京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:36
総数:302616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生の社会見学 (東北部クリーンセンター)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 松ヶ崎浄水場の見学を終え,宝ヶ池公園でお弁当を食べた4年生の子どもたちは,午後は東北部クリーンセンターの見学を行いました。東北部クリーンセンターでは,最初にゴミを減らすための3つの「R」の活動や,ゴミの分別の仕方などの学習を行いました。そして施設の見学,,「ごみクレーン操作室」では,大きな爪をもったクレーンが,35m下にあるごみをつかんで焼却炉に運んでいるのを,興味深く見学していました。

 ゴミを減らすための3つの「R」の活動とは,物を大事に使ってゴミを減らす「リデュース」,使われた物を再利用する「リユース」,使った物を材料に別の物に再生する「リサイクル」のことです。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (松ヶ崎浄水場3)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 施設見学の後半は,急速ろか池や浄水池,施設内部の見学などでした。4年生の子どもたちは,水が段々ときれいになる様子に驚きをもつとともに,説明にしっかりと耳を傾け,各施設を眼を皿のようにして見つめていました。

 当日お世話いただいた松ヶ崎浄水場のみなさんには,お忙しい中どうもありがとうございました。水道水ができるまでが,大変よく分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (松ヶ崎浄水場2)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 ホールでお話を聞いた後,外に出て施設の見学を行いました。前半は着水池や急速かくはん池,フロック形成池などの見学でした。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (松ヶ崎浄水場)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 学校を午前9時に出発し,松ヶ崎浄水場にはバスに乗って約10分で到着しました。松ヶ崎浄水場に到着すると,ホールで京都市の水道の歴史や松ヶ崎浄水場の施設概要などのお話を聞きました。続いて,凝集剤や消毒剤,沈殿池,砂ろ過池などのお話も聞きました。ちなみに松ヶ崎浄水場は,昭和2年6月に京都市で2番目の浄水場として完成し,現在1日250000立方メートルの施設能力があるそうです。
画像1
画像2
画像3

花壇の 「ヒマワリ」 の茎に 「セミ」 が … !

 学校の花壇で大きく育っている「ヒマワリ」の茎に,学校内で生まれたであろう「クマゼミ」が毎日たくさんとまっています。

 3m以上に伸びたヒマワリの茎は,一番太いところで直径が15cm以上もあり,クマゼミさんは木と勘違いしているのかも知れませんね。
画像1
画像2
画像3

「ツルレイシ」 の果実が成長しています

 新館南側,保健室の前で緑のカーテンとして育てられている「ツルレイシ」の果実が,夏の暖かな日差しを十分に浴びて,画像上と中でご覧のように大きく成長しています。

 画像上のツルレイシの果実は15cmほど,画像中のツルレイシの果実は10cmほどの大きさです。見落としていて,もっと大きく成長しているツルレイシの果実があるかもしれません。画像下は花をお尻につけた,生まれたてのツルレイシの果実です。
画像1
画像2
画像3

「ヒマワリ」 の花が咲き競っています

 学校の花壇に植えられた「ヒマワリ」が,夏の日差しをしっかりと浴びてグングン成長し,今が盛りと咲き競っています。

 花壇に植えられた「ヒマワリ」は30本ほどで,一番背丈を伸ばしている「ヒマワリ」は3mを超えるまでに成長しています。
画像1
画像2
画像3

明日10日から16日まで 「学校はお休み」 です

 明日8月10日(水)から16日(火)までの7日間,学校はお盆休みに入ります。このお盆休みの期間中は,学校(職員室)は完全に閉まります。保護者のみなさま,地域のみなさまにはご迷惑をおかけしますが,何卒ご容赦下さい。

 画像上は花壇で美しく咲く「ポーチュラカ」の花,画像中は花壇で大輪の花を咲かせている「ヒマワリ」で,ミツバチが写っているのがご覧いただけるでしょうか。画像下は学校で飼育している,夏バテ気味のウサギの「シナモン」です。
画像1
画像2
画像3

「ホウセンカ」 の花が咲き競っています

 学校の通用門を入ったつきあたりにある,花壇で育っている「ホウセンカ」が大きく成長し,ホウセンカの花が咲き競っています。

 花壇に植えられたホウセンカやプランターに植えられたホウセンカは,たくさんの花を咲かせ,ピンクや赤の花が誇らしげ咲き競っています。
画像1
画像2
画像3

いろいろな昆虫が花に集まってきています

 夏真っ盛りとなり,花壇を始めとする学校で育っている植物が,色とりどりの花を咲かせています。

 そんな花に,ミツバチやチョウを始め,いろいろな昆虫が蜜や花粉を集めに集まってきています。画像下のハチはアシナガバチと思われますが,ちょっと近づきがたいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 マラソン大会予備日
3/3 支部サッカー交歓会(午前9時〜 仁和校)
3/5 クラブ活動(6校時 年間最終)
クラブ活動見学(3年 6校時)
身体計測(みどり学級・6年生)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp