![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:58 総数:309930 |
2年 ボールけりゲーム![]() ![]() 以前にも一度,ボールけりゲームをしました。第2弾です。 相手の邪魔をし,パスをしにくいように守ったり,思い切ってゴールを狙ったりと前には見られなかった様子がたくさん見られるようになりました。 チームで励ましの声をかけながら協力し合っています。 4年 造形展 素敵な作品ができました![]() ![]() ![]() お手伝いいただいて,素敵な展示台に,作品を展示することが できました。 図工の作品だけでなく,4年生は,伝統工芸体験教室で 作成した,「京象嵌」と「京蒔絵」も展示することになりました。 どれも,子どもたちが一生懸命に作成した作品です。鑑賞した 他学年の子どもたちからも,「すごーい。」と声が上がっていました。 4年 京蒔絵体験 その2![]() ![]() ![]() 線描できたところに,金色の粉を振りかけてもらうと 金色の線画が浮かび上がります。 その絵の中を,色付けしていきます。はみ出さないように, ムラにならないように,色付けしていくのが,とても難しい ようでした。 思い思いの色合いで,世界にひとつだけの自分の「作品」を 作り上げていきました。 2組は,最後に,お礼だけでなく,合唱も送りました。 「とても,上手で,小学生の頃を思い出しました。」と 講師の先生に褒めていただきました。 1年 校内作品展![]() ![]() 他の学年が作った作品を見て、「すごい!」と目をきらきら輝かせていました。どんな作りになっているのか目を凝らして見ている子もいました。 一年生の立体作品も展示しています。ゆらゆら、コロコロと揺れるしくみのおもちゃを 作りました。転がったときにどうなるのか何度も試しながら作っていました。 参観にお越しの際は、是非、体育館にお立ち寄りください。 4年 京蒔絵体験 その1![]() ![]() ![]() なって,「京蒔絵」の体験授業をしました。 講師の先生が,どんなことをする時も心掛けていることが あると話されました。 「一生懸命にする。楽しんでする。道具を大事にする。」 「この3つを守って,今日はがんばってください」と言われました。 象嵌とは、また違った「伝統工芸技術」に挑戦しました。 造形展
体育館で造形展を行いました。
1〜6年生までの絵画や立体作品など素敵な作品がそろいました。 はなぶさ保育園の園児作品も展示させていただきました。 たくさんの方に鑑賞していただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 教室の空気や明るさの検査![]() ![]() 閉めきったままにしておくと,二酸化炭素やウイルスでいっぱいになってしまうので窓を開けて換気をすることがとても大事です。空気がきれいな気持ちの良い教室で勉強したいですね。 4年 京象嵌体験教室その2![]() ![]() ました。真面目に一生懸命に取り組む姿を,褒めていただきました。 4年 京象嵌体験教室その1![]() ![]() 京象嵌の体験授業をしました。はじめに,「象嵌」の象は「かたどる」, 嵌は「はめる」という,名前の由来を聞きました。 今日は,みなさん『象嵌にはまってください。』と講師の先生の言葉通り, みんな夢中で「難しい。」とか「上手くいかない」と言いながらも,夢中で 一生懸命に,取り組んでいました。 金箔を型に抜いた細かな部品や細い金糸を直径3cmほどの台座に乗せ, 小さな金槌でたたいて,のせていく工程はかなり難しかったようです。仕上 げの作業は持ち帰って,講師の先生方でしていただきます。子どもたちが 自分自身で作った,世界でひとつだけの作品。出来上がりが楽しみです。 これは,なんでしょう。![]() ![]() ヒントを出して,「ある物」を当てるクイズです。 子どもたちは,いろいろ想像しながらヒントを工夫して,問題づくりを楽しんでいました。 |
|