京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:170
総数:607346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プール*プール*プール

画像1
画像2
画像3
 連日猛暑日が続いています。
 真夏の太陽の下,子どもたちが,水あそびや水泳学習に気持ちよさそうに取り組んでいる姿を見ると,うらやましくなります。

 1枚目の1年生は,二人組でトンネルを作り,その中を一人ずつ順番に,歩いたりもぐったりしてくぐっていました。ずいぶん水に慣れて,できることが増えてるなと感じます。
 2年生は,夏休み前の検定をしていました。足が着きそうになるのをがまんして,25メートル泳ぎ切った子どももいたそうです。2枚目の写真は,そのあと,お楽しみの「たからさがし」をしているところです。もぐりっぷりが力強いなと感じました。
 3枚目は5年生です。フォームを練習するグループと,距離に挑戦して25メートルを何度も泳ぎこむグループに分かれていました。クロールの腕のかきや息継ぎも身に付いてきていると感じました。

 夏休みまでのプール学習前半は,15日で終了します。夏休み明けの8月29日から9月9日まで,後半の学習が続きます。
 

背中の文字がわかるかな?

画像1
画像2
画像3
 後半の活動は,アルファベット文字を当てるゲームです。
 チームの先頭の子どもが,示されたアルファベットを次の人の背中に,指で大きく書きます。わかったら,また次の人の背中に書いて,リレーしていきます。最後の人は,前のテーブルにあるカードから,その文字を探し出します。自分の書いた文字を選んでくれるか・・・ドキドキの瞬間です。
 さあ,答え合わせ!先生が正解のカードを出しました。「ヤッター」
子どもたちは,楽しみながらいろいろな文字を覚えることができていました。

 今週の土曜日は,高学年の英語教室です。まだ,申し込みを受け付けていますので,参加してみようと思う人は,担任か職員室へ申し込んでください。

楽しくABC〜低学年〜

画像1
画像2
画像3
 7月9日に,土曜学習「楽しくABC」を,低学年対象に行いました。
 昨年度も人気のあった講座でしたが,今年度も1年生から3年生まで20名ほどの参加がありました。講師は,地域で英語を教えておられる都築由佳理さんです。
 まず,あいさつの言い方を歌で紹介してもらいました。子どもたちは,みんな英語の世界に引き込まれていきました。
(氏名掲載については,本人の承諾を得ています。)
                 

互いに見あって

画像1
画像2
画像3
 何度も練習して,足の裏でける感覚をつかんできました。

 そのあと,もう一つのポイントを聞きました。それは,大きくけった後にしっかり伸びることが大事だということです。そのときにぐんと進むことができるのです。
 今回初めて「平泳ぎ」に挑戦した子どももいましたが,みんな一応型を身に付けることができました。たいしたものです。ただ,持久力が十分でない子どももいました。
 今年度は,夏休み明けにもプール学習を続けますので,夏休みのプール開放にもめあてを決めて参加し,力を伸ばしていってほしいです。

平泳ぎを覚えよう

画像1
画像2
画像3
 6年生は,水泳学習で「平泳ぎ」の練習をしました。
 担任の畠中教諭が,腕のかき方や足のけり方をていねいに説明しました。特に,足のけりでは,あおり足にならないように,足の裏で水を蹴ることが大事なポイントです。二人組でお互いの蹴り方をアドバイスし合ったり,教師が手を添えて蹴っている感覚を体感できるようにしたりしました。

夏休みに向けて 健康標語を作成しました!

画像1画像2画像3
暑い夏がやってきました。
学習発表会の係活動で、6年生の保健委員が標語を作成しました。みんなの意見を合体させて「まちがってもいい!自信を持って大きな声で練習の成果を出し切ろう!」すばらしいです。これに味をしめて7月の保健委員会で夏の健康に関する健康標語を作成しました。多くが熱中症に関することで、5年前の保健委員会なら出てこなかった言葉かもしれません。熱中症予防に「水分をとる」「帽子をかぶろう」「だらだらせずに外遊びをしよう」「ラジオ体操に参加しよう」など、出てきました。
汗をかかない方がいいのではなくて、適度に汗をかいて、皮膚のシステムをきちんと機能させてやると、熱中症予防にもなります。暑い夏もいろいろ工夫して、そして規則正しい生活をして楽しんでください。夏が過ぎたころには、きっと、心もからだも成長していることでしょう。

クライマックスへ

画像1
画像2
画像3
 後半は,いろいろな困難に打ち勝ち,ついにアメリカ大陸を発見します。
 「大志を抱き,努力し続けること」の大切さを,みんなに訴えました。

 会場のみんなを最後まで釘付けにし,「さすがに6年生!」とうならせる発表でした。 

時をこえて

画像1
画像2
画像3
 6年生は,総合的な学習で調べた15世紀の室町と,同じ時代にアメリカ大陸を発見したコロンブスの物語を演じました。

 室町の様子は,落語風にして話してくれたので,難しい内容でしたが,1年生もしっかり聞いていました。

 幕が開くと,一転。そこは,大きな帆船の上でした。
どの子も役になりきっています。コロンブスを中心にした,仲間たちの強い力を感じます。
 

あとひとつ

画像1
画像2
画像3
 特に心に残った活動の一つが「雲取山」の登山だったようです。
長期宿泊が始まって,3年目にして,初めて実現した活動だったからです。
山登りの様子を,ユーモラスに表現していました。
 そして,キャンプファイヤー。
火の神様から火をいただき,みんなで歌ったり踊ったり・・・
「友情,協力,自然,挑戦,感謝」の5つの宝物をしっかりGETしてきたようでした。

山の家とゆかいな仲間達

画像1
画像2
画像3
 5年生は,山の家での出来事を劇にして発表しました。

 高学年になると,声をしっかり出すことができ,始まると同時にみんながぐっと注目しているのが感じられます。
 場面に分かれ,グループごとに登場しました。
 野外観察,虫取り,魚つかみ・・・

 楽しかった様子が,子どもたちの演技から伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/24 ものづくり工房(6年)
2/25 土曜学習「自分のはんこを作ろう」
2/27 エコチャレンジ教室(5年),なかよし大なわ遊び(中間休み)
2/29 烏丸中学クラブ見学会(6年),フッ化物洗口
3/1 身体計測(6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp