京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:8
総数:251661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

生活発表会第1日目パート2

友だちと一緒に歌ったり、遊んだりって本当にうれしいね!第2日目(2月24日)も頑張ろうね!
画像1
画像2

生活発表会第1日目パート1

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていた生活発表会第1日目。おうちの人の温かい拍手とまなざしに子どもたちははりきりました。どきどきしたけれど頑張ったね!今日はたっぷりおうちの人に褒めてもらっていることと思います。
 二日後(2月24日)には第2日目の発表会が待っています。頑張ろうね!

プログラム(2月22日)

1.うた      つくしぐみ
   げんきがポン
   靴がなる

2.ごっこあそび  もも組
   きょうはどこにおでかけしようかな?

3.うた      すみれ組
   ドキドキドン!一年生 他

4.うた・手遊び  もも組
   ゆきのこぼうず
   やまのおんがくか

5.げきあそび   つくし組
   「でんしゃごっこ」より

6.うた      たんぽぽ組

7.合奏      すみれ組
   星に願いを
   さんぽ

生活発表会に向けて

画像1画像2
子どもたちはお帳面の「発表会」のきらきらシールをみながら,発表会を楽しみにしてきました。
「いよいよ明日が発表会!」と遊戯室や園内のお掃除をしました。
遊戯室にお客さんが来るからと,ぞうきんで床やイスを拭いたり,靴箱もきれいにしたり・・・。
また,明日のことが楽しみになってきていました。

明日は,もも組とつくし組の子どもたちのげきあそびがあります。
子どもたち一人一人の楽しんでいる表情や声を,ぜひご覧ください。

でんしゃごっこ(つくし組)

画像1
画像2
つくし組の子どもたちは,でんしゃごっこで遊ぶことを楽しんできました。
いろいろな動物電車に変身したり,車輪の大きな電車に変身したり・・・。
一人一人がなりきって遊んでいます。
小さなつぶやきもたくさんあって,友達同士で遊ぶことを楽しんでいました。

歌を歌うことも楽しんでいます。
徐々にみんなと気持ちを合わせて歌うことが楽しくなってきて,声もきれいになってきました。みんなと一緒に歌うって楽しいなと感じてきています。

もうすぐ生活発表会

画像1画像2画像3
 もうすぐ生活発表会です。
遊戯室もお客さん用のイスが並べられ, 「あと○回寝たらお客さん来はる!」とドキドキしながらも楽しみにしている姿があります。

 年長組は‘おしゃべりなたまごやき’のげきをします。
タイトルにもあるとおり, ‘たまごやき’がとっても重要なキーワード。
どんなすみれ組の‘たまごやき’ができるのかな?
子どもたちの表現が楽しみです。

 お弁当の時間, お弁当の中に入っていた‘たまごやき’を見て,
「あっ!たまごやきや!!」と大騒ぎ!
子どもたちも‘たまごやき’に思いをよせているんですね。

 明日はどんな‘たまごやき’ができるかな?
楽しみだね。

どっきどきどん 1年生

画像1
半日入学に行くなど、子どもたちは就学に向けての気持ちがふくらんできています。

「どっきどきどん1年生」を歌っています。
歌を通して歌詞を今の自分の思いを重ねたり、“どんどきするけど どんといけ”の言葉から力をもらったりしてほしいなと感じています。


頑張った!マラソンごっこ最終日!

画像1
画像2
画像3
 頑張ってきたマラソンごっこも今日が最終日。走り方は力強く、木の根っこもヒョイヒョイと飛び越え、狭いところもスルスルといけるようになりました。住吉幼稚園の子どもたちはどんな道も忍者のように走ることができます。
 おうちの人が見守ってくださる中、最後には年長組さんが「今日でマラソンごっこを終わります。」と宣言してくれました。マラソンごっこの賞状を各部屋で担任の先生からもらい、うれしそうに賞状を手にとっていました。
 本当によく頑張りました!心も体も強い子どもになりました!保護者のみなさんも子どもたちへの拍手をありがとうございました。

保育参観

画像1
画像2
今日は参観日でした。
来週の生活発表会に向けて子どもたちが遊んでいる様子を見ていただきました。
「クラスの友達と一緒に遊ぶって楽しいな」
「イメージをもって遊ぶっておもしろい」
という思いをもって遊ぶことを楽しんできています。
様々な子どもたちの姿をあたたかく見ていただき,子どもたちも発表会に向けて,また楽しみにする気持ちをもったことと思います。
今日は,参観に来ていただき,ありがとうございました。

お茶会

画像1画像2画像3
 今日は幼稚園の近くの住吉会館で, 地域の女性会の方たちが開いてくださったお茶会に, 5歳児すみれ組の子どもたちが参加させていただきました。

 住吉会館の中はきれいな畳がひいてあり, 静かでしっとりとした雰囲気の中でのお茶会でした。
普段しなれない正座をして, スッと腰をたてると子どもたちの気持ちも引き締まるようでした。

 畳の‘へり’を踏まないように静かに歩いたり座ったりすることや,
茶室に入る時, お菓子やお茶をいただく時に, 感謝の気持ちを込めて礼をしたりすることを教えていただきました。
 
お菓子をいだたく時に周りの人に‘お先にいただきます’と声をかけていただくことも教えていただきました。
 

日常とは違う, ゆっくりと流れる時間を感じながら心を穏やかに過ごすことの心地よさ,
周りの人への心配り, 礼儀などを感じることができたお茶会でした。

女性会のみなさん, 素敵なお茶会をありがとうございました。
またゆっくり幼稚園に遊びに来てくださいね。 

2月9日 ほっこり子育て広場より 弁当参観

画像1
画像2
 すみれ組では「ほっこり子育て広場」に参加されるお家の人と一緒に弁当を食べました。お誕生日月が同じ友達と一緒に弁当を食べました。
 
 「おいしそうだね。」「同じの入ってるな」とお家の人や友達と楽しいお弁当のひと時をすごしました。

 弁当参観にご参加いただき、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp