![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323380 |
こどもエコライフチャレンジ![]() ![]() 気候ネットワークの方にお越し頂いて,児童が冬休みに家庭で行ったエコライフについて振り返りをしました。 2種類の付箋紙を使って,環境のためにできたこと,できなかったことを振り返りこれからどのようなエコライフができるかをグループで考えました。 「京極学習発表会」 がありました (6年生)
2月22日(水)5・6時間目に,5・6年生の「京極学習発表会」がありました。この日の京極学習発表会では,5・6年生が総合的な学習の時間(京極学習)で取り組んだことを,総合的な学習の時間の集大成としてまとめ,発表したものです。
5時間目に発表した5年生に続いて,6時間目は6年生が発表しました。6年生の子どもたちも5年生と同じように,5・6年生の教室と図書室に分かれて発表しました。6年生の発表は「もっと調べよう世界の国々」の学習で調べた,「イギリス」や「イタリア」,「フランス」,「アメリカ」,「中国」など17の国々について,風土や習慣,食べ物,生活の様子などについてまとめたことを,スクリーンや大型テレビにスライドを映し出しながら,聞いていた4年生と5年生,保護者のみなさんに分かりやすく説明していました。 ![]() ![]() ![]() 「京極学習発表会」 がありました (5年生)
2月22日(水)5・6時間目に,5・6年生の「京極学習発表会」がありました。この日の京極学習発表会では,5・6年生が総合的な学習の時間(京極学習)で取り組んだことを,総合的な学習の時間の集大成としてまとめ,発表したものです。
5時間目は,5年生が発表をしました。5年生の子どもたちは,5・6年生の教室と図書室に分かれて,「お米についてもっと調べよう」の学習で調べた「お米の種類」や「お米の品種」,「郷土料理」,「世界の料理」などについてまとめたことを,スクリーンや大型テレビにスライドを映し出しながら,聞いていた4年生と6年生,保護者のみなさんに分かりやすく説明していました。 ![]() ![]() ![]() 2月の 「児童朝会」 がありました
2月の「児童朝会」が,2月21日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
この日の児童朝会は,計画委員の代表のはじめの言葉で始まりました。続いて「マラソン大会に向けて健康管理をしよう」の人権目標の発表があり,子どもたちが楽しみにしているゲームへと移りました。今回のゲームは「伝言ゲーム」で,伝言する言葉は「おにぎり」から始まり,「おにぎりの具は梅干しでした」…「おにぎりを3つ作り1つ目の具は梅干しで,後の2つは具がなかった」とだんだんと難しくなっていきました。たてわりグループの子どもたちは,仲良く真剣に伝言ゲームを行っていました。 ![]() ![]() マラソン大会まであと少し!!
2月21日(火)の2・3時間目に1年生と2年生,みどり学級で鴨川に走りに行きました。準備運動をしっかりとして,子どもたちは賀茂大橋〜御池大橋間を実際のコースを確かめながら,自分のペースで走っていました。
マラソン大会当日は,自分の選んだコースを最後まで頑張って走りきってほしいです。 マラソン大会まであと少し!!当日は子どもたちへの応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 租税教室 (6年生)
上京税務署の方にお越しいただき6年生の子どもたちが,税金の種類や役割などについての「租税教室」の学習を行いました。
いろいろな税金の種類や使われ方などのお話を聞いた後,1万円札1億円分を見せてもらい子どもたちから大きな歓声が上がりました。この日のお話を聞いて,税金の必要性を十分に理解するとともに,社会科で学習した「納税の義務」を実感することができたようです。 ![]() ![]() ![]() 「人権タイム」 がありました (1・4年生)
2月14日(火)始業前に,人権の大切さを理解し,人権尊重を規範とした行動を日常化できる子どもの育成を目指す,本年度最後の「人権タイム」がありました。この日の「人権タイム」で発表したのは1年生と4年生で,過日人権学習で学んだ韓国・朝鮮のことについて発表しました。
最初に発表したのは4年生の子どもたち(画像上)で,ハングル文字の学習で分かったことや気づいたこと,ハングル文字を書いた経験などを分かりやすく話しました。続いて韓国・朝鮮の食べ物や生活についてのクイズを行った後,「こきょうの春」を韓国語で歌ったり,リコーダーで演奏したりしました。4年生の発表が終わると,1年生の子どもたち(画像下)の発表でした。1年生の子どもたちは韓国語で,「こんにちは」や「ありがとう」,「さようなら」などの挨拶の言葉を話した後,韓国・朝鮮の食べ物のお話や,韓国・朝鮮と日本で似ているところや違うところを発表しました。最後に「かえるの合唱」を韓国語で歌って,本年度最後の人権タイムを締めくくりました。 ![]() ![]() 土曜学習
2月の土曜学習を18日(土)に実施しました。今回は、いつもより参加人数が少なかったですが、一人ひとりはがんばって学習できました。
学習のあとは、今回は読書に取り組みました。 ![]() ![]() 「組紐」の体験 (4・6年生)
4年生と6年生の子どもたちが,「組紐」の体験をしました。これは京の匠ふれあい体験事業として,伝統的な仕事を子どもたちに体験してもらうために実施しているものです。
子どもたちは初めて「組紐」を体験したと思いますが,指導者にていねいに教えてもらいながら上手に「組紐」をつくることができました。 画像上は4年生,中と下は6年生の「組紐」体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 マラソン大会に向けて!![]() ![]() 「ペースを変えない」「腕をふる」「びりにはならない」… 何でもいい、マラソン大会に向けてとにかく自分のめあてを持とう、やるからにはしっかり取り組もう、そんな声かけをして始めました。中には4周を越えて走った子もいます。走るのが苦手で、2周しか走れなかったけれど、歩かずに走り切った子もいます。多い少ないではなく、それぞれ一人一人が自分のめあてに向かって頑張る姿に、私は心があたたかくなる思いでした。 |
|