京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up108
昨日:90
総数:594442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

2名の「塾生」

画像1
 今週5日月曜から京都教師塾の塾生を2名迎え入れています。2人は竜谷大学理工学部の3回生でこの4月から4回生になる学生です。4回生になれば教育実習で教壇にたって「頑張ろう」と熱い思いを胸に抱いているようです。西陵中学校では授業を担当することはできませんが、授業に入って雰囲気や生徒と先生のやりとりを見ながら勉強しています。放課後は部活動にも参加して熱心です。16日(金)までが受け入れ期間です。実りある体験となることを願っています。

画像2

雨上がりの受検日

今日は3月6日、公立高校受検の日です。朝方は雨が降っていました。しかし午後8時頃にはその雨は止み、洛西高校の校門前では多くの受検生徒がすでに集まっていました。中学校の先生方も早く来て生徒の出欠確認や持ち物の最終確認をされています。生徒一人ひとりの表情は普段通りでひと安心。時間通りに開門されると同時に校舎に向かっていく生徒の後ろ姿を見ながら合格を願いました。
画像1
画像2
画像3

第2回学校評議員会

3月2日(金)に今年度第2回学校評議員会を開催しました。評議員会のはじめに生徒会で取り組んだ挨拶運動のキャンペーンビデオを視聴してもらい生徒会活動について理解を深めていただきました。その後、生徒の普段の様子や先日に参加した時雨殿でのかるた大会の様子を報告しました。評議員の方々からの生徒数の減少とそのことによる学校教育活動へ影響を懸念する話題が印象的でした。
画像1

パワーポイントで発表

2年生が時間をかけて修学旅行の事前学習をしました。その学習したことをまとめて今日3月2日6限の「総合的な学習の時間」に多目的ホールで発表しました。発表形式はパワーポイントを駆使したプレゼンテーションです。パワーポイントの使い方は技術の時間に習得したものです。全ての班がプレゼンをしたので時間を要しましたが、学習した部分や、プレゼンの仕方も身についたのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

人文字

「3年生を送る会」に1,2年生は取り組んでいる最中です。1年生の取組を覗きに行きました。多目的ホールで青と黄色の色画用紙でどうやら人文字に取り組んでいるようです。1年生は生徒の数が少ないので精度は荒くなってしまうかもしれませんが、気持ちを込めた人文字を期待しています。画像を見る限りでは「お」字であるように推察されます。あとはどのような字が続いて一つの言葉になるのでしょうか?

画像1

あきらめることなく <第5回定期テスト>

第5回定期テストを2月28・29日に実施しました。1,2年生の1年間の学習を総括するテストです。教室には担任の先生による激励の言葉が黒板に書かれていました。「最後まで・・・」「ファイト」など生徒を支えようとする担任の思いを表す言葉です。生徒もテスト用紙に鉛筆を走らせてテストに向き合う懸命な姿をみせていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp