6年生を送る会6
3月7日(水)
終わりの言葉の後に,6年生が花道を退場していきました。とても良い雰囲気の送る会になったと思います。
【学校の様子】 2012-03-07 16:45 up!
6年生を送る会5
3月7日(水)
5年生もリコーダーの合奏をしたりお祝いの言葉を言ったりしました。6年生もお礼に歌を歌いました。
【学校の様子】 2012-03-07 16:44 up!
6年生を送る会4
3月7日(水)
つぎに4年生がリコーダーで演奏したり,谷川俊太郎の詩を群読したりしました。1年生と2年生も歌を歌ったりお祝いの言葉をいったりしました。
【学校の様子】 2012-03-07 16:43 up!
6年生を送る会3
3月7日(水)
はじめの言葉の後に,フレンドリー活動のメンバーからのメッセージを受け取りました。その後,3年生が最初の出し物をしました。リコーダーで演奏しながら替え歌を歌ったり,音楽の贈り物を歌ったりしました。
【学校の様子】 2012-03-07 16:43 up!
6年生を送る会2
3月7日(水)
1年生から5年生までが待つ体育館に,6年生が入場してきて始まりました。
【学校の様子】 2012-03-07 16:42 up!
6年生を送る会1
3月7日(水)
今日の2校時に「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年で工夫した飾りを作りました。
【学校の様子】 2012-03-07 16:42 up!
町別集会について
3月8日(木)の町別集会は5校時にあります。学校だよりに6校時とあるのは,間違いです。申し訳ありませんでした。
【学校の様子】 2012-03-05 14:50 up!
自転車交通安全教室
3月4日(日)
石田の仮設グランドで自転車交通安全教室が行われました。寒い中,子どもたちも頑張りましたが,地域やPTAの皆様方ありがとうございました!
【学校の様子】 2012-03-05 11:41 up!
ちょこっと通信3月号
校長室から 〜 3月 ちょこっと通信 〜
*セクハラ・パワハラ・虐待*
先日,小中高の校長を集めての教育委員会主催の研修がありました。
内容は表記の通り。セクハラもパワハラも認定されるかどうかの決め手は,相手や環境に対しての人権侵害あるいは環境悪化があるかどうかと,継続的に行われているか,という二つの点が問題となるそうです。まだセクハラの方がはっきりして分かりやすい。ただ,男から女へ・・・というだけではなくなってきていることも話されました。例えば女性教諭が自分のクラスのある男の子に対して,叱るときに嫌がっているのにかかわらず,必ず自分の膝の上にのせて叱る…などもその例に当たるそうです。まあ学年に応じてそれもそうかな…?とも思いますが。しかしパワハラの認定は難しい。担任の先生に毎朝「おはようございます」という子がA・B二人いたとして,A君には必ず,おはよう!と笑顔で返すのに,B君には顔を上げずにおはよう!と返す。たまたまノートの○付けや連絡帳を読んでいる時が続いていたとしても,しかもそのことをB君が非常に気にしていたとなると,パワハラとなる場合もあるそうです。また常にC君に対して強く指導を入れることが続き,同じ班のD君はその指導内容には関係ないけれども常に嫌な気になることがあればこれもパワハラの一つであるという。自分が意図していなくてもそうなってしまうことは気をつけたいと再確認しました。
親に立ち返ってこのことを考えればハラスメントに近いものに虐待があります。この虐待の定義はハラスメントと似ていますが,決定的に違うのは継続性がなかっても虐待になることです。また最近学校はその兆候をつかんだら必ず児童相談所に通報する義務ができました。どこまでがしつけでどこまでが虐待か…また,ハラスメントになるかどうかは,
する人間やされた相手の基準によっても変わってきます。ルールとマナー
の話を子どもたちにもよくしますが,やはりその根底にはお互いが仲良く
暮らしたり,人には迷惑をかけたりしない精神を忘れないようにしたいものです。
*食 育*
先日5年生の授業研究会を校内の教職員で行いました。もちろん教育委員会から指導主事に来ていただき講評助言ももらいました。今年の5年生は軟水と硬水の違いを調べています。軟水で炊いたご飯や硬水で炊いたご飯,あるいはお茶などの味の違いやふっくらさの違いなどを授業で調べていました。池田東の食育は「食べ物で体を作り,食べ方で心を作り,そして食卓は人間を作る」というキャッチフレーズで京都市はもちろんのこと他府県からも注目を浴びています。
生きるためには食べ物がなければなりません。生き抜くことが人権の第一歩と定義
して食育を行っています。命をいただくことも多いのは当然です。そこに感謝や感動が
生まれます。3月5日には5年生がおべんとうの日を行います。献立・買い物・調理・
お弁当詰めを子どもたち一人でやりきります。その前段としていろいろな水でお米を炊
いてみたわけです。さてどんな水のお米が…炊きものが…お茶がおいしいのでしょう。
5年生に一度聞いてみてください。この池田東の取組「おべんとうの日」は全市に
広がりつつあります。その様子はまた取材が入るかも知れません。お楽しみに!!
【校長室から】 2012-03-01 09:10 up!
田島先生写真展
2月27日(月)
田島先生の写真展を見ようと,昼休みに子どもたちは集まりました。田島先生は,御霊ケ下にお住まいで,見守り隊としても立って頂いているので,知っている子どもたちもいました。
【学校の様子】 2012-02-27 15:09 up!