京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:320
総数:559321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全国の仲間との実践交流・鳴門にて

 全国小学校英語活動実践研究大会が2月10日(金)・11日(土)の両日,徳島県鳴門市で開催されました。
 11日(土)午後の分科会は鳴門教育大学を会場に行われましたが,第1分科会で本校6年2組担任の俣野教諭が実践報告をしました。緊張感に満ちた会場の雰囲気に呑まれることなく,落ち着いた分かりやすい報告だったと身内ながら感心しました。
 全国の仲間の皆さんからおほめいただいたことやご指導いただいたことを今後の英語活動に生かしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

「のってみたいな」の仕上げは絵の具に挑戦!

 自分が乗ったら楽しいなと思う乗り物を描きました。今回は,バックの仕上げに絵の具を使いました。色々な色を担任の方で用意して,順番に使って仕上げていきました。
パスで描いた上に絵の具で描いてもはじいて,良い具合にパスの絵が浮き出るので,楽しんで絵の具の活動をしました。
画像1
画像2
画像3

「うがい」「てあらい」「はやくねる」

 全国的に猛威をふるうインフルエンザは今,京都市の学校にも襲いかかっています。連日,インフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖が市内各地の学校で出ています。
 本校では1月下旬に4年生を学年閉鎖して以来,インフルエンザで休む子が大きく増えるということはなく現在に至っています。まだまだ油断はできませんが,各家庭や学校での予防策が生きているのだなあと,「おかげさま」の気持ちでいっぱいです。
 校内では健康美化委員会の子どもたちがインフルエンザやカゼの予防に一役買ってくれています。楽しい啓発ポスターを作って,玄関の衝立に貼っています。子ども全員が必ず通る場所ですから…,なかなか考えてるなと感心しています。
 ちなみに2月6日の朝会でみんなで確認した予防策は,「うがい」「手洗い」「早く寝る」です。
画像1
画像2
画像3

間もなく10万人達成です…

 今朝,学校に来て,本校のホームページを見ますと,閲覧者数の累計が9万9800人を超えていました。10万人突破までホントにあとわずかとなりました。平日に比べると土日の閲覧者数は減りますが,残り200人を切っていますから,明後日の日曜日がXデイの可能性大です。
 「記念すべき10万人目」の閲覧者になられた方は学校にぜひご連絡ください。賞金・賞品は出ませんが,このホームページや学校だよりなどで紹介したいと思っています。
 いよいよその瞬間が近付いてきたかと思うとワクワクしますが,たくさんの方々に見ていただいたことに改めて感謝しながら,「その瞬間!」を待つことにします。

画像1

子どもの意見がたくさん出ました。

 今日の6時間目,3年2組で算数の研究授業をしました。『かくれた数はいくつ』というタイトルの学習ですが,今日の内容は,「線分図」というものが使えるようになるように書き方を学びました。
 子どもたちにとっては線分図を獲得するというのはそんなにたやすいことではありませんから,みんな集中して頑張っていました。班の仲間と意見交流したり,前に出てみんなに意見を聞いてもらったりと,子どもの発言がたくさん出てきた授業でした。
画像1
画像2
画像3

血圧も測りました。

 6年生の環境学習です。民間企業から5人もの方に来ていただいて『健康』を切り口に学習を進めました。6年生には難しすぎるかなと思う部分もありましたが,さすがは四錦の6年生,最後まで楽しく和やかに学習しました。
 お世話になった皆さん,ありがとうございました。

*ちなみに3枚目の写真は血圧を測っているところです。「子どもが血圧を測る」という場面はなかなか見る機会がありませんよね。
画像1
画像2
画像3

未来の乗り物やあこがれの乗り物に“のってみたいな”!

 図工で,「のってみたいな」という学習に取り組んでいます。「今までに乗ったことのある乗り物でも,未来に行って乗ってみたい乗り物でも,自由になんでも乗れるとしたら,どんなものに乗りたいか」を考えました。タイムマシンや潜水艦や海底調査船,雲やシャボン玉,カブトムシやロケットなどいろいろなアイディアが浮かびました。それから,自分の表したい場面を決めて,楽しく絵に表わしました。
画像1
画像2
画像3

まかせてね きょうのごはん2

画像1
画像2
画像3
今日は,6年1組の調理実習です。実際に作ってみると,野菜の切り方やゆで時間など気をつける点がいろいろとわかったようです。次は,いよいよ本番。それぞれのおうちで自分が考えた食事を作ります。

野鳥観察に行きました!

地域の方をゲストティーチャーに迎え、鴨川にいる野鳥の観察に行きました。雪がチラチラする中でしたが、たくさんの種類の野鳥を見ることができました。二台の望遠鏡をのぞき、遠くにいる鳥の模様や特徴やおすめすの違い・・・いろいろな話を聞きながら、資料の写真と照らし合わせ観察しました。今日観察した野鳥は、マガモ・コガモ・カルガモ・カワウ・カイツブリ・アオサギ(結婚したいと思っている赤いくちばしのものもいました)ユリカモメ・イソシギ・セグロセキセイ・ムクドリ・・・・たくさんの種類の野鳥を観察することができました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム(サッカー)を始めました。

 寒くても,1年生は元気いっぱいに外で体育をがんばっています。今日から,ボールけりゲームです。新しくチームを決めて,そのチームでパスの練習をしました。男の子も女の子もよく動いてパスしています。パスする相手を決めて相手の名前を言ってから蹴るようにめあてをもって活動しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 町別集会
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp