京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:90
総数:594380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

「体育の部」準備整いました。

西陵祭最後を締める「体育の部」を今日行います。お天気は「体育の部」に相応しい秋日和です。準備も整っています。あとは生徒の頑張る姿を追いかけるだけになりました。多くの方々のご来校をお待ちしています。
画像1
画像2

「体育の部」準備

画像1
明日から西陵祭「体育の部」。天気予報では明日までお天気がもつ様子。金曜は下り坂のようです。準備は着々と進んでいます。生徒全員の思い出に残る西陵祭「体育の部」となるよう祈っています。

体育大会予行

画像1
画像2
画像3
27日(火)午後、秋晴れのもとで体育大会の予行を行いました。入場行進からはじまり開会式での礼の練習、選手宣誓、団体競技の練習、校歌の練習などを行いました。上手くいかない部分がありましたが当日はきっとうまくやってくれることと思います。西陵祭最後に相応しい全員が心動く体育の部であってほしいと思います。

西陵祭<2年劇>

画像1
画像2
画像3
2年生が取り組んだ劇のタイトルは「白雪姫」。出演者全員のセリフがはっきりとしていたので見ている者に内容がしっかりと伝わりました。演じる態度も堂々としていて役柄になりきっていたように思います。見ているものに脇見をさせないほどの技量でした。2年生のこの1年半の成長がこの劇に現れたように感じます。

西陵祭<1年劇>

画像1
画像2
画像3
学年劇のトップバッターは1年生。劇のタイトルは「新釈、竹取物語」。1年生らしく少し照れる部分があるのか台詞まわしが早かったり、声が小さかったりしていましたが懸命に演じようとする気持ちは伝わってきました。合唱と同様に、リハーサルや練習の時に比べると本番で威勢が足らず力が発揮できなった部分があるようです。次年度は堂々とした態度で気おくれすることなく発表してもらいたいと思います。

西陵祭<舞台発表(吹奏楽部)>

画像1
画像2
画像3
26日(月)西陵祭<文化の部>2日目です。今日は舞台発表。最初は吹奏楽部の演奏ではじまりました。本校の吹奏楽部は部員が少ないですが、地域の催物から依頼があれば必ず出演し演奏しています。良く頑張ってくれています。今日はその吹奏楽部の晴れの舞台。いつも懸命な吹奏楽部に例年のことながら教職員がこの日ばかりは応援参加して会場を盛り上げてくれました。

夏季大会<ラグビー部>

画像1
画像2
画像3
ラグビー部夏季大会ベスト8入りの試合が吉祥院グランドで行われました。対戦相手は亀岡中学校。ゲーム開始早々から敵陣に入り込み1トライをあげました。その後もボール支配を重ねて91−7で勝利しました。前回の試合のうっ憤を晴らしたかのようなゲームでした。次戦はベスト4をかけての戦いです。宝が池競技場で12時より行われます。

秋季大会<男子バスケット部>

画像1
画像2
画像3
秋季大会予選リーグが二条中学校でありました。対戦相手は太秦中学校。2年生の技術やスタミナの成長が見えましたが、51−117という得点差で敗戦。ドリブルとパス等やシュートの正確さにはまだ課題があると言えそうです。。課題を少しでも克服し春季大会で噴気してほしいものです。

秋季大会<野球部>

画像1
野球部は九条中学校と西京付属中学校との合同チームで秋季大会に臨んでいます。23日に二条中学校で上京中学校と対戦しました。本校の生徒は前回と同様にサードとライトで先発フル出場させてもらいました。今回は投手戦で引き締まった試合展開でした。中盤に1点を先制したものの、後半に入って2点をとられて逆転負けとなりました。合同チームで戦って2人は良い経験をさせてもらっていると思います。

秋季大会<女子バスケット部>

画像1
画像2
画像3
女子バスケット部の試合が開晴中学校でありました。対戦相手は京都文教中学校。11−117という得点結果が示すように、パスが通らなかったり、ドリブルの際にボールをはたかれて奪われたりしてボール支配ができないことが多く、残念ながら終始相手ペースの試合でした。しかしながらゲームをあきらめない姿勢は好感がもてました。1勝を目指してこれからも諦めず頑張ってもらいたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp