,やる気いっぱいでがんばっていました。
画像1
画像2

新年から美しく!

画像1画像2
 掃除の様子です。新年で心を入れ替えた?のか頑張っている様子でした。みんなで協力してできました。いいことですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp