京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:57
総数:309819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 6年生を送る会

画像1画像2
3月6日,6年生を送る会がありました。
5年生はお祝いと感謝の気持ちを込めて,6年生へのメッセージと「この星に生まれて」を歌いました。
二部合唱では,だんだんときれいなハーモニーをつくることができるようになってきました。
次は卒業式。卒業式に向けて,歌の練習もがんばっています!

3年国語モチモチの木

画像1
画像2
3年最後のお話「モチモチの木」の音読発表会の様子です。場面の情景や登場人物の気持ちがよく伝わるように、声の大きさを工夫したり、演技したりしました。どのグループもキラリと光る工夫があって、心に残る音読発表会でした。

6年 古代の生活を探ろう!

画像1
画像2
画像3
6年生は日ごろお世話になっている地域の方々をお招きし,縄文文化体験をしました。
講師に京都市埋蔵文化研究所から来ていただき,「あんぎん編み」「火おこし」「出土埋蔵物を知る」「古代米炊飯」をしました。本物を触ったり見たりする子ども達の目はキラキラと輝いていました。

卓球部試合

2月25日(土)に支部の卓球交流会が行われました。 
池田小からは17名が参加しました。
今年度最後のこの試合を楽しみに練習を重ねてきました。
6年生はこれが小学校生活最後の試合です。

試合では,6年生男子が2名ブロック優勝して,決勝戦に進みました。
そして6年男子の部で優勝と準優勝をすることができました。

6年女子は3名がブロック優勝し,決勝戦に進みました。
女子の部でも優勝と準優勝を勝ち取りました。

4年生は,今回がデビュー戦の人もいて,緊張しながらもがんばりました。
4年男子の部では,ブロック内決勝戦まで進み,僅差で敗れてしまった人もいました。
試合での悔しかった思いを,ぜひ来年度に活かし,またがんばってほしいと思います。

6年生は,3月にあるお別れ試合で先生たちとたくさん勝負をして,思いっきり卓球を楽しんでほしいと思います。
みんな本当によくがんばりました!

画像1
画像2
画像3

バスケットボール

画像1画像2
 2月25日(土)支部の交流会が醍醐西小学校で行われました。6年生にとって,この交流会が小学校生活最後の試合になりました。
 4年生3人・5年生3人・6年生3人の合計9人が6年生男子チームとして試合に出ました。
みんなで協力しながらボールを運んだり,シュートをしたり,ディフェンスをしたりと頑張ってくれました。
 お家の方々も応援に来てくださり,子どもたちの力になりました。
 今回の交流会は2戦2勝でした!

2年 思い出集めをしています!

画像1画像2
生活科の学習で,お家の人へのインタビューや思いで集めを通して,自分の小さかったときのことを調べています。友だちと一緒に写真を見ながら「よく〜をしていたんだって!」「こんなことをしていたんだよ!」とうれしそうに話している姿がよくみられます。アルバム作りでは,楽しそうに紹介文を書き,友達のアルバムも熱心に見ています。

けが調べをしました!

画像1
 池田小学校の運動場で起こったけがについて,遊具別のけがの件数を調べました。4月から12月までの記録から,「正」の字を書いて集計しました。たくさんの記録でしたが,月ごとに分担を決め,集中して数え,早く調査を終えることができました。
 現在,グループに分かれて集計結果をもとに,けがの防止を呼びかけるポスター作りを行っているところです。

4組 水餃子をつくったよ!!

画像1
画像2
画像3
 2月22日に日本語教室の先生と一緒に中国の東北地方の料理“水餃子”を作りました。
 最初に、「こんにちは。今日はよろしくおねがいします。」とあいさつをして始めました。水餃子の生地をねったり、のばしたりした時に、その感触について尋ねると、「気持ちいい!」「ふにゃふにゃ!」と答えてくれました。 餃子のあんを包む時には、ゆでた時にあんが生地からとびださないように注意しながら、ていねいに包むことができました。
 作りながら、「水餃子」や「おいしい?」「おいしいよ!」「いい?」「いいよ!」を中国語で言うと…の学習もしました。
 いよいよ試食の時間!一口食べて、「おいしい!」とみんな満面の笑顔です。「初めて餃子を作ったよ。」と、とても嬉しそうでした。

豆つまみ大会

画像1画像2
今週は給食週間です。
給食調理員さんへの感謝のメッセージを書いたり,給食について考えたりしています。

ところで,みなさん。
おはしを正しく持っていますか?
正しく持つことができると,小さいものやツルツルしたものでも上手につまむことができますし,持った手もきれいに見えます。

給食委員会では,「正しいおはしも持ち方」のビデオを作成して,みんなに見てもらいました。
それと関連して,毎年低学年・中学年・高学年にわかれて『豆つまみ大会』もしています。
各クラスの代表3人は,緊張しながらもクラスの声援を受けながらひとつひとつ真剣に豆をつまんでいました。

4組 もうすぐ ひなまつり☆

画像1画像2画像3
3月3日はひなまつりです。
ひなまつりに向けて教室に掲示する“4組のおひなさま”をつくっています。
それぞれの個性あふれるおひなさまがもうすぐ完成しそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 伏見東支部育成お別れ会
3/9 すもう部お別れ試合
バレーボール部お別れ試合
3/10 エコふあみりィ(6年ロックソーラン発表)
3/12 町別児童会
ピカピカ週間
3/13 イダテン春の駅伝大会
3/14 卓球部お別れ試合
サッカー部お別れ試合
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp