京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:117
総数:594892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

秋季大会<女子バスケット部>

画像1
画像2
画像3
女子バスケット部の試合が開晴中学校でありました。対戦相手は京都文教中学校。11−117という得点結果が示すように、パスが通らなかったり、ドリブルの際にボールをはたかれて奪われたりしてボール支配ができないことが多く、残念ながら終始相手ペースの試合でした。しかしながらゲームをあきらめない姿勢は好感がもてました。1勝を目指してこれからも諦めず頑張ってもらいたいと思います。

展示

今年の展示は団体でつくられた力作と細かいですが個人の英知を結集してつくられた作品が展示されていました。中でも長崎の平和学習から3年生の平和への想いを込めた巨大折り鶴と2年生の東日本大震災復興への期待を込めたアートが目を引きました。
画像1
画像2

合唱コンクール

西陵祭<文化の部>1日目の締めくくりは合唱コンクール。今年の合唱コンクールは、質の高い争いとなりました。3年生は男子の声が良く通り合唱の質をあげていました。2年生も男女の声にムラがなく、合唱に相応しいレベルの高いものでした。昨年に比べれば2,3年生の合唱は格段の上達です。一人ひとりが気持ちを合わせようとする心意気と努力の賜物であったと思います。1年生には上級生の合唱が刺激になったのでしょうか。上級生の合唱を見入る生徒が多かったように思います。画像は3年生のものです。
画像1
画像2
画像3

舞台鑑賞

開会セレモノーのあと、バッチホリックというグループによる和太鼓のパフォーマンスを鑑賞しました。和太鼓から響く重厚な音とそのパフォーマンスに見入っていました。和太鼓の体験を生徒にさせていただきました。和太鼓が初体験とあって楽しめたようです。バッチホリックさんの代表の方のお話では「大変やりやすい中学生さんで、ありがとうございました。」と言われていました。視聴する態度は年々よくなっているのではないかと思います。画像はその様子です。
画像1
画像2
画像3

西陵祭開会セレモニー

開会セレモニーでは、「マルモリ」の曲に合わせて、ダンスのアニメ画像をバックに生徒会の生徒が踊りながらのオープニング。踊りのあとに、文芸委員長の開会の言葉があり、西陵祭が始まりました。画像はその様子です。
画像1
画像2
画像3

西陵祭開始前

画像1
22日と来週の月曜日26日の2日間は西陵祭<文化の部>です。その1日目開始前の体育館を覗きました。2階ギャラリーから垂れ下がっているスローガン「愛 can do it」がありました。「愛」がテーマ。クラス一人ひとりが気持ちを重ね合わせようとする学級の「愛」。その「愛」から生まれる合唱や学年劇、そしてそれら一つひとつから築き上げられる西陵祭。今、8時過ぎ。校舎から合唱練習の歌声が・・・。この西陵祭で「愛」の思い出をつくってほしいと思います。檀上では今日予定している舞台鑑賞で演じていただく劇団の方々の準備が行われていました。今日の予定は舞台鑑賞、展示発表、合唱コンクールの3本立てです。多くの方々のご来校をお待ちしています。

画像2

臨時休業が確定です。

画像1
 台風15号による京都・亀岡地域での暴風警報が午前11時までには解除とならず本日の臨時休業が確定しましたのでお知らせします。学校近くの竹林で大きな竹が倒れているのを見つけました。今回の台風の強さをあらためて感じます。さて今日予定されていた合唱コンクールや明日の学年演劇など舞台発表が順次延期になります。家で練習をして22日と26日の本番に備えてもらえればと思います。

画像2

夏季大会(ラグビー部)

画像1
画像2
画像3
ラグビー部の夏季大会が、多くのクラブの秋季大会(新人戦)があるこの時期に行われます。会場は吉祥院グランド、対戦相手は西京極中学校でした。ゲーム開始後からボール支配が思うようにできず、前半の半ばには西京極中学校に先制点を奪われる苦しいゲームの展開でした。終始苦労しながらも少ないチャンスでトライを奪い終わってみれば26−10のスコアで勝利しました。課題をお残す一戦となりました。

秋季大会(野球部)

画像1
西陵中野球部の秋季大会は本校と同様に部員不足で単独チームが組めない九条中、西京付属中との合同チームで参加することになりました。対戦相手は烏丸中学校。西陵中の2人はサードとライトで先発出場し活躍しました。試合結果7−0で合同チームの勝利。3校合同チームで部員をまとめる監督の御苦労があったと思いますが、生徒たちはよく頑張ったと思います。

学年練習<体育の部>

体育の部の学年練習が行われ、西陵祭のムードが色濃く漂ってきました。グランドでの行進練習は暑い中で行われていますが、生徒は少しずつ上手くなっているようです。行進はグランドに流れる曲に手足を合わせるだけでなく、回りの人との間隔も考えて行進しなければなりません。一種のマスゲームですので協調性が大事になります。学年競技練習では生徒は楽しんでいる様子。練習で怪我をしないようにしてほしいものです。画像は上から3、2,1年の順です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp