京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:57
総数:595122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

休日参観

6月4日(土)に休日参観を実施しました。130名という多くの保護者の方に参加いただき、誠に有り難く思っています。「賑わう学校は栄える」というある学校の元校長先生が述べられた言葉を休日参観になれば思い出します。毎年この日に学校アンケートを実施しています。回収状況が少し思わしくなかったようですので、夏休み前までにあらためて何かの機会を利用して再度アンケートの実施及び回収したいと思いますのでその際は宜しくお願いします。

画像1
画像2
画像3

キレイキレイ月間=トイレ掃除(環境委員会)=

6月3日(金)環境委員会では、キレイキレイ月間の取り組みの1つとして、トイレ掃除を行ってくれました。前日の委員会で討議をしたところ、環境委員自らが見本となるような清掃活動を行って、“他のみんなもしっかりと掃除をしましょう。”というメッセージを送ろうということになり、今回のトイレ掃除が決まりました。普段自分たちが使用しているトイレを一生懸命に磨くことから、学校の環境美化の先頭に立って活動していこうという気持ちが伝わってきました。このような気持ちが全校生徒に伝わり「美しい学校」にしようという行動につながること、そしてトイレ掃除をすることで心の掃除もできることを期待します。


画像1
画像2
画像3

生徒総会

画像1
画像2
画像3
6月2日(木)5限に生徒総会がありました。リハーサルから生徒会本部による運営は緊張感が漂っているようでした。生徒全員の前で原稿を見ずに頭の中に原稿の内容を叩き込んで自分の言葉で話すことに努力している姿は説得力があって全員よく頭を上げて聞いていました。質疑応答にもマナーが守られてしっかりとした受け答えができていました。生徒会から出された議案書等について、圧倒的多数の生徒が賛成(ピンクの表紙が賛成、水色の裏表紙が否決)の意思を示しました。議決後は、議長の進行に全員が拍手で労いました。年々、生徒総会の質が上がっているように思います。その理由には生徒会本部の表にでない努力があると感じます。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。

リハーサル

生徒総会が6月2日(木)にあります。その進行のリハーサルを昨日の5月31日(火)放課後に生徒会が行っていました。放課後の体育館はクラブ活動があるのでリハーサルに工夫をしています。クラブが始まるまでに全体の注意と指導、クラブが始まってからは緞帳を下ろしクラブ活動とリハーサルの双方がともに影響を受けないように進行の練習をしていました。画像はその時の様子です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行委員会

5月30日放課後に修学旅行委員会で事前学習の取組を進めました。平和のことやレクレーションのことなどいろいろな取り組みがありました。その修学旅行は6月13日(月)〜15日(水)の2泊3日の予定です。3年生全員楽しみにしていることと思います。天候に恵まれますように!

画像1
画像2
画像3

霞む西山

画像1
台風2号が四国沖で熱帯低気圧になったとの事。その影響で京都では午前中しっとりとした雨模様です。教室の窓から西山をみれば雨で霞んでいます。これも風情があって良いのですが、台風で被害にあった地域のことを考えるとそんなことも言っていられないと思ったりもします。

珍客

プールサイドに大きい鳥がいるということで行ってみると鴨でした。くつろいだ様子だったのでプールの門を静かに開けてゆっくり近づきましたが危険を察知したのか、首を横にふって周りを見渡し飛び去っていきました。ここ2日ほど「学校訪問」しているようです。次回を楽しみにしています。

画像1
画像2

教育相談

教育相談が25日(水)から始まっています。今日はその3日目です。教育相談は先生と生徒が向かい合ってじっくりと話し合う機会です。普段に授業や学級活動、クラブ活動等で顔合わせて一言二言話すことはあってもゆっくりと話し合う機会がありません。教育相談では双方が普段思っていること、考えていることや心配事、悩み事で担任の先生に話せることがあればをこの機会を有効に使ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

反省

5限に中庭で選定されている用務員さんに話かけていると1年生が校舎から集団移動しているので後をついていくと多目的ホールに入っていきました。ホールに入ってみると「Happy-Life 月間」の取組について、各クラスで反省したことを全体化して明日からの生活態度に備えようというものでした。取り組んだことをやりっぱなしで終わらずにしっかりと締めくくることは大変大事なこと。どのクラスの発表もしっかり反省できていましたし、発表の後は拍手もあって良い反省会でした。
画像1
画像2
画像3

教職員面談

多くの学校で教育相談を実施していると思います。これは先生と生徒また時期によっては保護者の方との面談ですが、学校の管理職と教員との間においても実施しています。本校では年間3回の教職員面談を実施して双方の思いや考え等を交流しながらこれからの教育活動が充実するように取り組んでいます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp