京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いろいろな思いや考えがわかった 「ふれあい集会」

 今日のふれあい集会に向けて,6年生は,教室で「おこだでませんように」の読み聞かせを聞いて,感想を交流しました。その中で,「学校のみんなに伝えたい」「私たちのクラスの思いの代表として話してほしい」という思いで,自薦や他薦で選ばれた4人が,自分の思いを全校のみんなに伝えました。
 話の内容としては,低学年の子どもたちには難しい部分もありましたが,ゆっくりとした速さで,はっきりとした声で話をするということを心がけて話しました。
 原稿を見ないで,相手を意識して話すことは,大人でも難しいことですが,4人は, それぞれの持ち味を出しながら,しっかりと話しました。
 集会の後の教室での振り返りでは,「伝えたいことが100%伝わったとは思わないけれど,1年生もうなづきながら聞いていたので,90%くらいは伝わったかな」という感想も聞かれ,代表の子が話すのを周りの子も応援していたことがわかりました。
 1年生の教室では,「6年生は,私たちとちがう考えをしていたことがわかりました」という感想が出たそうで,そのこと6年生の子どもたちに伝えると,喜んでいました。このような交流を通して,学年を超えた子ども同士のつながりを深めていきたいと思います。
 子どもたちが書いた感想は,西階段の2階に掲示しています。個人懇談会の際にぜひお読みください。

画像1
画像2

「気づく」ことの大切さ〜ふれあい集会〜

 今年のふれあい集会は,事前に「おこだでませんように」という絵本の読み聞かせをしてその感想を持ち寄るというものでした。
 4年生の代表者4名は,主人公の『ぼく』が自分の思いが言葉でうまく伝えられずに困っていることに共感したことや,クラスにも『ぼく』のような立場の人がいることに気づいたこと,その人の本当のやさしさや想いに気づきたいことなどを,堂々としっかり発表できました。
 また,聞く態度が立派だったこともよかったです。話をしている人の方を体ごと向けて耳を傾けてうなづきながら聞いていました。思いやりの気持ちをもって聞いている姿を見て,日頃の積み重ねの大切さを感じました。
 集会の最後に校長先生がお話ししてくださったこと・・・「『気づく』ことは学習のおおもと。気づける人になってほしい」ということを,しっかり心にとどめて,よりよい学校生活が送れるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会その2

 校長先生の読み聞かせの次は、各学級の代表2名が感想を発表してくれました。それぞれの学年なりに、自分の考えたことを伝えようとがんばっていました。代表の子どもたちの発表を聞いていた子どもたちも、話を聞いての感想や自分の思いを話してくれました。
 最後に校長先生から、「気づく」ことの大切さの話がありました。今まで気づこうとしなかったことに、気づくことで、はじめて相手に対しての自分の行動や気持ちが変わっていけることを知ってほしいと思います。そして、これから第四錦林小学校が、もっともっとやさしい学校になっていく過程を見つめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会 その1

ふれあい集会を1時間目と2時間目に行いました。
体育館に全校が集まり,お互いの顔が見えるように学年ごとに中央を向いてコの字になって座りました。今年は,昨年とは違った形でのふれあい集会です。ひとつのお話を事前にどの学級でも読み,そのお話について話し合い,感想を廊下に掲示しました。そして,今日はみんなの前で各学級二人ずつが発表します。そのあと,全校での話し合いをするという形です。
まず,はじめは校長先生の絵本の読み聞かせです。
題名は「おこだでませんように」です。この絵本を,時前に読み,話し合ったのです。ですから,お話の内容は,すでに知っています。知っていますが,校長先生の情感あふれた,暖かい読み聞かせに,その場にいた子どもも大人もみんな引き込まれるように,聴きました。

画像1
画像2
画像3

キウイジャム作り

 ビオトープにできていたキウイを園芸委員会で収穫し、今回はジャム作りに挑戦しました。朝一番から園芸委員会の子どもたちが家庭科室に集合して、キウイの皮をむきました。中間休みも昼休みも、もちろん委員会の時間も作業を続けました。なべに砂糖を入れて炊いていくと、灰汁が出てきます。それを、子どもたちが必死になって取っていました。出来上がったジャムを少し味見して、うれしそうな顔。明日は各クラスに配りに行く予定です。みなさん楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

昼 学 習 の 様 子

今日の昼学習〜英語〜で,3年生は,今学習している単元での色や形のカードを使って,友達とのやりとりの練習をしました。
“What do you want?”“I want ~ ”を使っての活動です。
10分間ですが,チャンツやゲームなど,集中して行えば,充実した10分間となります。
たかが10分,されど10分です。積み重ねれば,大きな力となると信じています。
明日は,算数です。

画像1

「マット運動」楽しいです!

 1年生は,今週から体育は「マット運動」になりました。まず,マットの運び方と場所の用意。そして,マットの“みみ”の折り方を勉強しました。そして,横回りと前回りを中心に学習しました。横回りのときには,くるくる回る感じが楽しくて,マットからはみ出してからも止まらずに,思わず回ってしまう児童もいました。
画像1
画像2

昼学習がんばっています!〜英語〜

今日の昼学習は英語です。
1年生の英語活動の時間に学習したことを,継続して学習しています。
“Hello ! Hello! ~” の歌を歌ってお友達と挨拶をしたり,名札を渡したりしました。子どもたちは,かなり活動に慣れてきて,楽しそうに友達とかかわっていました。また,気持ちを表す言葉も学習し続けています。子どもたちは,次の単元を学習するのは来年になりますが,それにつなげるよう昼学習での週に2回の英語の時間を有効に活用していきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

「落ち葉でリースつくり」

春から種をまいて大事に育ててきたあさがおのつるを使って,リースを作りました。
そこへ宝ケ池で拾ってきた落ち葉や学校の南天を貼り付け,かわいいリースに仕上げました。
クリスマスが待ち遠しいですね。

画像1
画像2

「落ち葉でライオン」

ライオンの耳・口・鼻・目・しっぽ・それに立派なたてがみを落ち葉でつくりました。
なかなかかわいいですね。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp