![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:114 総数:466108 |
花背山の家で合宿
2月16日、17日と3年1組の生徒が、雪いっぱいの花背で市内育成学級の生徒たちと一緒に合宿をしています。昨日はスキーなど雪遊びを堪能し、レクレーションでは本校チームが大活躍して優勝をしました。本日も朝から雪が降っているそうです。卒業まで1月となりましたが、楽しい思い出となりました。
![]() ![]() PTAオール委員会開催
PTAのオール委員会を2月16日午後7時から開催しました。本年度活動の報告を各委員会、本部より行い、1年間のまとめとしました。後半は次年度役員選出に向けて熱心な協議をしていただき、計画策定および選挙管理委員、役員候補者指名委員の選出を行いました。本日には、その委員決定のご案内を配布しますので、御覧下さい。また、次年度役員選出にご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
![]() ファイナンスパーク
2月16日、1年生でファイナンスパーク学習に行ってきました。家計のやりくりの苦労を実体験することをはじめとして経済の仕組みの一端を学習して、普段の教科学習と実生活のつながりを実感することができました。保護者ボランティアの方にもご協力いただき、子供達も大変有意義な一日となりました。
![]() ![]() ![]() 耐震工事
耐震工事もいよいよ終盤にさしかかりました。北校舎の工事が完了し、足場がはずされきれいに塗り直された壁面と北壁面に取り付けられた補強部分が見えています。残りは西校舎となりました。
![]() さる温泉
今年で6回目となるさる温泉が京都市動物園で開催されました。風は少し寒かったのですが、きれいな晴天のもと東北部クリーンセンターから運ばれたお湯を猿達も楽しんでいるようでした。当日はたくさんの親子連れでにぎわい、吹奏楽部がさる温泉のテーマソングなどを演奏し花を添えてくれました。改修のため来年は実施されませんが、改修計画には温泉施設も入っているということですので、改修後が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 学校運営協議会発足
2月8日、学校運営協議会発足式をご来賓のご参列を得、役員、教職員が参加して執り行いました。当日は教育委員会より、学校運営協議会指定書や理事の方々への任命書が手渡されました。学校運営協議会とは文部科学省が推進している新しい学校教育活動のスタイルで、地域の方々の声を学校運営に生かす新しい仕組みです。京都市では、「学校の応援団」「辛口の友人」として積極的に学校に関わり、充実を図ることを目指しています。
本校でも地域の方々に理事や企画推進委員としてご就任いただき、発足を迎えることができました。今後は学校運営協議会の事業も立ち上げていく予定ですので、ますますのご理解、ご参加をお願いします。 ![]() 読書会
2月1日、図書ボランティアによるはじめての読書会を開催しました。当日はたいへん寒い中でしたが13人でストーブを囲みながらの第1回目でした。
紹介された本は、絵本やエッセー、小説、ノンフィックション、雑誌、写真集など様々、中にはあまりにせつない絵本のストーリーに思わずナミダしたり、感心したり、大笑いしたりとたいへん楽しい時間でした。次回はよりたくさんの方が参加され、楽しんでいただければと思います。 ![]() ![]() 生活習慣を考える週間
今日は4限〜5限に健康についてテーマを決めて、各学年取組みました。1年生は目の健康についての講演、2年生は食と健康についての講演を聴きました。熱心に質問したり集中して学習できました。3年生はアルコールパッチを腕に張ってみたりしながらアルコールの影響について考えました。自分の健康を振り返るいいチャンスになったようでした。
![]() ![]() 善心美倒 −ぜんじんみとう−
1月30日、生徒会本部より平成24年度の生徒会スローガンと福島市立第四中学校との交遊計画が発表されました。善…良い行いをする。心…心を大切にする。美…きれいな学校にする。倒…達成する。の四文字をあわせて「善心美倒」という意味が込められ、これからの1年間の生徒会スローガンとすることが発表されました。
続いて、福島県内の中学校との交流計画も報告されました。被災地の中学生と交流して、自分たちにできることを考え、生徒会活動の活性化も図っています。スローガンに基づく活動と交流という生徒会の意欲的な活動が始まってまいりますので、応援をよろしくお願いしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ポスターセッション
1月26日、午後からポスターセッションの発表会および教職員対象の報告会を行いました。探究的な学習の一環として3年目を迎えた取組ですが、今年は市内学校向けへの報告会も兼ねて行い、中学校教員、生き方探究チャレンジ事業でお世話になった事業の方、保護者、教育委員会より約30人が参観に来られました。顔見知りの職員だけでなく、いろいろな方々に準備してきた発表を一生懸命していました。参観者からは生き生きとした発表が素晴らしかったと感想をいただきました。最後に発表者全員に堀川高校の川浪教頭先生から講評と激励をしていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|