京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:48
総数:561330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

バッサバサ〜でスッカスカ〜

 毎朝,正門前で登校してくる子どもたちを迎えていますが,週に1回,火曜日の朝は東山東一条の交差点で子どもたちを見守ることにしています。
 添付した3枚の写真のうち上2枚は昨年の4月頃のものです。交差点の北西角にたつ楠の巨木が子どもたちの安全を見守っているかのようです。猛暑の夏の帰り道にはこの木陰が格好の休憩場所になります。それにしても大きな木です。
 はてさて,枝のてっぺんまでは何メートルあるでしょう。「これだけ大きくなったら手入れはどうしてるんかな? 剪定しようにもハシゴ車がなかったら手が届かんだろうし…」と見るたびに,そんな他愛もないことを思っていました。
 
 ところが今朝見上げたあの楠は…。3枚目の写真をご覧ください。あれほど繁茂していた枝葉がスッカスカです。よく見ると,高い所の枝にもカットした跡が残っています。先週はこんなじゃなかったんです。
 ということは間違いなく,この1週間のうちに剪定作業がなされたということです。「どうやって,あの高いところの枝を切ったんやろ? 見たかったなあ。」
 それにしても見事なくらいスッカスカですね。きっとバッサバサに切ったんだろうなあと想像しています。
画像1
画像2
画像3

縦割り活動「にこにこタイム」ありました。

 1年生は,6年生が迎えに来てもらって活動が始まりました。今日は,1組は屋内,2組は屋外及び体育館での活動でした。1年生から6年生までが一緒に活動するのもだいぶ慣れてきたのに,もうすぐお別れの時期になるのかと思うとさみしい感じがします。活動のためにいろいろと準備をしてきてくれたリーダーの皆さん,ありがとうございました。1年生も満足した表情で教室に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

1台のコンピュータにマウスを4つ接続して

 6年生が自分たちで考えた問題をコンピュータに入力しています。『6年なんもん』というクイズをやろうとしているんだそうです。1台のコンピュータにマウスを4つつないで,4人でクイズに挑戦します。今日はそのための準備です。
 明日,実際にクイズに挑戦します。1つの画面を4人で見て,4者択一の問題を解きます。私は以前,京大の総合博物館でやったことがあるので,そこそこイメージはできますが,明日どうなりますやら…。

 6年生の知的好奇心は旺盛で,コンピュータ操作もなかなかのもんです。私など,まるでついていけません。

 京都大学から指導に見えた方,アシスタントの方,教育委員会から視察に来られた方など大人もたくさん写る授業風景です。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学 その3

体育館の中では,卓球クラブとバドミントンクラブが準備をしていました。
準備・片付けも自分たちでやります。
クラブ活動は遊び時間ではありません。
準備・片付けも大切な活動なんだということも学ぶことができました。

1枚目:卓球 大きな卓球台もみんなで協力して準備します。活動が始まると,
       ピンポン玉が台に当たるいい音が聞こえてきました。

2枚目:バドミントン 体育館の横幅を使ってネットを張ります。
           ネットがないところでも練習をしていました。

画像1
画像2

クラブ見学 その2

寒空の下,手打ち・ボールクラブと陸上クラブの子どもたちが元気に体を動かしていました。

1・2枚目:陸上クラブ  赤・白・黒の3チームに分かれておにごっこ,
             よーい,スタート!
            「やってみたい!」という子どもたちの声もありました。

(手打ち・ボールクラブの写真がなくてごめんなさい。)
画像1
画像2

みんなが活躍できるための話し合い。

 今日の体育は,1時間話し合い(作戦会議)をしました。
 「みんなが活躍できるためには,どうしたらよいか?」「勝つためにはどうしたらよいか?」をテーマに話し合いました。
 国語で学習した話し合いの仕方を思い出しながら,順にグループ内で意見を聞き,自分たちには何ができて,どうしていけばいいのかを考えていました。
 話している内容を聞いていると,「前の方で待っといて。必ずパスをするから。」とか「みんなでパスをまわしてせめよう。」などという言葉が聞こえてきました。子どもたちの中で「みんなでせめたり,まもったりしよう。」という思いが芽生えてきたように思います。
 つぎの時間に運動場へ出て,作戦実行していました。
 感想を読んでみると,「作戦通りできた。」や「うまくいかへんかった」などいろいろでした。その中でも,「日頃は,全然けれなかったけど,今日はたくさんボールをけれてとても楽しかったです。」というものがありました。
 「みんなで・・・」を意識しながらこれからも様々なことに取り組んでくれるといいなと思いました。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ見学 その1

4年生から始まるクラブ活動に向けて,
どのような活動をしているのかを見学させていただきました。

今日見学したクラブは,手打ち・ボール,陸上,バドミントン,卓球,室内遊び,図工,音楽の7つです。
「来年は○○クラブに入りたいなぁ」とわくわくしながら見学していました。

1枚目:室内遊び  子どもたちが作った漢字クイズを,
          みんなで解きあっていました。

2枚目:図工  それぞれが作りたいものを一生懸命作っていました。

3枚目:音楽  「風の通り道」の曲をリコーダーで演奏していました。
         中にはフルートを吹いている児童も!
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる水 2

 理科は,先週に引き続き「すがたをかえる水」を学習しています。前回は,「水をあたためつづけるとどうなるのだろうか」という疑問から出発し,実験を行いました。水をあたため続け「ふっとうする」様子を観察しました。そこでまた新たな疑問です。それは,「ふっとうしている時に見えた『あわ』は何なのか?」ということです。
 そこで,今回は,水を沸騰させ,ビーカーの中と外を観察しました。ビーカーの中ではボコボコあわが出ては消えてなくなっているように見えます。ビーカーを覆ったアルミホイルの穴の外には湯気がはっきり見えます。
 「ふっとうをつづけると水はへるのだから,この『あわ』は水なのかな?」「でも,見えへんな」・・・う〜ン・・・考えた後に,湯気に冷たいスプーンを近づけると・・・「あっ!水滴がついた」「やっぱり水や」。「でもビーカーの中は?」・・・水を入れた試験管をそっとさしこむと・・・「あっ!!くもった!」「水や!」
 
 「予想どおりやった」「水は見えたり見えなかったりするのだと初めて知りました」「それで先生『すがたをかえる水』にしたん?」

 この学習は,「科学の入り口」ですね。世間では「理科離れ」なんていう言葉を聞いたりしますが,四錦の子どもたちは,科学にとても興味関心が高いです。実験の時の子どもたちの顔がそう教えてくれています。

 「すがたをかえる水」はまだ続きます。
画像1
画像2
画像3

今月の歌を1年合同で練習しました。

 今月の歌は「あなたにありがとう」という曲で,“6年生を送る会”でも歌います。給食の時間に流れていたり,朝の会で歌っていたりしますが,2つのパートに分かれるところがあるので,1年生には少し難しい曲です。それでも,今日のように全員で歌うと,より自分のパートがはっきりするので自信を持って歌えるようになります。
 この曲には2つのパートの追いかけっこが何箇所かあります。前のパートの音と後ろからのパートの音が重なり合って,すてきなハーモニーになります。子どもたちは歌いながら,うっとりする感じで聴いていました。
画像1
画像2
画像3

ホワイトボードのはめ込み完了!

*つづきです

 昔の黒板を取り外す時には,「もう一枚!」という期待は若干ありましたが,残念(?)ながら,現れたのは打ちっぱなしのコンクリートの壁でした。
 そこへ真新しいホワイトボードをはめ込んで… 完成で〜す。

 ホワイトボードが光を反射して職員室が前より明るくなりました。期待したとおりです。
 チョークの粉がコンピュータにはよくないということは随分以前から言われていましたが,ようやく本校の職員室もホワイトボードに換えることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年市内オリエンテーリング
3/13 6年生を送る会(5時間目)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp