京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:486223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ふゆも げんきに【1年 生活】

画像1画像2画像3
生活の「ふゆも げんきに」では,国語の「あつまれ ふゆのことば」で作ったカルタで遊びました。たくさん取れた子も,1枚も取れなかった子も楽しんでいました。

研究発表会「おおいほう すくないほう」【1年生 算数】

画像1画像2画像3
算数科の「おおいほう すくないほう」での研究発表会がありました。どちらが多いのか少ないのかをブロックや言葉を使って考えます。なかなか難しいところですが,問題のどこを読んで考えたのか根拠を持ちながら発表していました。

算数の授業がんばっています。

画像1
1月24日(火)の5時間目に研究発表会がありました。4年では1組で算数「変わり方」の授業が行われました。子どもたちは,一生懸命に問題を理解し,自分の言葉を使って解き方を説明をしていました。

「かぜ、インフルエンザの予防」保健指導

画像1画像2
 学年最後の発育測定が終わりました。「かぜ、インフルエンザの予防」について、高学年は、「冬にかぜ、インフルエンザが流行るわけ」、「西高東低の冬型の気圧配置と空気の乾燥」、「体を守る口や鼻の繊毛の役目と乾燥」についてみんなで確かめをしました。本校でもインフルエンザが流行る兆しがあります。寒さも本番。元気アップカードで自分の生活の様子を振り返り、体の中の病気のたたかう力もアップしていきましょう。

みぢかなくにをしろう【1年 道徳】

画像1画像2画像3
 日本に近い国,大韓民国,朝鮮民主主義人民共和国のことを勉強しました。「アンニョンハセヨ」「キムチ」「チャングンソク」などの言葉が子どもから聞くことができました。授業の中では,国の場所,食文化,歌や言葉について学習しました。授業の最後には,「ユンノリ」というすごろくのようなゲームもしました。とても,楽しんで学習していました。

大きなかず おはじきいれゲーム【1年生 算数】

画像1画像2画像3
 大きなかずでは,十の位,一の位についての学習をしています。「おはじきいれゲーム」の中では10の場所に入ったら10点,1の場所に入ったら1点です。ゲームを楽しみながらも,10が3つで30,1が2つで2だから…あわせて,32!と学習していました。

きせつとあそぼう ふゆもげんきに【1年生 生活】

画像1画像2画像3
 冬の遊びで,たこを作りました。頑張って描いた,たこの絵が空を飛ぶのを楽しみにしたいました。たこを飛ばす日は,風があまりなく走り回って疲れていましたが,とても楽しんでいました。

版画,刷れました。5年

画像1画像2画像3
冬休み前から取り組んでいました木版画。1月になって再開しました。去年と違って今年は面彫りに挑戦しました。様々な種類の彫刻刀を使って彫る向きや線の太さなどに気をつけて彫りました。版木にインクをルーラーでつけて,和紙に刷りました。一度刷って彫りが浅かった所はもう一度彫り直して刷りました。

チェギチャギで遊びました 4年

画像1
韓国と朝鮮の文化について学習しました。
簡単なあいさつでゲームを楽しんだ後,
韓国の遊び「チェギチャギ」をして遊びました。
けっこう難しくかったのですが,楽しかったようです。
日本の「けまり」ともちょっと似ていますね。

まねっこかけあし【1年生 体育】

画像1画像2画像3
 まねっこかけあしは,先頭の子のまねをしながら走ります。かえるとび,うさぎとび,かにさんあるき…はじめははずかしがっていた子も動きを色々考えて,楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp