![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:34 総数:323329 |
「七夕」 に願いを込めて短冊をつくりました (4年生)
7月7日は「七夕」,出町桝形商店街ではその七夕に合わせて,7月8日(金)と9日(土)の2日間「出町桝形七夕祭り」が開催されます。この七夕祭りでは,全校児童が願い事を書いた短冊や色紙で作ったかざりを笹に結び付け,出来上がった笹かざりを,出町桝形商店街で毎年展示していただいています。
今日は4年生の子どもたちが,短冊に願い事を書き込んでいました。「野球選手になりたい」や「サッカー選手になりたい」はもちろんのこと,「家族が健康で幸せに暮らせますように」や「大きな家を建てたい」などの,家族思いの願い事もありました。出来上がった短冊や笹飾りは,来週後半に笹に結び付けます。 ![]() ![]() 「タグ・ラグビー教室」 がありました (6年生)
中体連ラグビー専門部,上京中学校PTA京極支部,京極小学校PTAの共催による,「タグ・ラグビー教室」が6月4日(土)午前9時30分から約2時間,本校運動場で開催されました。
「タグ・ラグビー教室」当日は,1・2年生,3〜5年生,6年生の3つのグループに分かれて行われました。鬼ごっこをしたり,ラグビーボールの受け渡しをしたり,ラグビーボールの取り合いをしたりしました。6年生の子どもたちは,たくさんの保護者のみなさんやご家族の見守る中,約2時間運動場を走り回って,さわやかな汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() 「人権集会」 に向けて練習をがんばっています 2
明後日6月12日(日)は,平成23年度の「日曜参観日」です。その「日曜参観日」の2時間目に,「人権集会を通して,友だちを大切にしようとする気持ちを確かめ合う」,「各学級の学級目標とそれを実現するために取り組もうと思っていることを伝え合い,よりよい学級づくり・学校づくりに生かす」ことをねらいに,「人権集会」を体育館で実施します。
人権集会の練習ができるのは,今日1日限りです。各学年ともに人権集会に向けて,がんばって練習を行っています。画像左は2時間目の3年生の体育館での練習の様子,画像右は4時間目の6年生の体育館での練習の様子です。両学年の子どもたちともに,しっかりと大きな声で話すことができていました。明後日の「人権集会」が,とても楽しみです。 ☆ 「人権集会」のプログラム 1.はじめの言葉(児童会) 2.全校の歌「ともだち」 3.各学年の発表 1年→2年・みどり→3年→4年→5年→6年・みどり 4.校長先生のお話 5.おわりの言葉(児童会) ![]() ![]() 「人権集会」 に向けて練習をがんばっています
明後日6月12日(日)は,平成23年度の「日曜参観日」です。その「日曜参観日」の2時間目に,「人権集会を通して,友だちを大切にしようとする気持ちを確かめ合う」,「各学級の学級目標とそれを実現するために取り組もうと思っていることを伝え合い,よりよい学級づくり・学校づくりに生かす」ことをねらいに,「人権集会」を体育館で実施します。
人権集会の練習ができるのは,今日1日限りです。各学年ともに人権集会に向けて,がんばって練習を行っています。画像左は1時間目の1年生の教室での練習の様子,画像右は1時間目の4年生の教室での練習の様子です。両学年の子どもたちともに,しっかりと大きな声で話すことができていました。明後日の「人権集会」が,とても楽しみです。 ☆ 「人権集会」のプログラム 1.はじめの言葉(児童会) 2.全校の歌「ともだち」 3.各学年の発表 1年→2年・みどり→3年→4年→5年→6年・みどり 4.校長先生のお話 5.おわりの言葉(児童会) ![]() ![]() 今日の給食は 「セルフおにぎり」 でした
今日の給食は,「セルフおにぎり」でした。手巻きのりにご飯を置いて,鮭のフレークに梅干し,いりごまが混ざり,みりんや薄口醤油で味付けされた「うめさけ」の具を乗せて,クルクルッと巻いておにぎりにして食べました。どちらかというと,「おにぎり」というより「手巻き寿司」という感じでしたが,とてもおいしく「うめさけ」の「セルフおにぎり」をいただくことができました。
今日の給食の献立は,「セルフおにぎり(うめさけ)」,「牛乳」,「ほうれん草のおかか煮」,「みそ汁」でした。「油あげ」と「じゃがいも」,「たまねぎ」が入った「みそ汁」は,おにぎりにとてもよく合っていて,また「ほうれん草のおかか煮」も,とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 「おって たてて ゆまのまち」 2 (1年生)
1年生の子どもたちが図工の時間に,紙を折ると立つことを生かしてつくりたいものをつくる,「おって たてて ゆめのまち」の学習をしていました。
紙の大きさや色をよく考えて,いろいろな折り方で紙を立てて,つくりたいものをつくっていました。1年生の子どもたちは,とっても楽しそうに「おって たてて ゆめのまち」の学習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() 「おって たてて ゆまのまち」 (1年生)
1年生の子どもたちが図工の時間に,紙を折ると立つことを生かしてつくりたいものをつくる,「おって たてて ゆめのまち」の学習をしていました。
「はさみの使い方」や「のりの使い方」の学習をした後,紙のいろいろな立て方を試したり,二つに折った紙のどこを切ればよいかを考えたりしました。そして,いろいろな色の紙を手に,はさみで切ったり,のりで貼ったりして作品を作っていきました。 ![]() ![]() ![]() 「タグ・ラグビー教室」 がありました (3〜5年生)
中体連ラグビー専門部,上京中学校PTA京極支部,京極小学校PTAの共催による,「タグ・ラグビー教室」が6月4日(土)午前9時30分から約2時間,本校運動場で開催されました。
「タグ・ラグビー教室」当日は,1・2年生,3〜5年生,6年生の3つのグループに分かれて行われました。鬼ごっこをしたり,ラグビーボールの受け渡しをしたり,ラグビーボールの取り合いをしたりしました。3〜5年生の子どもたちは,保護者のみなさんやご家族の見守る中,約2時間運動場を走り回って,さわやかな汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() 「走り高跳び」 の記録に挑戦しています (6年生)
6年生の子どもたちが体育の時間に,「走り高跳び」の記録に挑戦しています。記録のめやすは,「120+(身長÷2)−(50m走のタイム×10)」です。
リズミカルに助走したり,助走の最後の3歩を素早く踏み込んだりして,助走に気をつけたり,ふみ切りでは,ふり上げ足をしっかりと高くあげてふみ切ったりして,工夫して走り高跳びを行っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「カレーうどん」 でした
今日の給食は「鶏肉」と「たまねぎ」,「わけぎ」が入った,子どもたちに大人気のとってもおいしい「カレーうどん」でした。
もちもちとした麺に,「鶏肉」と「タマネギ」,「わけぎ」の具がたっぷりと入っていて,とってもおいしく「カレーうどん」をいただくことができました。カレーのだしは,だし昆布と削り節,調味料はカレー粉の他に,濃い口醤油や砂糖などが使われていて,カレーの味も最高でした。 今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「カレーうどん」,「ごま酢煮」,「みかん」でした。「カレーうどん」が「炭水化物」を多く含む「黄」の食べ物のため,炭水化物のとりすぎにならないように,今日のごはんは少し少なめになっていました。「かまぼこ」,「にんじん」,「キャベツ」,「生わかめ」が具の「ごま酢煮」は,夏向きでとてもさっぱりとしていて,食べやすい味に仕上げられていました。(「ごま酢煮」は従来「しらす干し」が使われていますが,今日は「しらす干し」の代わりに「かまぼこ」と「生わかめ」が使われていました。) ![]() ![]() ![]() |
|