京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:46
総数:325824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ふゆもげんきに

画像1画像2
 楽しかったけど,やっぱり冬は寒い・・・
外で遊んだあとは,教室でみんなで体を寄せ合ってあったまりました。
「さっきまで氷やったのに,すぐ水になった!」

ふゆもげんきに

画像1画像2画像3
 寒い日が続く毎日です。
「雪ふったらいいのになぁ・・・冬って何もないなぁ〜・・・」と残念だった1年生。
チューリップの水をあげにいくと,鉢に氷がはっています。
「やったぁ〜!氷で遊ぼう!」
プールの足洗い場にも大きな氷がはっています。氷割り遊びやツルツル滑る遊びで盛り上がりました。

とべた!!6段たて開きゃく

画像1画像2
 少しずつ跳べなかった高さや跳び方を克服する子どもが出始めています。6段のたて開きゃくを楽々と跳べる子,「初めて5段たてが跳べた〜」「5段横が跳べた〜」と喜ぶ子など。一生けん命足をあげて跳ぶ姿がうれしいです。

続・とびばこあそび

画像1画像2
 自分たちで準備をして準備体操をしています。ゆりかごやくも歩き,かえるの足うちなど楽しそうです。

薬物乱用防止教室

画像1
学校薬剤師の原田先生に来ていただいて,『薬物乱用の害』についての授業をしていただきました。

音をつくろう!

画像1
 楽器を使って楽しく音を作っています。
大きな音はどんな音かな?かわいい音はどんな音だろうな?

かかりかつどう

画像1
 2年生までもう少し!毎日学習に,遊びに,一所懸命です。
1年生たちは,係活動にがんばって取り組んでいます!
「どうしよ?」「こんなんしようや!」とみんなで相談中です。

集会

今月の集会は,給食委員会が,給食週間に向けて
給食クイズや,栄養のはなしをしてくれました。
また給食週間中の取組についも説明がありました。
特別人参やぺロリ賞が楽しみですね。

また本部からは,来週取り組むユニセフ募金について
紹介がありました。
ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

集会 2

今月のレッツエンジョイイングリッシュは,1年の始めなので,
毎月の英語での呼び方を練習しました。
自分の誕生月は英語でいえるかな?

毎月2回,キッズ・サポートディがあり,地域の方や保護者の方も
みんなの登校を見守って下さっています。
毎日,立って下さっている地域の方もおられます。
みんなはあいさつができているかな?というお話がありました。
あいさつは,おたがいの気持がやさしくなれる
大事なひとことでしすね。
たくさんの人に,元気に明るくあいさつできるようになってほしいです。
画像1
画像2

車いす体験をしました!!

3・4年生の地域交流の学習で車椅子体験をしました。
乗る前はただわくわくと楽しみにしていたようですが、
はじまってみると小さな障害(高さ1cm 幅5cmの平板)に
苦労したり、押してくれる友だちのスピードが速くて怖かったりと
経験したはじめて気がついたこともあったようです。

「まっすぐ進むのは思ったより難しかった」
「車椅子の人がどんなことで困るのか分かった」
「なにかあったら、手伝えるように声をかけたい」

今日の経験が子どもたちのこれからの日々や未来につながっていくことだと思います。

納所社会福祉協会のみなさん
京都市淀地域包括支援センターのみなさん
地域のボランティアのみなさん

今日はたくさんのことを教えていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp