京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:486223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

フッ化物洗口が始まります。

画像1
画像2
14日からフッ化物洗口が始まります。
8日、1年生4クラスとも「むし歯の予防」と水を使ってフッ化物洗口の練習をしました。
毎週コップとナフキンが必要です。子ども達が自分で準備できるようご指導ください。
養護教諭(保健室)

歯の健康クイズ

画像1画像2
児童保健委員会の取り組みです。
今年度初めての活動は、「歯の健康クイズ」です。
委員みんなで分担して5問ずつ10枚のクイズを作りました。
3年生と4年生の廊下に貼っています。13日の委員会活動で
委員みんなで答え合わせをします。
全問正解は、何人になるでしょう。ワクワクします。
養護教諭(保健室)

学校の様子 その7

 6月7日池に「菖蒲」が美しく咲いていました。池の中を見ると、ヒメダカ・シロメダカ・クロメダカが泳いでいました。腹が膨らんでいて、産卵が近いようです。
画像1
画像2
画像3

パワーアップタイム開始

 6月8日(水)から毎週水曜日中間休みに1235週がマラソン・4週がなわとびを実施します。今日は初日でパワーアップマラソンでした。走ったり跳んだりすることによって体力を鍛える取り組みです。100kmめざして頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

フレッシュタイム

 6月6日(月)は朝会と大宅フレッシュタイムのある日です。まず3年生による歌と笛の音楽発表がありました。聞いていた子どもから感想を述べてもらいました。その後、朝会で校長先生から「あいさつができていたこと」と「靴がそろっていること」をほめていただきました。気をつけることとして、「信号で点滅になれば止まること」とPTAの旗当番の方にも「あいさつをしっかりしましょう」と話がありました。
 そして、2年・4年・6年が大きな声で詩などの発声を行いました。聞いていた子どもから、「内容がおもしろい」「おおきな声がでていた」など感想を述べあいました。新学習指導要領の重点項目の一つである「言語活動の充実」の取り組みを始めました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その8

 淡路島牧場を出発し、吹き戻しの里につきました。ここでは、様々な吹き戻しを見せてもらった後、一人5本の吹き戻しをつくりました。気に入ったみたいで、バスの中でも吹いていました。サービスエリアでお土産を買い、予定通り学校に到着しました。
 やさしい言葉かけも出て、絆を深めた修学旅行でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その7

淡路島牧場について、すぐに玉ねぎ堀に出かけました。たくさんとれて袋一杯になりました。帰ったら近所に「おすそ分け」と話していました。その後 バターをつくり、乳をしぼって、昼食を食べました。おいしいソフトクリームも食べ、吹き戻しの里に向かいました。
画像1
画像2
画像3

魚つかみ大会

 6月5日(日)午後から魚つかみ大会を少年補導委員会を中心に開催していただきました。小学生・幼児含めて300名ほどが参加しました。1年・幼児、2・3年、4・5・6年の3つのグループに分かれて、輪投げ、ストライクアウト、魚つかみとローテンションして楽しみました。捕まえた金魚やうなぎは各自持って帰りました。少年補導委員の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール

 月2回の土曜日にサタデースクールを行っています。指導してくれるのは、各大学の学生です。6月4日の土曜日は、野菜を使ってのスタンプです。野菜のもっている特性を生かして作品を仕上げました。
画像1
画像2

大宅タイムに向けて

画像1
画像2
6月6日(月)の大宅タイムでは,3年生が歌とリコーダーを全校生徒の前で発表します。今回は練習風景をお届けします。子どもたちは初めてのリコーダーにとまどいながらも,一生けん命練習しています。お家でもピーピーならしてるかもしれませんが,がんばっているんだなぁと優しい目で見てあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp