京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「ニコニコタイム」での素敵な読み聞かせをありがとうございました。

 縦割り活動の「ニコニコタイム」。今回は,6年生のリーダーさんが用意してくれた絵本の読み聞かせでした。1年生の児童が分かりやすい本を事前に用意していてくれて,さらに,その中から選ぶ時も,1年生の意見を優先的に活かしてくれました。他の学年のメンバーも納得してくれていたようです。大好きな6年生の皆さんと触れあう時間も少なくなってきましたが,素敵な時間になりました。読み聞かせもとても上手でした。

画像1
画像2
画像3

先輩の読み聞かせ 〜にこにこタイム〜

 今日(31日)の中間休みは『にこにこタイム』です。学年を超えた集団(異年齢集団)で活動する日です。
 今回のメニューは6年生による絵本の読み聞かせ。事前にどの絵本にするかを決めて,読み方,聞かせ方の練習をしてきました。
 隣のグループとの距離が近いので,あまり誇張して大声を張り上げるわけにはいきませんでしたが,表現力たっぷりに読んでいました。先輩の読み聞かせをぐっと身を乗り出して聞く後輩たちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイムで読みきかせ

 今日のにこにこタイムでは,6年生の子どもたちがグループのメンバーに絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。短い時間なので,できるだけ短く,低学年にも楽しんでもらえる話を…,と考えて話を選びました。
 事前に,6年生同士で読み手と聞き手となって読む練習もしました。本番は,ちょっと緊張気味でしたが,グループのメンバーが楽しんでくれたのでよかったです。
画像1
画像2
画像3

「とびばこあそび」。さらに高みを目指して!

 前回の自由参観のときは,最高で3段の高さでしたが,今日は,4段の跳び箱にも挑戦しました。そして,幅や高さの異なる跳び箱を5台用意して,時間がきたら隣に移るようにしました。子どもたちは,変わることで新鮮な気持ちにもなり,意欲満々で取り組みました。今までは「またぎのり」「またぎおり」でした。次回からは,「よことびこし」や「よこかいきゃくとび」にもチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

祝70回!

何の数だと思いますか?


3年1組が大なわで連続で跳んだ回数です!

3年生は1月に入ってから体育でなわとびの学習をしていたのですが,
1組は1度雨で中止になってしまったので,今日,最後のなわとびの学習をしました。

なわとびの学習では,最後にいつも大なわを全員で挑戦しています。
これまでの記録は27回でした。(それでもなかなかの記録です。)
今日はお休みも多く,23人での挑戦になりましたが,
1人が3回以上跳び,70回という大記録を樹立しました。
大なわが得意な子も苦手な子も,全員でがんばりました!

(写真はみんな遊びで大なわをしていたときの写真です。)
画像1
画像2
画像3

手回し発電機で発電

 理科では「電気の性質とはたらき」の学習にはいりました。今までの学習では,「乾電池」「光電池」を使って電気の学習をしてきましたが,今度は,「自分たちで電気を起こして調べる」というめあてで,電気の性質について調べていきます。
 手回し発電機を使って起こした電気で赤色発光ダイオードに明かりがついた時は,ちょっと興奮して,発電機を回す手がより速く動いていました。
 その後,手回し発電機で発電した電気で電子オルゴールを鳴らしたり,コンデンサーに蓄電してその電気で発光ダイオードに明かりをつけたりする実験をしました。
 手回し発電機が,自転車のライトの発電機と同じ働きをしているということに気付いた時は,身近なところに発電機があるということに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

節分について学んだよ。

 毎年2年生は,地域の方に来ていただき節分について学習をしています。
今年も,たくさんのことを教えていただきました。
 青・赤・黄色の鬼にはそれぞれに意味があるそうです。青は悲しみ,赤は怒り,黄色は苦しみを表しています。それぞれの鬼を追い払う役目を負ったのが方相師(ほうそうし)だそうです。他にも初めて知ることもたくさんだったし,質問にも答えてもらいました。
 実際に鬼のお面をかぶせてもらったり,金棒を持たせてもらったりもしました。
 途中,いきなり黄色の鬼が教室に入ってきたときは子どもたちも驚いていました。
 
 2日(木)には2年生みんなで節分祭に行き,鬼に会ってきます。今日学習ができたことで,子どもたちも2日がより楽しみになったことでしょう。


画像1
画像2
画像3

節分祭の鬼が来てくれました!

 吉田神社の節分祭を目前にした今日,追儺式保存会の方が鬼を連れて学校にお見えになりました。
 こういうふうに書くと,「???」ということになりますが,実は毎年,2年生を対象に地域学習として行っている節分祭に関する学習会です。『節分』や『追儺式(鬼やらい)』のことなどを丁寧に教えていただきました。
 中には2年生には少々難しいかなと案じるような内容のものもありましたが,保存会の方の工夫した説明のおかげで,子どもたちは集中力を切らすことなく学んでいました。
 鬼が登場する場面ではさすがにびっくりして,どよめいていましたが,意外と小柄な鬼だったので怖がることなく親しみを感じていたようです。
 2年生の子どもに合わせて分かりやすく教えてくださった保存会の方,そして鬼さん(もちろん,中に入っておられるのは保存会の方です),ありがとうございました。

 2年生は2月2日(木)午後,節分祭の見学に行きます。
画像1
画像2
画像3

「すずめがちゅん」の教材を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 鍵盤ハーモニカを使って演奏にもだいぶ慣れてきました。ドからソまでの音でできた曲を5本の指で演奏できるようになっています。今日の「すずめがちゅん」の曲は,様子を思いうかべて,工夫していろいろな速さで演奏できるように練習しています。
画像1
画像2
画像3

給食週間の取り組みとして「ありがとう」メッセージを。

 先週は給食週間でした。いつもお世話になっている給食調理員さんにお礼の言葉を書きました。300人分もの給食を2人で作っていることの驚きやいつもおいしい給食でうれしいことなどを,一人ひとり心をこめて書きました。先週の自由参観では,1年の廊下の所に掲示しましたが,今日から給食室の中に掲示しました。給食調理員さんにも見てもらえると思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 新1年入学説明会・半日入学
2/21 図工展(23日まで)
2/22 参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp