京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:90
総数:559712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『図工展』会場案内 〜油絵教室〜

 会場内では夏休み明けに開催した油絵教室で描いた作品も展示しています。半年ぶりの再会です。懐かしいです。
画像1
画像2

『図工展』会場案内 〜6年〜

 6年生はこの1年間で描きためてきた作品の中から,自分のお気に入りの作品を1枚選んで展示しました。『平和ポスター』・『私の仏像』・『吉田神社』のうちのどれかを選んでいます。
 卒業記念に作ったオルゴールも展示しています。まだオルゴールはセットしていませんので,作品としては途中段階ですが,6年間の思い出を詰め込んだ作品であることは間違いありません。
画像1
画像2
画像3

『図工展』会場案内 〜5年〜

 5年生は電動糸のこぎりで板をさまざまな形に切って作った作品です。テープカッターですから実用的にどうかという点も問われます。デザイン性や装飾性だけでない工夫に注目してやってください。
 木版画は自画像です。動きと表情に苦心した跡が見られます。
画像1
画像2
画像3

『図工展』会場案内 〜4年〜

 4年生は『絆』と名付けた合作がひときわ目を引きます。サブタイトルの「名前・それは燃える命」というのも鑑賞意欲をそそられますね。大作です。
 床に並べられた作品は『いっただっきまぁ〜す 〜十歳の自画像〜』です。まるで食品サンプルのようによくできたおいしそうな食べ物を口にする十歳のわたし。いやー,思わず笑顔にさせられる作品です。
画像1
画像2
画像3

『図工展』会場案内 〜3年〜

 3年生は金づちを使って釘の打ち方を工夫し楽しい作品を作りました。同じ材料を使っているはずなのに,どうしてこんなに大きさがまちまちになるんだろうと首をかしげたくなるくらい個性的な作品が揃いました。
 版画は台紙をマーブリングするなどの工夫をして楽しく見せています。
画像1
画像2
画像3

『図工展』会場案内 〜2年〜

 2年生はペットボトルを芯にして紙粘土で人物を作っています。とても発想がユニークな作品が多く,面白いですよ。
 版画は段ボールや毛糸などの素材を生かした作品です。立体絵画も楽しくできています。
画像1
画像2
画像3

『図工展』会場案内 〜1年〜

 1年生の作品を紹介します。
 まずは立体作品の『コロコロころがれ』は紙コップや紙皿で作りました。転がして遊ぶための作品です。版画『いろいろぺったん』もいろいろ工夫しました。楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

『図工展』始まりました。どうぞお越しください。

 『図工展』が始まりました。本校体育館で今日から3日間開催します。
 子どもたちの作品だけではなく,地域のおとなの皆さんの作品も展示しています。どうぞお越しください。
画像1
画像2
画像3

『図工展』会場案内 〜3組〜

 それでは只今絶賛公開中の『図工展』会場をご案内します。
 まずは3組の作品です。何ともユーモラスな立体作品です。今年の『図工展』のシンボル的な存在になっています。
画像1
画像2
画像3

歌に気持ちをこめて!「きみとぼくのラララ」。

 1年生は,今日,合同で歌の練習をしました。「6年生を送る会」で歌う曲を一緒に歌いました。曲は「きみとぼくのラララ」という曲で,しっとりと歌うと本当に素敵な曲です。6年生に感謝の気持ちが届くように日々の練習を少しずつ積み重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 6年生を送る会(5時間目)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp