京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:593920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

5対22

2月11日(土)ラグビー部は新人戦ベスト4をかけて洛南中学校と対戦しました。開始まもなくトライを奪い先制しましたが、その後は攻めてはいるものの大事な場面でのミスから劣勢にまわりトライを許すことが重なりました。試合結果は残念ながら5対22で敗戦。新人戦では故障者や体調不良の選手がいてベストな状態ではありませんでした。しかしチーム事情は他のチームも同じこと。今回の反省を生かすべく練習を積んで今後の春季大会、夏季大会と臨んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「更生」で「甦」る

2月10日(金)午後7時から家庭地域教育学級が行われました。講師に地域で保護司をされている斉藤常子氏を招いて保護司の目線で罪を犯した、非行に走る少年についてのお話を聞きました。テレビや新聞で活字になる少年事件の裏側にある境遇などのお話や保護司の役割を知って子育てのについて考える機会になったのではないかと思います。斉藤さんのお話に更生という字を一文字で表すと「甦」という文字になることを教えていただきました。更生保護には地域や社会の連帯が欠かせないことを述べられ、地域社会での更生保護が少年、少女を甦らせることを力説されていました。
画像1
画像2
画像3

落ち着かない土・日曜日

2月10日(金)は京都私学の高校入試の日です。高校の門前では中学校の先生が受験生の出欠確認や受験票の有無の確認をして送り出す風景があちこちで見えました。どの生徒もやや緊張している様子。受験生徒はチェックがすめば足早に校内に向かっていきました。明日は面接を受ける生徒が多いようです。受験生には落ち着かない土・日曜日となります。
画像1
画像2
画像3

激励

明日10日(金)は京都をふくめ近畿私立高校の入試日です。今日の4限に3年生は多目的ホールで集会を開きました。集会では、明日の入試に関する最後の注意事項の確認と教頭先生からの激励がありました。教頭先生からは、自然体で臨み気持ちを平静に保つこと、今日の夜は遅くまで勉強せず明日の身体のコンディションを考えて過ごすことなど身体と心の落着きが大事であることを話されました。寒さが今冬で一番ではないかと思います。明日の準備は就寝までに必ず確認をすませて、寒さ対策も十分にして明日を迎えてください。頑張れ、3年生!
画像1
画像2

学生ボランティア

紹介が遅れましたが2月から家庭科の授業補佐にノートルダム女子大学4回生の田中祟永(みつえ)さんに学生ボランティアとして入ってもらっています。将来は家庭科の教師を目指しておられます。縁あって少しでも将来の教壇生活に役立つことがあればと授業の補佐体験をされることになりました。年度終了まで2か月足らずですが良い体験になればと願っています。

画像1
画像2
画像3

生徒委員会

2月7日(火)生徒委員会が行われました。3年生にとっては今回が最後の委員会活動となりました。各委員会では3年生から後輩たちに自分たちの活動を振り返って、その思いを伝えました。その後,これまでの活動をさらに充実したものにするため新たな取組を考え始めた委員会や「3年生を送る会」に向けて取組を始めた委員会など様々でした。各委員会が力を合わせて生徒会としての大きな力を築き,さらにステップアップしてくれることを期待しています

画像1
画像2
画像3

「ウェスティ吹奏楽祭」

2月5日(日)に「ウェスティ吹奏楽祭」が西文化会館(ウェスティホール)で開催されました。これには西京区中学校8校が参加します。西陵中学校は部員数が少ないことから大原野中学校と合同で出演しました。曲目は「大草原」「ミッション・インポッシブル」「ダンシン・メガヒッツ」の3曲。このウェスティの合同演奏にむけて休日に2校合同で練習をしていました。合同チームなりの苦労があったと思います。いつも地域の催しものに出演し花を添えてくれている吹奏楽部。数少ない演奏披露の場なので出演時間だけでしたが鑑賞に駆けつけました。部員全員が演奏を楽しんでいる様子でした。

画像1
画像2
画像3

やっと、ベスト8

2月4日(土)にラグビー部の新人戦(決勝トーナメント戦1回戦)が吉祥院グランドで行われました。対戦相手は陶化中学校。前半を19−5、後半を31−0で勝利しました。特に後半戦は西陵中学校らしい繋ぎのラグビーが随所に見られ、次の試合につながるゲームとなりました。これでやっとベスト8。ベスト8まで長く感じる新人戦。それだけ地力をつけるチャンスがあるとも考えられます。次戦は洛南中学校。これまで洛南中学校は西陵中学校の前に大きく立ちはだかってきました。先輩達のこれまでの無念を晴らす戦いをしてもらいたいものです。

画像1
画像2
画像3

情報モラル

2日(木)に1年生が、3日(金)に2年生が情報モラルの学習を行いまいた。現在多くの中学生が所持している携帯電話には、個人情報がたくさん保存されています。便利で魅力的な代物の反面、ひとつ扱い方を誤ると取り返しのつかないことがおきてしまうことになるので、未然に防ぐ意味合いもこめての学習でした。身近な話題でもあるため、各クラス多くのことを考えるよい機会になったように思います。1年生は来週9日(木)に行われる携帯(電話)教室の事前学習にもなっています。
画像1
画像2
画像3

あっ、という間

2日の午後5時半頃から雪が舞い始めました。生徒の完全下校の時間です。冷え込みは今冬の一番ではないかと思います。下校する生徒や下校指導をしている先生方も背中を丸めていました。生徒が下校して間もなく校庭が白んできました。グランドにでると一面に雪がうっすらと積もりはじめていました。あっ、という間の様変わりです。この辺りは市内中心よりも50m高い位置にあり、雲の様子をみていると天候は亀岡地域の影響を受けやすいようです。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp