京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up85
昨日:108
総数:609091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いろんな秋をさがしてみよう

画像1画像2画像3
 9月に入り,だいぶ過ごしやすくなりました。もうすぐ秋ですね。
 食欲の秋,スポーツの秋,読書の秋,学問の秋・・・。皆さんは,どんな秋を過ごしますか?
 さて,大空学級では,担任から子どもたちにクイズを出しました。「上の三枚の写真を見て,それぞれ何の葉っぱかわかるかな?」という問題です。皆さんも答えてみてください。
 
 ヒントは,どれも秋に実る果物です。
 皆さんは,いくつわかるでしょうか。




 答えは,左からリンゴ・モモ・ブドウです。

避難訓練〜火災〜

画像1
画像2
画像3
 火災発生に際し,合図や指示に従って,早く安全に避難する態度を身につけることができるように,避難訓練を行いました。
 今回は,救急隊の皆さんによる逃げ遅れ教員の救助の様子を見せてもらったり,消火器の使い方を実習したりしました。
 救助訓練では,子どもたちは,救助隊員の方の様子に命の危険を救う真剣さを感じていました。
 消火器の使い方では,簡単に操作できることが分かりました。また,学校や家庭に設置している消火器は,使いきるまでとめることが出来ないことにも驚いていました。
 
 台風12号でも,想像を超える被害が出ています。災害は,いつやってくるか分かりません。普段から心づもりをしておけるように定期的な訓練を大事にしていきたいと考えています。

カブトムシの幼虫

 学校長のそんな思いに応えたように,1年生の飼っているカブトムシのタマゴがかえったそうです。
 実は,子どもたちや担任が世話をしていたカブトムシの飼育ケースをカブトムシが死んでしまったあとは,そのまま放置しておいたそうです。それを見た学校長が「幼虫がかえってるよ。」と見つけて,みんな「エー!!」となったそうです。
 放課後,教室へ見に行くと,子どもたちが「見せて」と寄ってきました。ケースをよく見ると,土の中に小さな穴が開いていて,その中で白い幼虫が時々ごそごそ動いています。「あっ!いるいる!」十数匹いるそうです。近づいて写真を撮ったのですが,うまく撮ることはできませんでした。
 生活の中に生き物がいて,小さな命に関心をもち,季節を感じながら楽しむことができることは,本校の目指している理科教育にもつながっています。
 
 
画像1
画像2

体の中の不思議な力とは?

画像1画像2
 夏休みも終わり、身体計測が始まりました。夏休み前より日焼けした子どもたちは、順調に大きくなっています。3cm近く身長が伸びている子もいました。でも、これこそ1cm1cmの積み重ねが、成長につながっていくのですね。それぞれ伸びる時期は違います。あせらないで。
 さて、今回の身体計測前の保健指導は、「自然治ゆ力」についてでした。けがをしたり病気になったりしたときに、頭ではわかっているけれどついつい薬にたよってしまいがちです。でも、本来人間の体には、自然治ゆ力が備わっているのですね。再生する力とウイルスなどと戦う力を十分発揮するためには、どんな生活をすればいいか考えました。みんなよくわかっていますね。それプラス「笑顔(わらい)」があれば、よりパワーアップできます。好きなことを楽しんだり上手にストレスを発散させましょう。日頃から、自然治ゆ力を高めておくと心強いですね。

台風接近中!!

画像1画像2
台風12号が接近しています。
昨日,子どもたちが登校後に「暴風警報」が出る可能性もあり,
保護者の方からいただいた動静のプリントを教務の方で集約・整理しました。
下校する子ども,学校に待機する子どもを
集団下校する町担当の教員に確実に伝えられるようにしておきました。
幸いなことに,「暴風警報」発令は,昨日の夜,遅くに,
また本州接近が休日の土曜日となり,ほっとしています。
今朝,学校に来て被害などがないか,見て回りました。
時折,強風が吹いて大きな木が揺れているぐらいのようです。
プールは昨日のうちから,ロングビート板やビート板など飛びやすいものは,
倉庫にしまっておきました。
ただ,人工芝が大きくめくれ上がっています。

本日予定されていました
「上京支部PTA9校バレー交歓会」ですが,正午の時点で
“暴風警報”が発令中の場合は,中止になってしまいます。
この日のために,練習を積んでこられただけに,
何とか開催できたらと願っているのですが,
台風の進路や速度からして,厳しい状況のようです。

各御家庭におかれましても,台風接近中は風雨に十分気をつけ,
飛びやすいものを外に置かないようにご注意ください。

あいさつ運動〜計画委員会〜

画像1
画像2
 計画委員会が「あいさつ運動」を続けています。朝の登校時に,校門のところに立ち,「おはようございます」と声をかけています。
 元気に自分から声をかける子どももいますが,委員会の子どもたちにかけられてからしか挨拶をしない子どもも多いです。また,挨拶はするのですが,下を向いたままの子どももいます。
 朝一番のコミュニケーションは,一日の意欲につながります。明るい笑顔で,挨拶を交わせられることを目標にしていきたいと考えています。ご家庭でも,「おはよう」「行ってらっしゃい」など,元気の出る挨拶で子どもたちを送り出してください。

プール再開

 今年度は,夏休み明けにも水泳学習を行っています。
 1枚目の写真は,2年生です。みんなで「手つなぎおに」のおにごっこをしていました。もぐったり走ったりして逃げ回って,最後に6人残りました。2回戦は,残った子どもたちがおにになります。担任も一緒に入って,元気に活動していました。
 2枚目は1年生。け伸びをしていました。背筋を伸ばして,まっすぐに浮ける子どもが増えていました。夏の成長は大きいです。
 3枚目は6年生。来週の水泳大会に向けて記録を取っていました。全員が,自由形で25メートル泳ぎます。みんな得意な泳ぎ方で泳いでいました。今まで泳ぐのが苦手だった子どもも,見違えるほどの泳ぎ方で泳いでいます。6年間で,基本的な泳力を身につけることが出来ているのを頼もしく思いました。
 
画像1
画像2
画像3

教材作り〜英語〜

 室町小学校では,木曜日の朝学習「Singing a song time」で,全学年が,英語に親しむ活動を続けてきました。今までは名前の通り,英語の歌を歌うことがほとんどでした。
 そこで今年度は,歌以外の活動に広げようと,外国語教育主任の小田教諭を中心に,企画の提案がありました。その第1弾は,ズバリ「学校長による英語教室」です。
 夏休み中に,ビデオ撮りを行いました。写真は,その様子です。
 カメラの位置を合わせてテスト撮影。大まかなところを打ち合わせて,本番です。学校長と助手役の5年担任寺地教諭との息もぴったりで,楽しいビデオが出来上がったようです。
 夏休み明けの木曜日を楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3

社会見学下見

画像1
画像2
画像3
 3年生と大空学級の担任は,大阪府守口市にあるパナソニック社の工場へ,遠足の下見に行きました。
 電車の乗り換え,工場までの道順,昼食の場所を見てきました。パナソニック社は,日本を代表する電化製品のメーカーです。
 子どもたちにとって,今まで見たことのない大きな工場の様子が見られることでしょう。
 遠足は9月21日で,少し先のことですが,楽しみにしていてください。

遠足下見

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わると,9月21日に,1〜3年生の遠足が行われます。
 そこで,夏休み中の時間を活用して,担任が下見に出かけました。1年生は植物園,2年生は宝ヶ池です。
 写真は2年生の下見の様子です。2年生は,宝ヶ池の周りでクイズラリーをしたり,「子どもの楽園」で遊んだりする予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 クラブ6H(最終)
2/22 フッ化物洗口
2/23 授業研究(2−2),午後木曜校時,完全下校
2/24 ものづくり工房(6年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp