京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:32
総数:323304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花脊 「山の家」 4日目 (焼き杉板づくり2)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。

 朝食のパックドッグをおいしく食べた後の午前中の活動は,前もって杉の板を焼いて,きれいに磨いたものに,文字や絵を書き込む活動を行いました。カラーテックスや油性の絵の具を使って,思い思いの文字や絵を焼き杉板に,真剣に書き込んでいました。描きあがった焼き杉板は,この後穴を開けてもらって,紐を通して出来上がりです。どんな焼き杉板が,5年生の子どもたちの家庭に持ち帰られるか,お楽しみにお待ちください。

 今日は昼食の後,午後の活動は野外炊事の野外バイキングが,夜にはキャンプファイヤーがあります。こちらの天気は雨が降らず,曇り空です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 4日目 (焼き杉板づくり)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。

 朝食のパックドッグをおいしく食べた後の午前中の活動は,前もって杉の板を焼いて,きれいに磨いたものに,文字や絵を書き込む活動を行いました。カラーテックスや油性の絵の具を使って,思い思いの文字や絵を焼き杉板に,真剣に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 4日目 (朝食 パックドッグ3)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。

 4日目の朝食は野外炊事で,午前7時30分から第2野外炊飯場で,「パックドック」を作って食べました。パックドックの作り方は,まず最初にアルミホイルの上にパンを置き,パンの中央の切れ目に炒めたキャベツを詰め,ウインナーソーセージをキャベツの上に挟み込みます。次に隙間のないようにパンをアルミホイルで丁寧に包んで,1リットルの牛乳パックにアルミホイルごとパンを詰め,牛乳パックの口に切れ込みを入れて火がつきやすくして,かまどの火で焼きました。焼き上がったら,ケチャップをかけてできあがり。牛乳とパックドックの朝食,とってもおいしくいただくことができました。

☆ 画像は,食事をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 4日目 (朝食 パックドッグ2)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。

 4日目の朝食は野外炊事で,午前7時30分から第2野外炊飯場で,「パックドック」を作って食べました。パックドックの作り方は,まず最初にアルミホイルの上にパンを置き,パンの中央の切れ目に炒めたキャベツを詰め,ウインナーソーセージをキャベツの上に挟み込みます。次に隙間のないようにパンをアルミホイルで丁寧に包んで,1リットルの牛乳パックにアルミホイルごとパンを詰め,牛乳パックの口に切れ込みを入れて火がつきやすくして,かまどの火で焼きました。焼き上がったら,ケチャップをかけてできあがり。牛乳とパックドックの朝食,とってもおいしくいただくことができました。

☆ 画像は,かまどで焼いている様子と出来上がりです。

* 食事の様子は,午後お伝えする予定です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 4日目 (朝食 パックドッグ)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。

 4日目の朝食は野外炊事で,午前7時30分から第2野外炊飯場で,「パックドック」を作って食べました。パックドックの作り方は,まず最初にアルミホイルの上にパンを置き,パンの中央の切れ目に炒めたキャベツを詰め,ウインナーソーセージをキャベツの上に挟み込みます。次に隙間のないようにパンをアルミホイルで丁寧に包んで,1リットルの牛乳パックにアルミホイルごとパンを詰め,牛乳パックの口に切れ込みを入れて火がつきやすくして,かまどの火で焼きました。焼き上がったら,ケチャップをかけてできあがり。牛乳とパックドックの朝食,とってもおいしくいただくことができました。

☆ 画像は,調理をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 4日目 (朝の集い)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。

 小鳥のさえずりとともに,午前6時少し前に子どもたちは起床しました。寝具の整理,洗顔と歯磨きをした後,午前7時からロッジ1の前で「朝の集い」を行いました。朝の集いは朝の挨拶から始まり,健康観察,班長からの報告,先生のお話,キャンプファイヤーで歌う歌の練習などがありました。朝の集いが終わると,午前7時30分から第2炊飯場で,朝食の野外炊事のパックドッグ作りを行います。5年生23人,全員今日も元気です。

 ちなみに昨日7月3日(日)は,午後2時30分ごろに少し雨が降っただけで,幸いにも天候に恵まれました。また今日は,朝から風が強く吹き曇り空ながらも,午前9時現在雨は降っていません。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (班別反省会)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 昨日午後8時30分から,1・2班(画像上)はロッジ2で,3・4班(画像下)はロッジ1で班別の反省会を行いました。1日の反省や3日目のモットー,「工夫」が達成できたかなどを,一人ずつが発表しました。また,健康観察もあわせて行いました。班別反省会が終わると,午後9時から班長会議を行い,午後10時に消灯・就寝になり,3日目の活動がすべて終了しました。
画像1
画像2

花脊 「山の家」 3日目 (ナイトゲーム)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 おいしい夕食を済ませ,午後7時30分から「ナイトゲーム」を行いました。雨が今にも降り出しそうだったので,コースを短くして行いました。各班ごとにランタン1個を手に,ロッジ前から出発。本館前までのコースを歩きましたが,すぐに帰ってくる班がほとんどでした。全部の班がゴールすると少し時間があったので,怖い話や面白い話,簡単なゲームを先生方にしていただきました。

 午後8時30分から班ごとに反省会,午後9時から班長会議を行い,午後10時に消灯・就寝の予定です。班ごとの反省会の様子は,明日お伝えします。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (食堂での夕食2)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 午後5時からの入浴を済ませ,寝具の準備を行い,少し休憩をした午後6時から,食堂での夕食が始まりました。手をしっかりと洗って,トレーと仕切り皿,箸,茶碗,湯のみを手に席に着いた子どもたちは,仕切り皿をもってバイキングカウンターへ。今夜のおかずは「ロールキャベツ」に「牛肉コロッケ」,「野菜の中華風あんかけ」等で,仕切り皿にいっぱいのおかずをのせて席に帰ると,大きな口をあけてしっかりと夕食を食べていました。

* 画像は,食事の様子です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (食堂での夕食)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 午後5時からの入浴を済ませ,寝具の準備を行い,少し休憩をした午後6時から,食堂での夕食が始まりました。手をしっかりと洗って,トレーと仕切り皿,箸,茶碗,湯のみを手に席に着いた子どもたちは,仕切り皿をもってバイキングカウンターへ。今夜のおかずは「ロールキャベツ」に「牛肉コロッケ」,「野菜の中華風あんかけ」等で,仕切り皿にいっぱいのおかずをのせて席に帰ると,大きな口をあけてしっかりと夕食を食べていました。

* 画像は,バイキングカウンターの様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 児童朝会(始業前)
マラソン大会ボランティア説明会
2/22 京極学習発表会(5・6年)
2/26 スポーツをしよう
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp