京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:108
総数:609026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

販売会議

画像1画像2画像3
 途中売り上げ結果が発表されました。
 これでは給料が払えません。
 皆さん、どうしますか?

 予想通り,みんな真剣に考え始めました。 

販売開始

画像1画像2画像3
 いよいよ販売開始です。
 積極的に勧誘する子どもとモジモジする子どもがいます。
 ただ,目は真剣です。
 中間の時点で,売り上げ結果を出します。売り上げ結果が出てからが忙しくなりそうです。

スチューデントシティ

画像1画像2画像3
 5年生は,スチューデントシティの学習に,生き方探求館へ行きました。
 事前に学習をして,今日はいよいよ本番です。
 緊張の中,まずは区役所で住民登録をして,早速銀行口座の開設をしました。自分で銀行口座を開くなんて,初めての経験です。金額を確認してから,お客様になります。
 一方で,お店担当の子どもたちが,客の呼び込みを始めました。まだ少し恥ずかしそうな顔をしながらです。

感嘆符 J-KIDS大賞 都道府県代表校に選出!!

画像1
室町小学校のホームページは,
ホームページのコンクール「J-KIDS大賞」で,
2007年から4年連続で「都道府県優秀校」を受賞しています。
昨日正式な発表があり,2011年は
「都道府県代表校」に選ばれました。
そして,全国大会へと進むことになりました。
毎日,コツコツ積み上げてきた苦労が認められ
大変うれしく思います。

審査員の方のコメントにはこのように書かれていました。
「日々の様子が書かれた記事の数々は,躍動感あるコメントに引き込まれる。子どもたちにとって小学校が毎日楽しく学べる場となっているであろうことがサイト全体から伝わってくる。「吉・吉コンビのコーナー」など,サイトを訪れた誰もが小学校に親しみがわくような工夫に富んでいる点も秀逸である。」

「秀逸」という言葉がなんともうれしいですね。

詳しくは
J−KIDS大賞2011の公式サイトをご覧ください。

http://www.j-kids.org

全国大会へ向け,引き続きご支援よろしくお願いします。

いよいよ運動会の練習が始まります!

 台風が過ぎ去って、少し涼しくなりました。ただし、このまま涼しくなるとはかぎりません。体調に気をつけて運動会の練習にのぞみましょう。体操服・帽子・タオル・体育館シューズを忘れないようにしてください。お茶も必要な人は持ってきましょう。
 今、保健委員会では、運動会に向けて「ケロとマイケルの運動会」を撮影中です。後期の始業式には発表しますので楽しみにしていてください。なまけ者のケロと健康生活に気をつかっているマイケル。どんなお話になるのでしょうか。
 そして、運動会に向けての係活動で、学習発表会の時と同じく保健委員はポスター係でした。今回も自分たちでスローガン(児童会スローガンはまた別にあります。)を決めて書きました。
   準備運動をしっかりと
    協力し運動会を成功させよう。
   両チームせいいっぱい応援しよう。
がんばってください。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットへ

画像1
画像2
 3年生と大空学級で,近くのスーパーマーケット「鞍楽ハウディ」へ,見学に行きました。見学では
○牛乳の種類は,いくつあるのかな。
○どんなコーナーがあって,何が売られているのかな。
という,2つの課題に取り組みました。

 実際に見て,子どもたちは,牛乳の種類のあまりの多さに感嘆の声をあげていました。見学後は,お店の方に「どんな工夫をしているか」について聞くことができました。

 学校に戻ってからは,課題について分かったことを発表し合い,自分の気付かなかったお店の工夫も知ることができました。見学したことをこれからの学習に生かしていきます。

 「鞍楽ハウディ」の皆さん,大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

お店はどこにあるの?

画像1
画像2
画像3
 大空学級は,社会の学習で,学校の周りを探検しました。校区にある公共施設やお店が,どのような場所にあるのかを考えながら歩きました。
 事前に教室で学習したことを生かし,「北はこっち!」「南はその反対!」と歩道橋上で,その方位を示すことができました。
 探検の後,子どもたちは「お店は,人がいっぱいいる所や,大きな道の近くにある。」ことに気付くことができ,充実した活動になりました。

Can you play baseball ?

画像1
画像2
画像3
 6年生は,”I can 〜”の言い方を学習しています。
 今日は,ALTのマシュー先生と一緒に,”Can you 〜?”の質問に”Yes,I can.”または,”No,I can’t.”で答えるコミュニケーションの練習をしました。
 最初は隣同士で練習しました。そのあと,他のみんなとやりとりします。質問したことに”Yes,I can.”と答えた友達の名前を,英語ノートに書いていきました。 次々と相手を変えて質問し合います。特に”play the guiter”と”play kendama”のできる友達を探すのが大変だったようです。
 このように,何度も繰り返し話すことで,みんなが抵抗なくできるようになってきました。さらに,いろいろな友達の得意なことを知ることができ,新たな発見のできる時間になりました。

数えてみれば

画像1画像2画像3
 生き物の種類によって,その川の水質を判断することができます。
かといって,生き物を全部持ち帰るわけにはいきません。
河原に上がり,見つけた生き物を数えてみました。
名前の分からないものもありますが,たくさんの種類の生き物が生息していることが分かりました。数も種類によって違いますね。
 この結果をもとに,賀茂川の水質を判断します。
 
 そのあと,ほかの生き物からも身の回りの環境を考え,環境に優しく生きるとはどういうことなのか,どんな行動ができるのか考えていきます。

予想以上に

画像1
画像2
画像3
 そんなに長い時間ではなかったのですが,予想以上にたくさんの生き物たちを見つけました。はじめは恐る恐る入っていた子どもも,生き物のいそうなところが分かると,熱心に探す姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 土曜学習「自分のはんこを作ろう」
2/27 エコチャレンジ教室(5年),なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/29 烏丸中学クラブ見学会(6年),フッ化物洗口
3/1 身体計測(6年)
3/2 卒業式練習開始,身体計測(4年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp