京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:102
総数:486173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

七輪でお餅を焼きました 3年

総合的な学習の時間では,昔の道具について調べ学習を進めています。
その中でもこの日は,七輪を実際に体験してみました。

「しちりん…ってなんだ?」
「聞いたことなーい」

などと言っていた子どもたちも,インターネットで調べたり,管理用務員の三田さんにインタビューしたりしながら,七輪の使い方を学んできました。

「新聞紙はやわらかく丸めるんやって」
「竹が燃えてきたから,そろそろ炭を入れよう」
「炎がなくなってきたら…」
「炭が真っ赤になったら…」

あちこちでそんな言葉を交わしながら,初めての七輪を楽しんでいました。
じっくり時間をかけて焼いたお餅を,子どもたちはたっぷりと堪能したようです。

「煙が出てきて目が痛かったけど,楽しかった」
「扇ぐと炎が強くなるのが面白かった」
「匂いもあったし煙も出たけど,いつもよりお餅が柔らかくておいしかった」
「お餅がぷくっとふくらんできた。家でフライパンで焼いてもふくらまなかった」
「食べ終わったあとも,ストーブみたいにぽかぽかしていた」

自分たちで調べてきた昔の道具ですが,実際に使ってみないとわからないこともたくさんあるんですね。
画像1
画像2
画像3

ふれあいハンド【1年生】

画像1画像2画像3
飼育委員のイベントの「ふれあいハンド」に行ってきました。なかなか触れることのできない,カモやにわとりとふれあいました。抱きかかえるのは,まだ怖そうにしていましたが,チョンチョンなでて,かわいがっていました。動物が好きな子がたくさんでした。

これは なんでしょう【1年 国語】

「いつもみんなに見られています。」
「緑色をしています。」
「授業の時に字を書きます。」
「これは,なんでしょう。」

ヒントをいくつか考えて,問題を出します。
ヒントを聞いても,すぐに分からない場合は,質問をします。
「それは,チョークで書くものですか?」

それぞれ,工夫して考えて,おもしろい問題がたくさんできました。
クイズ大会は盛り上がって,みんな楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

きせつとあそぼう ふゆもたのしく【1年 生活】

画像1画像2画像3
月曜日の朝は,とても冷えて,水たまりには氷が張っていました。また,土曜日の夜にたくさん雪が降ったので,まだ雪が残っていました。
「水たまりを踏むとパキパキって音がした!」
「雪が太陽にあたるとキラキラ光るね。」
「水たまりの氷,ガラスみたい!」
と,いつもとは違った様子を楽しんでいました。

雪が降りました

 2月18日、雪が降りました。今年一番の積雪です。学校の運動場も雪一面です。部活に参加している子どもが、雪遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2

大縄大会【1年生】

画像1画像2画像3
前の大縄大会は「おおなみ こなみ」だったので,回っている縄に入るのは初めてです。まずは,100回…つぎは200回と目標にしてきました。本番は,みんな一生懸命タイミングを計りながら跳んでいました。

ふくろが へんしん【1年生 図工】

画像1画像2画像3
紙ぶくろを切ったり,ひねったり輪ゴムでまいたりすると…何の生き物に見えるかな?みんなで想像力をはたらかせて,生き物を作っていきます。どんな生き物が完成するかな?

はっさくを食べます 3年

今日の給食には、はっさくが出ました。
給食クイズの前に,大画面テレビではっさくのむき方を教わります。

分厚い皮に指を入れてむき,薄皮の真ん中を爪ではがし…
文字で書くと何がなんだかさっぱりわかりませんね。子どもたちにお尋ねください。

まだまだ可愛い3年生の指には,はっさくの皮は少し厚すぎるかなと思ったのですが,なんとかむいていましたよ。薄皮の処理も上手にできました。

「すっぱーい!」
「後から苦味が〜」
「し,汁が目に…!」

そんなことを言いながら,あちこちではっさくを楽しんでいたようです。
画像1
画像2
画像3

給食週間 4年

画像1画像2
 今月は給食週間がありました。
この期間は,牛乳パックつめの本数や給食をのこさず食べる記録に挑戦しました。
どのクラスもがんばって取り組みました。

おいしい給食がみんな大好きです。
インフルエンザや風邪がはやるこの時期,
のこさず食べて,もりもり元気に過ごしましょう。

ワクワクする!

次に使う人のことを考えて揃えておくことが難しいトイレのスリッパ。
スリッパや上履きを揃えることは「心をそろえること」
本校の子ども達にも心とスリッパを自分から進んで揃えて欲しいと指導を繰り返しています。
本校のトイレには、管理用務員さんのお手製のワクワクするスリッパ枠が完成し,設置されました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp