京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:320
総数:559220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

コミュニティスクール企画推進委員会 〜学びを拓く〜

17日(金)コミュニティスクール「学びを拓く」企画推進委員会がありました。
先日の「心と体を育む」委員会と同じように,今年度の取組と来年に向けての成果と課題を明らかにしました。
 今年度の取組は,おはなしわくわく,「世界の和・輪・話」,図書ボランティアの活動,学習時間での地域の特徴を生かした学習として「節分学習」「茶道教室」「邦楽教室」などです。どれもお話を聞くと長い年数の間ずっと子どもたちのためにと力をお貸しいただいていることがよくわかります。子どもたちの様子や感想なども交流し,来年度は,英語活動ボランティアの方も募集をしてお願いしようというお話も出ました。引き続き,来年度もよろしくお願いします。

画像1
画像2

「この木は私が植えた桜です。」

 今日19日は吉田山に桜を植える会です。地元の方々や関係者の方々に交じって,四錦の子どもたちもたくさん参加しました。先日の雪がまだ残る吉田山の斜面でスッテンコロリンに気をつけながら,思いを込めての植樹作業です。
 何年か先,この子たちが大人になった頃には見事な花を咲かせているに違いないと思います。その頃,ここを訪れて,「この木は子どもの頃に私が植えた桜」と自慢するのもいいですよね。四錦の子にはどの子にもそのチャンスがあります。ありがたいことです。
 

画像1
画像2
画像3

世界の和輪話「インドネシア」

 今回の世界の和輪話は、「インドネシア」。ローフィット イブラハムさんと奥さんのひろみさんの楽しくてすてきな先生にインドネシアの魅力を教えてもらいました。
 特に楽しかったのが、「ワヤン」。インドネシアの影絵芝居です。日本風に「あさりのサブちゃん」というお話でしてくださったワヤンは、リズムがあって、動きがあって、とっても楽しいのです。インドネシアの子どもたちは、一晩中観ていることもあるらしいそうで、学校に遅れずに行くことが約束で、毎日でも観ているそうです。
 最後は、自分でワヤンをつくって、みんなで大きなスクリーンに映しました。自分で工夫してつくったワヤンを、友だちのワヤンといっしょに動かすと戦っているようで、ワイワイ楽しく、最後まで盛り上がりました。
 お二人の先生どうもありがとうございました。トゥリマカシー。
画像1
画像2
画像3

新1年生 保護者説明会

17日(金)平成24年度新1年生の保護者説明会がありました。子どもたちが,現1年の教室で半日入学をしてる間に,ふれあいサロンで行いました。校長先生の挨拶に続き、現1年の担任より入学についての保護者の心構えや身につけておいてほしいこと・準備物についての説明をしました。次に、川端警察交通課より,交通安全についてのお話で、1年になるまでにご家庭で指導してほしいことを具体的に模型を使いながらお話しされました。その後,健康について養護教諭より説明,PTAよりPTA活動について等の説明がありました。約1時間でのたくさんの説明でしたが,小学校の様子が少しはわかっていただけたかと思います。参加された保護者のみなさん,4月からお子たちのため,一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

コミュニティスクール企画推進委員会〜心と体を育む〜

 コミュニティスクールの4つの部会の企画推進委員会が順番に行われています。
 15日(水)は「心と体を育む」企画推進員会でした。
 1年間の取組の交流・来年度に向けての成果と課題について話し合いました。 
 心と体を育む委員会では,すこやか給食,すくすくサロン,地域の方への招待状渡しや年賀状・暑中見舞い,伝統文化の部活動,運動の部活動などの取組があります。どの取組も地域の方の協力・ご支援のもとで行われています。今年度の反省を生かし,来年もぜひ,子どもたちのためにお力添えをいただきながら取組を進めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

インドネシアに行きたくなります

 今回の『世界の和・輪・話』はインドネシア編です。国が違えば人々の暮らしぶりも違ってきますが,インドネシアの様子を話してもらって,驚くことが多かった子どもたちです。
 外国への興味が間違いなく膨らむ取組だと私自身,楽しみにしています。
 いつもお世話くださっている皆さん,大変でしょうが,今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

南極の話に「へえ〜っ」

 2月18日(土)10時から家庭教育学級を行いました。
 京都大学大学院の荒井修亮先生にお越しいただいて,南極の話,アデリーペンギンの話などを聞きました。
 荒井先生はかつて南極観測隊の一員として,南極大陸へ赴かれた経験をお持ちで,そこでの話に参加者はみな「へえ〜っ」の連続でした。
画像1
画像2
画像3

この冬一番の雪景色

 昨夜遅くから降り始めた雪が,土曜の朝の運動場を真っ白に変えました。この冬一番の雪です。足跡のない写真を撮りました。
 その後,家庭教育学級に来た子どもたちが雪玉あてに興じていました。
画像1
画像2
画像3

いっただきまぁ〜す 〜10歳の自画像〜 その6

同じ題材で作品を制作していても,クラスが違うとまたつくるものもちがってくるものですね。お互いに刺激し合って,制作意欲が高まっていたと思います。
 写真は2組です。
 21日(火)から,体育館で開催される図工展に展示しております。ぜひ,ご覧にいらしてください。子どもたちの「分身」がお待ちしています!
画像1
画像2
画像3

半日入学・入学説明会

 今日は、来年度の1年生が学校にやって来ました。保護者のみなさんには、ふれあいサロンで入学説明会に参加いただきました。その間、子どもたちは1年生の教室で「半日入学」を体験してもらいました。
 受付がすむと、1年生の小さなお兄さん・お姉さんたちが教室まで案内をし、絵本の読み聞かせをしました。今日、来年の1年生たちが来るのを、本当に楽しみにしていて何度も絵本を読み聞かす練習をしていた子もいます。
 2時になると、いよいよ先生のお話を聞き、歌を歌ったり、絵を描いたりしました。警察のボランティアさんからのお話もしっかり聞き、立派な1年生になってくれそうな期待がいっぱいになりました。
 最後は少し疲れた子もいましたが、「楽しかった。」と言ってくれた子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 町別集会
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp