京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:66
総数:303262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「業間体育」 も今日から再開しました

 今日8月29日(月)の授業再開とともに,毎日中間休みにがんばって取り組んでいる「業間体育」も今日から再開しました。

 再開した今日の業間体育は5分間マラソンで,今週末9月2日(金)まで続けて行います。業間体育の合図の放送で運動場に集まった子どもたちは,軽快なリズムの音楽に合わせて,がんばって5分間走り通していました。業間体育は来週から,運動会に向けた全校ダンスの練習を行います。
画像1
画像2

夏休み明けの 「朝会」 を行いました

 夏休みが昨日で終わり今日8月29日(月)から授業を再開していますが,今日の始業前に夏休み明けの「朝会」を体育館で行いました。

 130人の子どもたちの元気な姿が,久しぶりに体育館に揃いました。朝会では,「冬休みまでに,大きな行事がたくさんあります。もうすぐ運動会。暑い日が続くので運動会の練習では,水分を十分にとったり,帽子をかぶったりして,熱中症から自分の体を守りましょう。」や「自分自身がよりよくなるために,勉強やスポーツに力いっぱいがんばりましょう。」などの校長先生のお話があり,子どもたちはしっかりと校長先生のお話に耳を傾けていました。今日の朝会では校長先生のお話のほかに,夏休みのはじめにあった早起き散歩会の皆勤賞の子どもたちの紹介と代表の表彰や,絵画展の入選の表彰などもありました。
画像1
画像2
画像3

今日から 「前期後半」 が始まりました

 7月23日(土)から昨日8月28日(日)までの37日間の夏休みが終わり,今日8月29日(月)から授業を再開し前期後半が始まりました。

 午前7時50分ごろから,夏休みの宿題などが入った大きな荷物を手に,子どもたちが登校してきました。今日は通用口の玄関で「PTAポイントあいさつ運動」があり,PTA役員の方々が「おはようございます」のあいさつとともに子どもたちを出迎えました。登校してきた子どもたちは,すぐに上履きに履き替えて教室に向かって行きました。本校の前期は10月14日(金)までで,10月17日(月)から後期が始まります。

 画像上は「PTAポイントあいさつ運動」の様子,画像下は初めての夏休みを終えた1年生の教室の1時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

「夏休み」 も今日が最後の1日です

 本校の今年度の夏休みは7月23日(土)から始まり,今日8月28日(日)までの37日間でした。夏休みの最初は「サマースクール」や「プール開放」などで子どもたちは大忙しの日々を送ったことと思います。今日で「夏休み」が終わります。明日8月29日(月)から授業を再開し,給食もこの日から再開します。子どもたち一人一人が笑顔で,また元気な姿で登校してくれることを期待しています。

 画像は,花壇に飛んできた「モンシロチョウ」です。忙しそうに花から花へと飛び移っていましたが,じっとしているところにカメラのレンズを向けると,恥ずかしそうに花から離れていきました。それでも何枚か「モンシロチョウ」を,撮影することができましたのでお届けします。
画像1
画像2
画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンドルファイヤー 詳細4)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,鮮明な画像でお伝えできなかった4日目の「キャンドルファイヤー」の様子を詳しくお伝えします。

 いよいよ出し物も,残り2つとなりました。7番目は教頭先生のお楽しみの出し物(画像上)で,楽しいゲームがありました。最後の8番目は1班の出し物(画像中)で,「ハンカチ落とし」のゲームでした。5年生の子どもたちはゲームを楽しんだり,お話をしっかり聞いたりして,キャンドルファイヤーを楽しんでいました。出し物がすべて終わると,最後に「今日の日はさようなら」を歌って,楽しかった「キャンドルファイヤー」を終えました。

 「キャンドルファイヤー」を終えた時間は午後9時40分,予定の終了時間より1時間遅れていました。この後,大あわてで班別反省会と班長会議を行いましたが,予定の午後10時を過ぎた就寝となってしまいました。
画像1
画像2
画像3

夏休み最後の 「部活動陸上」 がありました

 今日8月26日(金)午前10時から出雲路橋下流の賀茂川河川敷西岸で,夏休み最後の「部活動陸上」の練習がありました。

 校舎耐震補強工事のため運動場が使えないので,夏休み中は校区内の賀茂川河川敷でしっかりと練習を行いました。今日の練習はストレッチやダッシュ,1500m走などで,今日の練習に参加した子どもたちは,水分補給をしっかりと行って,約1時間がんばって練習に励んでいました。本校の夏休みは明後日の8月28日(日)までで,29日(月)から前期の後半が始まります。
画像1画像2

花背 「山の家」 4日目 (キャンドルファイヤー 詳細3)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,鮮明な画像でお伝えできなかった4日目の「キャンドルファイヤー」の様子を詳しくお伝えします。

 4番目は3班の出し物(画像上)で,「しょうとくたいしゲーム」でした。5番目はH先生の出し物(画像中)で,体をしっかりと動かす「前後ろゲーム」でした。7番目は2班の出し物(画像下)で,「こわい話」でした。こわい話を聞いている子どもたちは,目を閉じてこわい話に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンドルファイヤー 詳細2)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,鮮明な画像でお伝えできなかった4日目の「キャンドルファイヤー」の様子を詳しくお伝えします。天候が良ければ午後7時30分から,第2営火場でキャンプファイヤーを行う予定でしたが,10分前に雨が降り出し,急遽本館のオリエンテーションホールで「キャンドルファイヤー」に変更して行うことになりました。キャンドルファイヤーの準備のために開始時間が45分遅れて,午後8時15分からキャンドルファイヤーが始まりました。

 みんなで「遠き山の日は落ちて」と,「燃えろよ燃えろ」の2曲を歌い終わると,レクレーション係と各班の出し物と,先生のお楽しみの出し物が始まりました。1番目はレクレーション係の出し物(画像上)で,「宝くじ」と題した寸劇でした。2番目はY先生のお楽しみの出し物(画像中)で,「爆弾ゲーム」と「リーダーを探せ」の2つのゲームでした。3番目は4班の出し物(画像下)で,迫力満点の「にんじん だいこん かぶら」のゲームでした。
画像1
画像2
画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンドルファイヤー 詳細)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,鮮明な画像でお伝えできなかった4日目の「キャンドルファイヤー」の様子を詳しくお伝えします。

 天候が良ければ午後7時30分から,第2営火場でキャンプファイヤーを行う予定でしたが,10分前に雨が降り出し,急遽本館のオリエンテーションホールで「キャンドルファイヤー」に変更して行うことになりました。キャンドルファイヤーの準備のために開始時間が45分遅れて,午後8時15分からキャンドルファイヤーが始まりました。最初に教頭先生が扮する火の神が,4人の火の子を連れて登場しました。まずは火の神のお話,続いて火の神が火の子の持つロウソクに火を分け与えました。そしてたくさんのロウソクが付けられたキャンドルに,火の神と4人の火の子が点火をしていきました。

 キャンドルのロウソクへの点火が終わり,火の神と火の子が退場すると,みんなで「遠き山の日は落ちて」と「燃えろよ燃えろ」の2曲を歌いました。
画像1
画像2
画像3

「自然体感キャンプ」 から帰ってきました

 夏休みを有意義に過ごせるように,本年度も上京少年補導委員会京極支部主催の「自然体感キャンプ」が8月22日(月)から24日(水)までの2泊3日で,滋賀県大津市にある「葛川森林キャンプ村」で開催されていましたが,今日24日(水)午後5時ちょうどに,無事学校に帰ってきました。

 学校に帰ってきた参加した子どもたちは,眠そうな子も少しいましたが全員元気でした。キャンプで自然を,しっかりと満喫してきたものと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 マラソン大会予備日
3/3 支部サッカー交歓会(午前9時〜 仁和校)
3/5 クラブ活動(6校時 年間最終)
クラブ活動見学(3年 6校時)
身体計測(みどり学級・6年生)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp