京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up2
昨日:27
総数:430259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

出前授業【日本工科専門学校編】

 昨日11月16日午後、日本工科専門学校の先生方に出前授業をしていただきました。今回は、1年3組の生徒が対象です。
 まず、最初に講義でハイブリッド車やエンジンについての説明がありました。その後、エンジン班とハイブリッド班に分かれての技術講習会です。エンジン班では、エンジンの分解・組立を体験しました。ほとんどの生徒が、初めての体験で専門学校の先生のアドバイスを受けながら熱心に作業をしていました。また、ハイブリッド班では、なんとカットモデルのハイブリッド車の試乗です。生徒たちは、興奮気味に試乗していました。これらの体験が、これからの専門教科に対するさらなる興味関心につながればと考えます。
 日本工科専門学校の先生方、姫路からの出前授業ありがとうございました。
画像1画像2

人権学習講演会

11月16日(水)5・6時間目、2年生を対象にコリアNGOセンター代表理事の郭辰雄さんにお越しいただき、『韓国社会と在日コリアンへの理解を深めるために』と題してご講演いただきました。2年生は12月に韓国への研修旅行を控えており、事前学習もかねて講演いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1画像2

部活動展

ボート部、山岳部、鉄道研究部
画像1画像2画像3

工展(製作物)

バイオディーゼルカー、ゼロハンカー、マイコンカー
画像1画像2画像3

11月12日工展(1年生創造基礎展示)

画像1画像2画像3
1年生が創造基礎で製作したランプシェード、竹とんぼ、段ボール椅子の展示を行いました。

PTAバザー・クッキー販売

 本日、午後1時より恒例のPTAバザーを行いました。開始時間前から、すでの多くの皆様が列をつくって待たれていました。いい商品が、手に入ったでしょうか。商品を提供していただいた保護者の皆さん、運営に携わっていただいた保護者の皆さんありがとうございました。
 また、これも恒例の西寺育成苑のクッキーの販売を行いました。今年は保護者の方の手作りクッキーも店頭に並べました。
画像1画像2

白星会総会開催!

 本日11月12日(土)午後に洛陽工業高校で白星会総会が開催されました。校長の挨拶後、教頭、機械コース長から学校の様子など報告しました。また、卒業生の方から工展を見学されての感想などお聞きしました。参考になる意見も多々あり今後に活かしたいと思います。ありがとうございました。
注)白星会は機械系学科の卒業生の同窓会です。

画像1

舞台発表(続)

画像1
フォークソング部の舞台発表の様子です。  

工業展覧会(表紙)

画像1
昨日の文化祭に続きまして、本日11月12日(土)は工展2011(工業展覧会)です。
パンフレット用に書きました挨拶文を以下に掲載いたしますのでお読みください。

“つくる”喜びが伝わっていますか?(校長  恩田 徹)
皆さん、最近、挨拶とルール感覚がゆるいですよ。ビシっといこうぜ。工展は,第1回目が大正10年(1921年)に開催された歴史のある行事で,全国の公立工業高校の中で最も歴史のある,「洛陽工業の名物」ともいえるものです。生徒作品を一般公開し,学校と市民との交流の場となる「工業展覧会」であった歴史を継承・発展する使命感からタイトルをつけました。
就職超氷河期といわれる中で、基礎学力に加えて、「社会が若者に求めていること」の一つに、「好きなことへの情熱」を不特定多数の第三者に「伝える」ことがあげられます。好きなことなら100%以上の努力が出来るはず。好きなことを追究することで社会の役に立ちたい。その好きなことが、君にとって、工業のどの分野・領域なのか?これを問うてほしいと思います。研究・製作したをことしっかりと伝えてくださいね。
「学びの三大習慣病」一「無理」「わからん」「興味ないので考えたくない」一が蔓延しているように思います。苦手なことに取り組むことはイコール、苦手という問題を解決しようとするということです。嫌いなことを放っておくことは問題解決力を放棄することです。普通教科はもちろんですが、工業の世界は興味さえもてば「解決すべき問題の宝庫」です。
リーダーを引き受けてしんどい思いをするより文句言ってる方が楽だという風潮があります。そんな社会はそのうち崩壊します。イタリアの高校教科書に次のような一文が載っているそうです。「リーダーに求められ資質は次の五つである。“知力”“説得力”“肉体上の耐久力”“自己制御の能力”“持続する意思”」学校生活で、そのような役割を背負い、そのような志を持つ君は、是非、広く社会に関心を持って、出来るだけ早く、そのようなモデルとなる大人を見つけてください。私もそうあるように頑張ります。この伝統あるイベントが社会に開かれている限り、その可能性は大いにあります。

1年生合唱コンクール(2の1)

舞台発表前半の1年生合唱コンクールを2回に分けて報告します。
まずは、1組。歌唱力、企画力、団結力、態度すべてにおいて優秀でした。指揮者のレベルも高かったと思います。次は3組。何と指揮者は担任の杉橋先生がつとめ、クラスの団結力での力強さを感じました。6組はアコースティックギターとハモニカを組み合わせ、特色ある取組がアピールできていました。(続く)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 学年末考査(3/12まで)、在校生本館立入禁止(13:00〜)
3/6 一般選抜:在校生登校禁止(16:00まで)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp