京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:4
総数:221385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

就学時健診が行われました

 11月10日(木),京北三校の就学時健診が本校で行われました。来年度入学予定のお友達が集まりました。
 初めは専門医の先生による健診,そのあとは教職員による健診がありました。全ての健診が終わったあとは体育館で遊びました。
 来年の4月が,待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

子育てのむずかしさ

画像1
 二人の先生は,常に子どもたちに愛情を注いでいます。いっしょうけん命子育てを行っています。しかし,子どもたちが,二人の先生の思い通りに育っているか,と考えるとはなはだ疑問です。
 こんな話を耳にしました。
 「子育ては,愛情だけではだめです。子どもが何を求めているかを知らないといけないのです。」と。このことを聞いて,自分自身を振り返ってみました。「自分の経験や思い込みで,こうした方がよいとか,こうすべきである,という判断を子どもに押し付けてきたことがありはしなかったか。」「子どもの言い分や願いをじっくりと聞いて,それを尊重したか。」「自分の思っているレールに子どもを走らしていなかったか。」などと。
 いろいろと考えてみると,自分のやってきたことに反省しきりです。
 また,次のような話もありました。
 「大人も子どももどちらであっても,自分を認めてほしい,よく思われたいという気持ちは一緒です。だから,自分を美化してしまったり,相手を悪くけなしたりしてしまいます。相手を低めることで,自分をよく見せたいのです。」と。
 そこで,そのような言動を,子どもがしていたら・・・。もう一度子どもへの関わり方を点検・見直しをする必要があります。そのような言動は,自分のことをわかってほしいという子どもの声なのです。
 この二つの話から,二人の先生はどんなことを考えますか。
 二人の先生は,子どもたちの言動や態度から自分の子育てを振り返り,よりよい方向を見つける努力が必要です。そのために,二人の先生の協力・協働が始まります。
 二人の先生は,人任せにしたり,人のせいにしたりしてはいけません。
                 校 長  藤田 弘明

サツマイモパーティーをしたよ

 11月8日(火),5・6校時にみんなで育てたサツマイモを使って「きんつば」を作りました。ゆでたり,つぶしたり,型にはめたり,焼いたり・・・と楽しみながら悪戦苦闘しました。さてさてお味の方はどうかな。
画像1
画像2
画像3

秋が深まってきました

画像1
 11月8日(火),少しひんやりした朝を迎えました。日に日に秋の深まりを感じる毎日です。
 明後日10日(木)には,来年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断を行います。また,来週の17日(木)には,大文字駅伝の支部予選会が嵐山東公園で,19日(土)には,学習発表会が本校体育館で行われます。子どもたちはそれぞれめあてに向かってがんばっています。
 もう来年のカレンダーも見かけるようになりました。一日一日を大切に学校生活を送ってほしいと思います。

児童会から〜11月の目標です〜

画像1
 今日の帰りの会で,笑顔満開一小委員会から今月の目標の紹介がありました。

 『学習発表会 クラスで協力して せいいっぱい がんばろう!』

 「協力する」とはどうすることか,「せいいっぱいがんばる」とはどうすることか。自分のめあてをもって取り組んでほしいです。

朝会(二つの心のお話)

画像1
 11月7日(月),小雨の降る朝を迎えました。先週は季節はずれの暖かい日が続きました。今週は平年並みに戻るとか…。体調をく崩さず,元気に登校することを願っています。

 今日の朝会は校長先生から「二つの心」のお話がありました。
 『心には二種類のころがあるんです。それは,よい心とよくない心(悪い心)です。みなさんはどちらの心が大きいでしょう。・・・よい心を増やして,よくない心を減らすことが,私たちが一生かかってする宿題なんです。そうすれば,いい学級,いい学校になります。自分がされていやなことはしない,これもよい心の一つの行動ですね。みんなでこの宿題に取り組んでいきましょう。』

 校長先生のお話の後はもちろん「あしたがあるさ」を元気よく歌いました。

 さあ,今週も頑張りましょう。


京北ふるさとまつり

 11月3日(木),京北ふるさとまつりが行われました。地元の名産のお店などがたくさん並び,ステージでも多くの催しがありました。まちの音楽隊の演奏や消防の絵の表彰式,丹波音頭,太鼓の演奏などもあり本校の子どもたちもいろいろな面で関わることができました。とっても楽しい一日でした。
画像1
画像2
画像3

秋の宝物がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水),今日も秋晴れで,日中はぽかぽかと暖かく,とても気持ちのよい一日でした。
 2年生は,京北三校合同で宝ケ池に行ってきました。秋真っ盛りの宝ケ池は,それこそ秋の宝物がいっぱい。ドングリやマツボックリ,それにきれいな色の葉っぱをお土産に持って帰りました。
 お弁当は,子どもの楽園で食べました。おいしく食べたあとは,遊具などで思い切り遊びました。とっても楽しい社会見学になりました。

地域班遊び

 11月1日(火),今日からいよいよ11月。京北の山々は霧に包まれた朝を迎えました。時間が経つにつれて温かい日差しが降り注ぎ,心地よい日となりました。
 今日の20分休みは,それぞれの地域班での遊びです。運動場や体育館でみんなで楽しく遊びました。学校中が子どもの笑顔であふれました。

画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
 10月31日(月),昨夜まで降っていた雨もあがりました。これから晴れ間も出てくるようです。
 今日の朝会は,5年生の発表です。『竹取物語』『枕草子』『平家物語』の冒頭を暗証しました。日本古文独特の表現をみんなで味わいました。
 次は,『あしたがあるさ』を全校で歌いました。みんなから募集した歌詞で歌いました。一小オリジナルの歌詞です。早く覚えて歌いたいです。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 送る会リハーサル
3/1 登下校指導 6年生を送る会 PTA総会
3/2 代表委員会
3/5 朝会 委員会 計算大会(〜9日)
3/6 ALT

学校だより

学校評価

図書便り

学校教育目標

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp