京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up18
昨日:56
総数:587025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

読み聞かせバザール4

1−2「もりのかくれんぼう」。1−1「すてきな三にんぐみ」。2−1「へらない稲たば」。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール1

 今週は読書週間で、いろいろな取組がなされています。その一つが今日の『読み聞かせバザール』です。各担任の先生や校長先生・吉川先生が子どもたちに絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは数日前から、どのお話を聞きに行こうかとワクワクした気持ちで今日を迎えました。人気が集中してたくさんの人数が集まったところもありましたし、小さな円で、先生のすぐそばで読み聞かせを行った教室もありました。子どもたちの感想をたずねてみてください。
4−1「算数の呪い」。4−2「たいせつなきみ」。5−2「もう一度考える」。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール3

3−1「くいしんぼうのはなこさん」。3組「しゃっくりがいこつ」。校長室「かさじぞう」。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせバザール2

6−1「お月さまってどんなあじ?」。6−2「あんぱんまん」。3−2「くいしんぼうのはなこさん」。
画像1
画像2
画像3

いっただきまぁ〜す 〜10歳の自画像〜 その4

 「いっただきまぁ〜す」の続きです。

 おいしくなぁれ・・・おいしくなぁれ・・・と唱えながら作っていくと,本当においしそうになっていくのですね。
なかには,パティシエになれそうな人もいます。
画像1
画像2

いっただきまぁ〜す 〜10歳の自画像〜 その3

 「いっただきま〜す」のその後です。
 子どもたちが,「今,大好きなもの」を作っています。主な材料は,紙粘土と絵の具ですが,なかなか器用に作っています。
 粘土を手でこねていると心が落ち着く・・・のだそうですが,みんないい顔をしています。わたしが「心をこめてつくろうね」と声をかけると,どこからかこんなつぶやきが聞こえてきました。

 「おいしくなぁれ・・・おいしくなぁれ・・・」

 自分の作品に愛情をかけている様子に,うれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

昼学習も集中してがんばっています。

 掃除の後,5時間目の前に昼学習をしています。月・水・金は算数で,火・木は英語の学習をしています。算数は主に計算ドリルを中心にしています。今日は算数の日でした。計算ドリルの「ドリル」の名の通り,何度も繰り返し計算練習をしています。昼学習のベルが鳴ると,今日やるページを用意して待っている児童も増えています。
画像1
画像2
画像3

『風の子太郎』 久しぶりに発見!!

 以前,中間ランニングの時に『風の子太郎』の写真をアップしていたのを覚えてらっしゃいますか? 寒風の中をランニングシャツ1枚で走る元気者です。男子の中には何人かいましたが,『風の子花子』なる女子は残念ながらいませんでした。

 写真の1・2枚目は最近のだいたい普通の登校スタイルです。ジャンパーなどで寒さをしのぎ,手袋をはめた子も多くいます。
 そんな中に今朝,こんな子を発見しました。3枚目の写真です。
 半袖のTシャツ1枚。思わず出た言葉が,「すっごいなー。でも大丈夫?!」。ランニングシャツのように袖なしではありませんが,2月中旬という時期を考えると,この子も『風の子太郎』と呼んでいいでしょうか?
 私が声をかけると,結構「どや顔」でした。
 
 薄着はいいことです。しかし,絶対に無理はいけません。(念のため)
画像1
画像2
画像3

勝ち続けるしんどさを超えて…!

 PTAバレーAチームが左南5校(錦林・三錦・北白川・新洞・四錦)の親睦交歓会(2月11日)で優勝されました。
 昨年11月の左南支部交歓会において,本校のAチーム・Bチームがともに優勝という快挙を成し遂げられたのはまだ記憶に新しいところです。このダブル優勝が『まぐれ』と言われないようにと,油断することなく,その後も地道に練習に励んでこられました。
 今では支部の各チームから目標にされる本校のPバですが,強い結束力でプレッシャーをはねのけての優勝に拍手です。選手の皆さん,関係者の皆さん,おめでとうございます。

 *11月の交歓会で本校のパパさんバレー(Xチーム)も準優勝という好成績でしたが,このHPで取り上げませんでした。A・Bチームの優勝に興奮しすぎて,取り上げるのを忘れてしまったもので大意はありません。大変失礼なことをしたと反省しています。
画像1
画像2

いろいろと修繕しています。

体育倉庫の扉のかぎが,取れかかっていて使いづらかったのですが,とても大きいしっかりとした鍵に業者の方に替えてもらいました。
大きいので、重い扉も開けやすくなりました。

運動場から出るところのレンガが外れました。
一つ外れると,日ごとに順番にどんどん外れていき・・・。
業者の方に,セメントを塗っていただきました。
寒さのため乾くまで,少し時間がかかり,子どもたちも気を付けて通っていたのですが,かえって「セメント?」「どこを塗ってあるのだろう?」と意識して見ていました。毎日、通るたびにこのようにして,修繕しているのだと気付いてくれると嬉しいと思いました。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 町別集会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp