京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

体育の「パスゲーム」の練習がんばっています。

 パスゲームに向けて,それぞれのチームでパスの練習をしました。初めは,両手で下から投げることから,段々と片手でも投げられるようになってきました。チームで対戦できるようになるとさらに楽しくなると思います。
画像1
画像2

今が一番いい季節かも…(4)

 中間休みの運動場で見つけた不思議なオブジェ?!いえいえこれは3年生が太陽の動きを観察するために手作りした装置です。運動場で遊んでいる子どもたちは,これに触れないように上手に遊んでいたんです。遊びに夢中になったらぶつかる子がいてもおかしくないのに,オブジェ,いや,観察装置は無事健在です。
 授業が始まって3年生がかげを調べにやってきました。
画像1
画像2
画像3

今が一番いい季節かも…(3)

 低学年用のジャングルジムで遊んでいるのは1年生。見ていても,かつてのような危なっかしさはなくなってきました。成長の速さを感じます。
 うんていで遊んでいる子もいます。これは見た目以上に握力や腕力がいるんですよ。それにしても本校にはうんていが二つもあるんですが,どうしてなんでしょうね?一つあれば十分だと思うんですけど。
 3枚目の写真は4時間目のうんていです。保健室の毛布を日に当てています。なにせ『小春日和』ですから…。
画像1
画像2
画像3

今が一番いい季節かも…(2)

 ビオトープの池には,やっぱり生き物好きがたくさん集まっていました。狙っているのはザリガニです。生まれてまだ日がたたない若いザリガニを見つけては歓声を上げています。
 今までと違って,これから水に落ちるとちょっと寒いんですよね。
画像1
画像2
画像3

今が一番いい季節かも…(1)

 11月になりました。朝は少し肌寒さを感じるほどでしたが,時間が経つにつれて暖かくなってきました。今日配った学校だよりに,『小春日和』のことを書きましたが,今日の日差しの柔らかいこと。十分『小春日和』と呼べる日差しでした。(午後には気温が上がって暑いくらいになってしまいましたね)
 中間休みの運動場はいつも以上に子どもが出て遊んでいました。学年を超えて,そして,男女入り混じってドッジボールに興じる子が多い中,今日は運動場の北側に注目してみました。
 ここには,ドッジボールのニュースターの2年生が陣取っています。高学年に比べると,確かに迫力面での見劣りは感じますが,真剣そのものの顔つきは負けていません。頼もしい限りです。少々熱くなって興奮してもルールを守って遊ぼうとするフェアな気持ちは「さすが四錦の子!」と拍手を送りたくなります。
 1年で今が一番いい季節かもしれません。でも,こんな日はそう長くは続かないんですよね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて,舞台練習が進んでいます。

 学習発表会の1年生の出し物は,「ZOO」(動物園)です。動物園に行っていろいろな動物たちに出会っていく模様を,曲でつないでいきます。曲もほぼ覚えてきて,途中途中の振りもできてきました。舞台での練習で,緊張もしますが,1年生は全員張り切って練習しています。
画像1
画像2

授業研究会(事後研究)

 5年1組の外国語活動の公開授業の事後研究会を行いました。京都市教育委員会より指導主事先生をお招きして指導をいただきました。
 本校では,1年生から時間を駆使して英語に慣れ親しむ時間を作っています。京都市のスタンダードの指導計画を参考に本校独自のカリキュラムを作成していくことも課題の一つです。
 外国の方とお会いする機会も他の小学校の子どもたちに比べるととても多いです。この環境を生かして,多くの人とコミュニケーションが図れる子どもに育てたいと思います。

画像1
画像2

外国語活動の授業を公開しました

 5年1組で外国語活動の公開授業を行いました。単元は,“What do you want?”です。外来語に興味をもち,食べ物について尋ねたり答えたりする言い方に慣れ親しみ,自分の欲しい食べ物について進んで紹介しようとすることをめあてに4時間計画の2時間目を公開しました。今日は,“What do you want?”“I want 〜”の言い方に慣れ親しむように,
 チャンツを言ったり,クイズやゲームをしたりしました。
 校内の先生だけでなく,京都市の外国語活動を研究されている先生も来られている中,頑張って活動をしていました。「先生の欲しいクレープはどれでしょう?」クイズでは,校内の先生が登場!集中して,聞き取っていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp