京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:113
総数:505774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校歌 〜 光のみやこ 平安の たなびく朝の あや雲に 望みゆたかな さいわいを たたえる 西院の中学校 〜

成長した自然教室4

画像1
最後の感想文を紹介します。

◆僕はこの自然教室でたくさんのことを学びました。一つは、自然と触れ合うことの楽しさです。僕はずっと京都で育ち、こんな身近ですごい量の雪があるところなどもちろん初めてだったので、まず雪に驚きました。そして何より楽しかったのはスキーです。スキーは初めてで最初は不安でいっぱいだったけど、インストラクターの高橋さんや仲間のアドバイスで上手くすべれるようになり、とても嬉しくて達成感がありました。
 もう一つは、リーダーの大切さです。僕は班長だったので、班員、部屋の人をまとめる役でした。自分では注意できてるつもりでも、相手の心には響いていないことを知ったので、友達への厳しい気持ちで協力の気持ちが持てるようになりました。
 最後に、団結できた時の思いです。正直4日間でこんなに変われると思いませんでした。なので、団結を感じられた時というのは、みんなの仲間としての思いというのが変わった時だと思いました。
 この自然教室で、僕は、喜び・悲しみ・感動・感謝・自然・儚さ・団結心そして1年としての新たな始まりを感じられました。

成長した自然教室3

画像1
引き続き、感想文を紹介します。

◆私は最初、班長としての自覚がなく、注意できていなかった場面がところどころに見られました。2日目のレクリエーションの中止。これは思ってもみなかったことでした。たった3人の間違いでこんなに集団が違う方に動かされました。レク委員はほぼ毎日放課後取り組んでいて、とても大変な思いをしたのに、レクリエーションは中止となりました。このことをバネに私はもっとみんなを注意できる「厳しさ」を持たなければいけないと思いました。先生方も言っていた言葉です。「ONE FOR ALL,ALL FOR ONE〜一人の意識でみんなが変わる〜」。このテーマでもあるように、もう二度と一人の意識で悪い方に動くことがないようにしたいです。
 この自然教室で得た知識と友情、またその他目には見えない何か。それらをずっと心の中に刻んで、毎日生活していこうと思いました。

成長した自然教室2

画像1
引き続き、感想文を紹介します。

◆今回の自然教室では、感じたこと・学んだことがたくさんありました。感じた事は、富山の自然の雄大さ、厳しさなどが感じられました。また、学んだことは仲間の大切さや厳しさなど多くのことを学ぶことができました。
 特に私の心に残っているのは、仲間の大切さ・厳しさです。今まで、私は友達に優しい言葉しか話していませんでした。しかし、自然教室を通して、厳しい言葉も必要なんだと分かりました。注意をしなければ、みんなが悪い方向に向いてしまうので、友達のためにも「厳しさ」というのは必要なんだなと思いました。
 この自然教室では、大変なことも楽しいことも体験しました。色々な問題が起こってしまったけれど、みんなで協力し乗り越えることができました。自然教室が終わるとみんな成長したと思うけれど、まだ改善すべき点もたくさんあるので、そこはこれから改善していきたいと思います。そして、今までよりももっと良いクラス。学年にしていけたらいいなぁと思います。

成長した自然教室

画像1
―自主企画・自主運営。1年生それぞれが多くの事を学びました―

<感想より>
◆”一人の意識でみんなが変わる”−…。このテーマをひしひしと身にしみて感じることのできた自然教室だった。少しの緊張感と期待を抱いて始まった自然教室。その頃はまだまだふわふわした気持ちがたくさんの失敗を引き起こしたのだろう。初日から上手く物事が進まず、失敗してばかりだった。時間を守れない、ルールを守れない、忘れ物・無くし物・落し物が多い。そういったミスをたくさんして嫌というほど怒られた。自分には関係ないと思っていたことでも、一人のために皆は尽くさなければならず、皆は一人のために尽くさないといけないんだと実感させられた。やはり、私たちは「厳しさ」が足りなくてまだまだ回りに甘え過ぎていたんだなと思った。でも、誰かの為に泣いて怒る仲間の姿を見て、すごく感動した。集団での行動の難しさ、仲間を思いやることの大切さ、そんなことがこの4日間で学びとれた。この4日間を四字熟語で表すなら”喜怒哀楽”がぴったりだろう。皆で喜んで怒って哀しんで楽しんで、そんなたくさんの感情を感じ取れた4日間だった。こんなに波乱万丈な4日間を忘れることはないだろう。

2月から3月へ、それぞれの仕上げの時

 梅のたよりが聞かれ、寒い冬に耐え、蓄えてきた力も開花する季節となりました。3年生は2月の私学、公立推薦・適正・特色の入試を終え、それぞれに結果も出てきました。いち早く合格した人、内定をもらった人、よかったですね。しかし、まだ、併願の人も含めて49名が3月6日に公立入試に臨みます。お互いを支えながら、最後の最後までみんなで進路実現に向けて努力を続けましょう。西院フォーラムで田中先輩が言っていたように「努力は裏切らない」です。西院中の学習環境や仲間意識の環境はすばらしいです!ここでつけた力に、自信を持って挑んできてください。1、2年生も応援しています。
 1月末から2月にかけ、1年生は自然教室で、2年生は韓国修学旅行のポスター発表会で、経験とともに大きく力をつけました。「100の講義より1の体験!」実感から体得へ、それぞれの感想文から学んだ力が伺えます。

 平成23年度仕上げの時。このクラスのメンバーで、残り少ない3月の日々を温めながら大切に過ごしてください。

「おしゃべり Hot Cafe」のお知らせ

画像1
PTA主催の子育て広場が開催されます。
気楽に何でも話せる広場です。
奮ってご参加ください。
日時:平成24年2月23日(木) 午後2時30分〜
場所:本校 ふれあいルーム

自然教室帰路情報

17時50分現在 名神高速道路京都東インターを降りました。少し渋滞気味なので学校到着は,6時20分前後になると思われます。あと少しで,元気な顔が見られます。

自然教室帰路情報

17時00分現在 名神高速 多賀付近を走行中ですが,自然渋滞なのか雪の影響なのかわかりませんが,渋滞に巻き込まれています。到着は,大幅に遅れるようです。でも,安心ください。生徒たちは,車内レクレーションを楽しんでいるとのことです。
名神高速京都東インターを降りた時点で,必ず速報を流します。 

自然教室帰路情報

16時10分現在 滋賀県に入り,北陸自動車道の賤ヶ岳SAにて休憩中。あと少しで,名神高速に乗り換えますね!

自然教室帰路情報

14時10分現在 北陸自動車道の金沢西ICを越え,徳光PAにて休憩中。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp