京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:145072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

救急法の研修

画像1
画像2
 プール前に万が一のことがあってはならないのですが、備えあれば憂いなしで、研修をしました。まずは、予防、事故を起こさないための取組〜観察、確認の後、実行となります。

自転車大会京都府大会

画像1
画像2
 亀岡市体育館で開かれた自転車大会に4人1チームが参加しました。安全走行と技能走行、学科試験にチャレンジしました。6年生の参加に混じり静原小学校は4年生ですが、少し大きい目の自転車のサドルを下げてチャレンジしました。

静原タイム〜書く

画像1
画像2
 発表から考えたことを書いて後で意見交流となります。話しただけでなく,聞いただけでなく,まとめて伝えることになります。

静原タイム

画像1
画像2
 全校の児童に対してスピーチをします。事前に話すほうも聞くほうもめあてを明示して,その後の行動にうつったり,自己評価したりとなります。続けてきているので,静原の伝統として定着しています。

飼育当番

画像1
 ウサギの世話を朝から一生懸命していました。たくさんの糞が取れたことを見せてくれました。自分の役割を自覚しての活動です。家から野菜のあまりも持ってきているといっていました。気づき考え行動することを家族ぐるみでしています。

花を届けよう

画像1
 校舎内に花をかざろうということで,花を摘んでいます。相手意識を持ち,気持ちよく生活してもらいたいという気持ちが伝わります。

登校グループ

画像1
画像2
 上の町のバス停集合で,集団登校をしています。高学年になるとリーダーとしての役割が必要になります。車のスピードも速く,ガードレールがあるものの気をつけて登校しています。

朝の読み聞かせ(地域ボランティア)

画像1
 毎週火曜日,地域の方々による読み聞かせがあります。いろいろな学年にいろいろな方々がこられます。

教室掲示〜環境づくり

画像1
画像2
 授業で扱う昔話に関連した掲示も重要です。発展的にとりあつかう図書を並べることや本の紹介をしていくことも学習と連動したものになります。意図的に仕組むと児童は指導者の意図の方向に向かって自ら学習していこうとします。

国語科授業研究会

画像1
画像2
画像3
 2年生の「聞いて楽しもう」お話の特徴をつかみ感想を交流しながら,お話を楽しもうとすることにつなげ,読書にも向かおうとするねらいの授業でした。自分でメモをヒントとなる掲示や担任の支援のもとまとめ,2人組で伝え合う姿がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp