京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

まったく,アタマがあがりません。

 冷たい風が吹き抜け,小雪がちらつく中,ビオトープ委員会の方が来てくださいました。今日は4名で枝の剪定や足元に散らかったままになっていた枯れ枝の整理などをしていただきました。
 作業の日を忘れずに来ていただくだけでも感謝の気持ちでいっぱいになります。なお,今日のような寒い日に…と思うと。
 先ほどアップした記事の中で,「子どもには歯が立ちません」と書きましたが,「ビオトープを守っていただいている委員の方々には頭が上がりません」
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

子どもには歯が立ちません

 今日は寒い日でした。時折,雪も舞いました。ちょうど昼休み,子どもたちが遊んでいるところに雪・雪・雪。子どもたちの大好きな雪が降ってきました。子どもたちのテンションはもはやマックス状態。
 「子どもは風の子」とは言いますが,底冷えの中,この子たちには歯が立ちません。

*やっぱり「雪」がうまく写りません。どういうふうに撮ればちゃんと写せるんでしょうね。この写真では雪なんか降ってないみたいですもんね。
画像1
画像2
画像3

野鳥観察学習2

 遠くにいる鳥をスコープでのぞいてみると、細かなところまではっきりと見え、色や形がよくわかりました。また、実際に飛んでいる姿や動いている様子を目にして、鳥の特徴を教わりました。カモのなかまやサギのなかま、カイツブリやカワウ、セキレイのなかまやジュウシマツといった鳥たちが、生き生きとした様子でいるところを、寒さに少し震えながら5年生の子どもたちは、写真を手に鳥たちの様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

野鳥観察学習1

 小雪がちらつく寒い日でしたが、5年生は、鴨川で「野鳥観察学習」をしました。日本鳥類保護連盟専門委員でもある地域の方から、鴨川や四錦のビオトープにやってくる野鳥について教えていただきました。鴨川に行くと、冬に飛来する鳥や、一年中留まっている鳥など、20種近くもの鳥を観察することができました。いつも見ているはずなのですが、注意深く観察してみて、はじめて知るような鳥もいました。
画像1
画像2
画像3

自分の高さは自分で選ぼう!

 とび箱の1年最後の学習でした。今までに学習した,横跳び越しと横開脚跳びを復習しました。着地姿勢にも気をつけて両足での着地ができてきました。今日もいろいろな高さの跳び箱を用意し,自分がどの跳び箱で練習するかは自分が選びました。
 最後の振り返りでは,「家でも跳び箱に似たものを用意して練習して,だんだんできるようになってきました」とがんばったことを報告してくれた児童がいました。
 後片付けも各グループが力を合わせてしっかりできました。
画像1
画像2
画像3

「明日へジャンプ」朝会発表

 今日は2年2組の朝会発表でした。図工と生活で学習している明日へジャンプについてみんなに紹介をしました。みんなで最高の発表にしよう!!と頑張ってきた子どもたち。発表する子もしない子も心を一つにしてみんなの発表にしようとしてきました。
 先週は,体調不良の子が多く木曜日・金曜日と全然練習ができていない中で迎えた発表会。緊張はしていたけれど,最後までやりきりました。伝えたい思いが伝わったのではないかなと思います。終わった後,「2年生可愛かったね。」と声もかけてもらいました。
 思い出のアルバム,将来の自分の人形が出来上がったらたくさんの人に見てもらいたいと思います。
 御参観いただいた皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2

まかせてね きょうのごはん

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,家族のために1食分の食事を作る計画を立てています。家族の好みを考えたメニューを自分の力で作る予定です。今日は,それにむけて2組で調理実習をしました。ゆでる,炒めるといった基本的な調理の方法を確認しました。2時間で2品作るのは初めてでしたが,どの班も協力してうまく作ることができました。明後日は,1組です。

2月の朝会がありました。

 1年生も元気に朝会に参加しました。朝会では,今月の歌の「U&I」を歌いました。2番は朝鮮語の歌詞でした。教室でも練習していましたが,上級生のみんなと声をそろえて歌うと自然にきれいな声が出ていました。校長先生の話は,風邪・インフルエンザを予防するために,「うがい」「手洗い」「はやくねること」を大切にしようという内容でした。教室に帰ってから振り返ると,話の内容をしっかり理解していて,これから早く寝ようと決めていました。

画像1
画像2
画像3

聞いてくれた人の心に届いているといいな

画像1
画像2
画像3
朝会発表が無事終わりました。自分たちで準備してきたことを本番で出し切るのは,簡単なことではありません。しかし,今日は,緊張の中にもしっかりと自分たちのおもいを伝えようとする姿がありました。本当によくがんばりました。6−2の最後にふさわしい発表ができたと思います。発表の後,聞いていた人から感想を言ってもらったのも,とてもうれしかったですね。

2月6日の朝会2

 委員会の2つ目の発表は、健康美化委員会からでした。どんなけがが、どんな時、どこで起こるかなどを、ランキングにして分かりやすく発表していました。けがの多くは、休み時間に元気に遊んだ結果と思われることが多く、比較的軽いものが多かったと思います。けがはしないに越したことはないのですが、少々のすり傷なんかは元気な証拠だと思います。
 国語の発表では、2年2組と6年2組が発表しました。2年2組は、自分の成長をアルバムにまとめる学習の中で、家庭で取材したことから、自分の小さいころを振り返って感想を話していました。また、将来の自分のことについても、話してくれました。スクリーンに映し出された写真がとってもかわいくて、それを見ていた子どもたちも、各々自分の幼い頃を思い返しているようでした。
 最後は6年2組です。6年2組の子どもたちは、自分たちが国語で学んだ「カレーライス」というお話をもとに、学級で起こったエピソードを交えて、友だちや家族の絆の大切さを伝えてくれました。クラスみんなでこの日の発表のために台本を作り練習してきました。感想の中にも、「6年2組が仲が良いわけが分かりました。」「仲直りをするとさわやかになる。」など、発表を受けて感じたことを話してくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展(23日まで)
2/22 参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp