京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:101
総数:560365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工展鑑賞

 図工展の鑑賞をしました。

 ・自分の作品について
 ・友達の作品について
 ・今後作ってみたい作品

これらのことを考えながら,作品を鑑賞しました。まずは,4年生の展示コーナーにみんな集まってじっくり見ている様子。私はどれも上出来だと思っていますが,子どもたちは満足しつつも「もう少しつやを出したらよかった」など向上心が高いなぁと思わせる鑑賞カードを書いている子どもも多くいました。

今年の図工の学習ををステップにしてこれからも,創造力豊かな子どもたちであり続けるように願っています。
画像1
画像2
画像3

雨の日は雨の日なりの楽しみ方を!

 朝から雨が降り,中間休みも昼休みもあいにく運動場は使えませんでした。教室で過ごすことになりました。1組と2組ではブームが少し違うのですが,工夫して過ごしています。1組は,「人工衛星」という遊びが,女の子を中心にはやっています。2組は,けん玉やコマ回しがはやっています。2組のコマ回しを見かけて,先輩の5年生がお手本を見せに来てくれたのも雨の日ならではのプレゼントといったところでしょうか。
画像1
画像2
画像3

あなたにありがとう

 「あなたにありがとう」は,今年の6年生を送る会で全校合唱する曲です。今日は教頭先生に指導していただきました。

 歌の声で,口を開けて,おなかから声を出して,とポイントを教えていただき,一段と美しい歌声を響かせてくれた4年生です。

  あなたに ありがとう ありがとう ありがとう  
  いつまでもたいせつな 宝物 
  そばに いたこと
 
  歌詞もメロディーも気に入って歌っています。
 
  
画像1
画像2
画像3

ビオトープの研修会3

 研修を通して、知識を教えることよりも、子どもたちに感じることを伝えることの方が大切であることに気付かされました。たくさんの経験の中で、自然を感じ取れるような仕掛けを、これからの授業や教育活動の中でとり入れていきたいと思います。また、ビオトープでの遊びの中で気づいたことや発見から、「なぜ?」を自分で解決していく力をつけていけたらなと考えています。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの研修会2

 研修は、座っているだけではありません。実際に5つのグループになって、課題を解決するためにビオトープで観察するのです。あるグループは生き物探しを、違うグループはメジャーで樹木の幹回りを図ったり、植物の芽や根を調べたりしました。思うわぬ生き物を発見したり、ちがいを見つけたりと子ども以上に夢中になっている大人たちがそこにはたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの研修会1

 ビオトープがある学校は、京都市にそんなにないのでは…と思うのですが。そのビオトープが、とっても素晴らしいことは分かっていいるのですが、正直なところ、私たち教員も知らないことがいっぱいなのです。そこで、いつもビオトープ委員会でお世話いただいているメンバーのみなさんから、ビオトープでできることをたくさん教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会ありがとうございました。

 本日は,お忙しい中たくさんの方に,来ていただきありがとうございました。
 参観授業は,子どもたちも練習した成果が発揮できたり,今までまとめてきたものを見ていただいたりして喜んでいました。発表を聞いて,初めて知ったことや驚いたことなどたくさんのことを気付くことができました。
 懇談会では,一年間を振り返ったり,今後のことを話したりしました。一年間通してたくさんの方に参加していただき本当にありがとうございました。残り一ヶ月となりましたが最後までよろしくお願いします。
 図工展の鑑賞にも,たくさん来ていただきありがとうございました。子どもたちの将来の夢をこめた作品は,とても存在感のあるものになっていたと思います。子どもたちも他学年等の作品のすごさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

小学校最後の参観日

画像1
画像2
画像3
6年間を振り返り,「思い出タイムマシーン」を発表しました。それぞれの学年で印象に残っている出来事を中心にした発表やおうちの方へのプレゼント(歌・手紙)など,笑いあり,涙ありの1時間でした。今日まで,みんなで準備してきたことがおうちの方にしっかり伝わってよかったですね。最後におうちの方から心温まるメッセージもいただき,心に残る1時間となりました。お忙しい中,参観・懇談にお越しいただきありがとうございました。卒業まであと20日。みんなで大切に過ごしていきたいと思います。

サッカー。みんなが上手でびっくりです!

 1年生の体育は,今,ボールけりゲーム(サッカー)です。チームの中で,得点係を決め,交代でプレーします。一人ひとりが良く動いています。ボールを追って全員が同じ方向に動いてしまうことはありますが,それは,みんなボールに向かっているから。今まであまり経験していなかった児童もしっかりボールをけって,全員が楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の授業参観 〜6年〜

 6年生にとっては,いよいよ小学校生活最後の授業参観です。
 6年1組・2組ともに,『思い出タイムマシーン』(思い出を振り帰ろう)です。

 授業参観の後,学級懇談会を行いました。参加してくださった保護者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 6年生を送る会(5時間目)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp