京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:58
総数:485055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ギョッとおどろくさかな博士になろう!パート2 5年

画像1
画像2
画像3
 2月2日(木)の4校時に栄養教諭の中野先生と4組の児童とで「油」と「脂」の学習をしました。「脂」は動物性油脂で血管の中で凝固しやすく,血管の内側に不純物がついたり,血管がつまったりすることがわかったり,魚からとれる魚油は血液をサラサラにする成分があり,週に3回〜4回食べると頭が良くなったり,血管がつまりにくいので体に良いことを教わりました。う〜んと魚好きになってほしいと思っています。

社会見学 3年 その2

社会見学の写真をもう少し紹介します。

1,「竜骨水車」が実際に動く様子を見せていただきました。
2,「大唐臼」を踏むのは子どもの仕事だったそうです。
3,昔のおもちゃもありました。今と同じものもあります。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年

1月30日は社会見学で「京の田舎民具資料館」に行きました。
降りしきる雪の中,片道40分ほどの道のりを歩きます。

到着してすぐに,館長さんのお話を聞きます。
資料館は2階建てで,昔の生活道具のほか,遊びの道具や,商売の道具,仕事の道具などが展示してあります。

「教科書に載ってた冷蔵庫や」

「そろばんの玉が5つある……なんでかな」

「昔は子どもも働いていたんやなあ」

「これ,どうやって使うんやろ」

口々につぶやきながら,熱心に見入っています。
途中,館長さんが道具の実演をしてくださいました。実際に触らせてもらった人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

とび箱 3年 その3

こちらは縦開脚とび。手を着く位置が重要です。

1,5段で練習。
2,6段ではロイター板を使って練習します。
3,奥では足場を少し高くして飛び越す練習をしています。
画像1
画像2
画像3

とび箱 3年 その2

こちらは横開脚とび。足をガバッと開かないととべません。

1,まずは5段で小手調べ。空中姿勢がかっこいい!
2,お次は6段。縦開脚とびとは手を着く位置が違います。念入りに確認。
3,慣れてきた人は,7段にもチャレンジ。

画像1
画像2
画像3

とび箱 3年

授業中,ちょっとした間を見つけては写真を撮ります。
もちろん,このホームページに乗せるためなのですが,目ざとい子はそれをよく見ているのですね。先日こんなことを言われました。

「先生,こないだのとび箱の写真,いつになったらホームページに載るの?」

「・・・・・・」

すみません。忙しさにかまけておりました。
というわけで,単元はもう終わっていますが,今日は体育のとび箱の様子をお伝えします。

まずは台上前転の練習から。

1,高さを変えてチャレンジ。奥ではコンピューターの映像教材を使って,新しいとび方をイメージできるようにしています。
2,3,練習の場。台の前に小さい足場を設けて練習します。失敗しても痛くないように,着地するのはウレタンマットの上です。
画像1
画像2
画像3

☆2年☆ 「大こんまつり」に向けて準備

いよいよ明日がみんなが楽しみにしている、大こんまつり!!!

今日はそのための準備をしました。
エプロンやマスク、三角巾をつけて家庭科室に入りました。

めったに入ることのない家庭科室に入って、ちょっとお兄さんやお姉さんになった気持ちで、ワクワク☆

冷たい冷たい水で大こんをていねいに洗い、ピーラーで皮をむき、包丁で切りました。

今日のために三角巾の付け方やピーラーの使い方をお家で練習してきている子もいましたね。
画像1画像2画像3

☆2年☆ 大こん収穫!!

画像1画像2画像3
大こんを収穫しました。

大きいのも小さいのも、太いのも細いのも・・・いろいろな大こんができていました!!

待ちに待っただけあって、どの子もみんなうれしそうに収穫していました。
そして、笑顔で「とったどー」ポーズ☆

収穫した大こんを観察、記録もしました。

大きい かず 「100までの かず」【1年 算数】

画像1画像2
100までの数を学習しています。今日は数を大きい順に並べられるかゲームをしました。一人一人ちがう数字が書いてあるカードを手にして,クラスみんなが数字が大きくなるように順番に並びます。友達とカードを見せ合い,相談しながら順番に並びました。楽しんで学習ができました。

とびばこあそび【1年 体育】

画像1画像2画像3
とびばこあそびだと聞いて,「苦手…」と言っていた子も,いろいろな跳び方を知って,楽しんでいました。手の着く位置,両足ジャンプのタイミングが上手な子にはお手本になってもらいました。跳べる様になるために,自分で色々工夫しながら跳んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp