京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:108
総数:609025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組を始めています。
 朝の帯時間を15分読書にして,好きな本をゆっくり読める時間にしています。
 今日は,1〜2年生の各クラスと大空学級で「読み聞かせ 出張版」を行いました。図書委員が選んだ絵本を低学年の子どもたちに読んで聞かせました。
 
 

ガイコツ先生、今年も登場!

 寒くなってきました。寒くなってくると、せなかまるたろうさんが増えます。外で遊ぶのも寒いから「いやっ」って部屋の中ばっかりという人も増えてきます。そこで、ガイコツ先生に一肌脱いで骨を見せてもらいました。きゃあ〜!
 骨を丈夫にするには、「カルシウム」を上手に食事の中から取ることが大切でしたね。子どもの骨は、毎日成長しています。さらに外で遊んで太陽に当たると、骨に刺激が加わることとビタミンDができることでもっと丈夫になります。丈夫な骨は、大人になってからも元気に過ごす体を作ります。
 身体計測が終わったので、ガイコツ先生も保健室のすみでおとなしくみんなを見守っています。授業中、姿勢に気をつけていないと、うしろにガイコツ先生が立っているかもしれないのでご注意を!まず、学習中はいすに深くこしかけることを心がけましょう。よろしくね。
画像1
画像2
画像3

Turn right

画像1
画像2
画像3
 6年生は,外国語活動で「道案内をしよう」の学習をしています。
 今までに,街のお店や大きな建物の名前を練習したり,道案内をするときの言い方について練習しました。
 今回は2人組のペアで,白地図の上に建物カードを置き,自分たちの”Original town”を作ります。そして,それを基に相手のペアに道案内します。
 相手のペアは,道案内を聞いて,白地図の上に聞いた通りに建物カードを置いていきます。正しく置ければ,次に進みます。

 6年生の子どもたちは,楽しんでゲームをしていました。
”Go straight””Turn right””Turn left”の言い方を使って何回も繰り返すことで,表現に慣れたり正しく聞き取ったりすることができるようになりました。
「誰かに道案内したいなあ。」という声も聞こえてきました。室町小学校は御苑に近く観光客も多いので,外国のお客さんに道を聞かれることがあるかもしれませんね。
 使ってみたいなと思えるような,意欲を大切にした活動を進めています。

 

土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」PART3

画像1
画像2
練習を終えた,子どもたちが順に音楽室に帰ってきました。
一人一人が練習した部分をつないで
1曲にします。
音楽室のグランドピアノに弾く順番に1列に並びました。
自分が弾き終えたら,すぐに次の人と交代します。
練習なしの一発勝負です。
はたしてうまくいくでしょうか?
一人一人が自分の分担した分をゆっくり弾いて,
次の人に代わります。
「おっ,つながってる,つながってる。」
特に中盤あたりは,本当の曲のようにうまくつながりました。
そして無事,弾き終えることができました。
みんなで1曲弾くことができた喜びでおもわず拍手がわきました。

お世話いただいた立命館大学のピアノサークルの皆さん
ありがとうございました。

土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,各グループに分かれてピアノで演奏をします。
子どもたち2人に学生さんが1人ついて,ピアノのレッスンです。
自分で弾きたい曲を練習するのと
「マルマルモリモリ」の曲を20分割して,
1人1小節ぐらいを分担して練習します。
最後に全員が集まって,一人一人が順につないで
「マリマルモリモリ」を全曲演奏することになっています。
各教室を回ってみました。
学生のお兄さん,お姉さんが丁寧にやさしく教えています。
飲み込みの早い子どもたちは,
あっという間に,「マルマルモリモリ」の自分の部分をクリアーしました。

土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」PART1

画像1
画像2
画像3
立命館大学のピアノサークルの協力で
11月5日(土)に
土曜学習「ピアノでオトを楽しむ」が行われました。
1年〜5年生まで20名の申し込みがありました。
特に1年,2年の子どもたちがたくさん参加してくれました。
まず,学生さんに自己紹介をしてもらったあと,
曲当てクイズをしました。
ポケモンやジブリの曲の他,
JR京都駅の音,地下鉄の音など
楽しみながら曲当てをしました。
その後は,クラッシック音楽ではよく知られている
「エリーゼのために」
「展覧会の絵」
「幻想即興曲」
を順番に演奏していただきました。
特に「幻想即興曲」
とても早い指の動きに子どもたちも驚きの様子です。

4位入賞

画像1
画像2
画像3
 いよいよスタートです。
 上京区の小学校は強豪チームが多く,毎年激戦が繰り広げられます。

 今年の6年生は,春からたくさんの子どもが朝の陸上練習に参加して,力をつけてきました。予選突破を目標にして,個人の記録を上げていくとともに,学年集団としてのチーム作りを進めてきました。

 その中から選ばれた10人の選手たちは,みんなの思いとともに,最後まで全力でタスキをつないで走り切りました。
 結果は,予選突破に届かず4位の成績でした。

 6年生の表情からは,悔しい思いの反面,やりきった充実感を感じることができました。小学校生活は,あと4ヶ月あまりになりました。この結果に満足することなく,努力を続けてくれることでしょう。

 そして,予選突破の目標は5年生が受け継ぎ,「来年こそは!!」と,教職員ともども頑張っていきたいと思います。

 応援してくださった皆さん,本当に有難うございました。

大文字駅伝上京支部予選会

画像1
画像2
画像3
 大文字駅伝上京支部予選会が,葵橋〜出雲路橋の賀茂川西岸で行われました。
 上京区の学校10校が本大会出場を目指して競い合い,上位2校が来年2月に行われる本大会に出場できます。
 開会式の後,リザーブの子どもたちが先に走りました。
 室町小学校は,男女とも上位でゴールしました。本戦への期待が高まりました。

感想交流の場

画像1
画像2
画像3
 発表の後は,聞いていた4年生以外から感想や質問などを交流しました。
 今年度,回を重ねるにつれ,発表を聞いた後の意見がたくさん出るようになってきました。今まで取り組んできた成果が表れてきているのだと嬉しく思っています。

 2本のマイクを回して,自由に発言していきました。どの学年の子どもたちからも手が挙がりました。「ぼくたちの時はカレーだったので,すきやき風煮も作ってみたいな。」「磯観察ができてよかったですね。」などと,上級生からは,自分たちの経験と比べた感想が出ました。下級生からは,「みさきの家には,何に乗って行くのですか。」と質問が出たり「早く行きたいです。」「みさきの家には行きたいけれど,きもだめしが苦手なので心配です。」などの感想が出たりしました。
 
 ステージとフロアが一体となって交流できました。

室町タイム〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 朝会に引き続き,4年生の室町タイムがありました。
 4年生は「楽しかったみさきの家」の活動を話してくれました。

 心に残ったことは,気もだめしや磯観察,野外炊事ですきやき風煮を作ったこと,キャンプファイヤーや水族館・・・。どれも心に残る活動になったようです。

 宿泊学習を通して,「5分前行動」「あいさつ」「協力すること」の大切さに気付いたようです。それらのことを頑張ることで,お互いが寄り仲良くなれることにも気づくことができました。


 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 土曜学習「自分のはんこを作ろう」
2/27 エコチャレンジ教室(5年),なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/29 烏丸中学クラブ見学会(6年),フッ化物洗口
3/1 身体計測(6年)
3/2 卒業式練習開始,身体計測(4年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp