京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up18
昨日:18
総数:430352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

桂川河川レンジャー no.2

清掃前のごみと清掃後、そして集めたごみの山の一部です。
参加してくれた野球部・バレー部・生徒会や生徒有志の皆さんありがとう。
画像1画像2画像3

桂川河川レンジャー no.1

2月19日(日)午前8時30分から10時30分まで桂川の清掃活動河川レンジャーに、生徒会・野球部・バレー部・生徒有志と教員8名で参加してきました。昨日の雪や本日の冷え込みで若干心配でしたが、幸い天気も快晴で約90分間の清掃活動を行いました。昨年も感じましたが、あらためてごみの多さに驚くとともにマナーの悪い心無い不法投棄に悲しくなりました。しかし、ごみを収集しているうちに少しずつ綺麗になる河川敷を見て心地良い疲労感であったのも私だけではないと思います。今後この活動が校内や学校周辺の清掃につながればと思います。
写真は、待機中あまりに寒かったので事務長の音頭で準備体操、挨拶、清掃の様子です。
画像1画像2画像3

ペンキ

2月18日、午前中は伏見工業高校呉竹館で「京都市立高等学校教育研究会工業部会生徒発表会」がございました。この冬一番の寒さと大雪のため、たどり着けるかどうかが不安でしたが、3年生の成果発表を聴かせていただきました。詳細は後日報告いたします。
さて、その昼下がり、本館2階の廊下で素晴らしい取組を発見しました。本校が誇る127年の歴史ならぬ、築80年弱の壁をリニューアルし、校内美化の推進に一翼を担おうと立ち上がった7人の侍です。勝手にするな、とか、いつからやるとか決めてから始めるのも適切な場合が多いですが、率先垂範でいいことをやって組織が後から付いていくというのもいいかなと思いました。皆さん是非褒めてあげてくださいね。差し入れは「白い恋人」でした。

画像1
画像2
画像3

2月18日市工研生徒発表会開催

明日2月18日(土)伏見工業高校呉竹館において京都市立高等学校教育研究会工業部会主催の生徒発表会が開催されます。両工業高校の1年間の取組成果発表会です。本校からは各コース(機械・電気・電子・京都ものづくり)の代表がそれぞれ課題研究の発表を行います。是非お越しいただきご覧いただければ幸いです。

 時間 8:40〜12:00
 場所 伏見工業高校 呉竹館3階ホール

2年生インターンシップ

本日より3日間2年生が企業研修(インターンシップ)を実施します。京都府内の企業69社に、約170名の生徒が朝からお世話になっています。よろしくお願いいたします。実際の仕事、職場体験をすることにより、将来の職業や進路について考えるきっかけとなり、主体的な職業選択能力や高い職業意識(職業観・勤労観)を育成すること、また現場の技能・技術を肌で感じ、高校での学習意欲を喚起することなどを目的に実施しています。至らぬ点などあるかと思いますが、お世話いただいている企業の皆様、どうかよろしくお願いいたします。

PTA2月総会

本日午前にPTA総会を開催し、来年度の本部役員をお願いする5名の方を承認していただきました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。その後補導研修会として「ケータイ教室」、そして保健安全研修会として食堂試食会を行いました。また1年生の保護者対象に来年度の海外研修旅行の説明を行いました。
画像1画像2画像3

PTA2月総会のご案内

明日2月4日午前10時より、PTAの2月総会を開催します.保護者の皆様お忙しいとは思いますが、出席の程よろしくお願いいたします。当日の議題は来年度の本部役員についてです。総会終了後は保護者の皆様対象にケータイ教室(子どもをケータイのトラブルから守るために)を開催します。また食堂の試食会も開催します。1年生の保護者の方対象に海外研修旅行の説明も行います。詳細は下記をクリックしてください。
PTA2月総会

課題研究発表会(電気コース・京都ものづくりコース)

本日3,4時間目に電気コースと京都ものづくりコースの課題研究発表会を行いました。電気コースは、資格取得に関する発表や放射線の研究、風力発電機の製作、自転車発電についてなどの発表でした。京都ものづくりコースは、組み紐、天平の三纈、エコデンカー、バイオ燃料、マイコンカーについてでした。
画像1画像2

課題研究発表会(電子コース)

本日午後講堂において電子コースの課題研究発表会を実施しました。
テーマは
1.通信技術に関する研究〜スピードガンをつくる〜
2.産フェア(競技)ロボットの製作
3.電子工作2 真空管アンプについて
4.マイコンカーラリー
5.自律型ロボットの製作「絶対にシュートははずさない」
6.センサーに関する研究
7.歩行ロボットの製作
8.電子工作1〜オシロスコープの修理〜
9.リモートセンシング技術に関する研究「My気象台の製作」
10. ソフトウェアに関する研究
以上10テーマの発表でした。
画像1画像2

課題研究発表会(機械コース)

3年生が1年間取り組んできた課題研究の発表会が本日よりはじまりました。本日の6時間目、先陣を切って機械コース4組の発表がありました。
テーマは『全国大会を目指したロボットの製作』『機械設備・備品の製作』『機構模型・手巻きウィンチの製作』『薪ストーブの製作』です。発表を聞いた2年生は、発表を参考に、来年度に向けてさらに社会貢献に結びつく研究テーマを決めてほしいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 学年末考査(3/12まで)、在校生本館立入禁止(13:00〜)
3/6 一般選抜:在校生登校禁止(16:00まで)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp