今日の給食
味付けコッペパン、牛乳、大豆と鶏肉のトマト煮、野菜のホットマリネでした。大豆はケチャップ風の味付けになるので、食べやすいです。
【学校の様子】 2011-06-21 17:56 up!
消火訓練 全校で!
消火器を使う訓練も全校児童が体験しました。少人数ならではです。
【学校の様子】 2011-06-21 13:45 up!
消火器の扱い方について
消火器の取り扱い方の説明を受けました。
火を消すことよりも、自分の安全が保たれていることを第1にすることも話されました。
【学校の様子】 2011-06-21 13:42 up!
避難訓練 火災
火災発生の想定で、避難訓練を行いました。速やかに指示を聞き行動できたとの講評をいただきました。実際に災害に遭わないのがいいですが、万が一のときに自分の身を守れれように行動できるための訓練です。
【学校の様子】 2011-06-21 13:40 up!
ヒントカード
使うか使わないかは、児童が決めますが、とりあえず見て個人差はありますが、準備は指導者がきっちりしていると、児童も心強く考えていけます。
【学校の様子】 2011-06-21 08:01 up!
考えをノートに記述
どうしてそうするのかをノートに記述してから、伝え合う時間になります。一人一人がしっかり問題に向かい、自力解決を試みます。
【学校の様子】 2011-06-21 07:59 up!
ヒントとなる掲示、授業に活用する掲示物
【学校の様子】 2011-06-21 07:56 up!
比とその利用 自分の考えを伝える!
自分の考えを交代で伝えます。2人ともが自分の方法で、もう一方の値を比や日の値を元に求める仕方を説明しました。
もう一方がいくつになるかでなく、どうしてこの方法法で導き出したかを話していました。
【学校の様子】 2011-06-21 07:53 up!
小数÷小数 5年
小数になっても同じように式を立てて計算すればいいこと、小数÷小数の仕方を学習しました。一人学級でもしっかり板書しての授業です。
【学校の様子】 2011-06-20 19:16 up!
計算の順序 4年
出したお金ー代金=おつり の確認をして、品物が2つになったら代金が(A+B)というように、AのBの代金を( )をつけて先に計算することを確認していきました。同様に、A÷(B×C)=Dとなるときも( )の中を先にすることにつながる文章から理解していきました。
【学校の様子】 2011-06-20 19:12 up!