京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:56
総数:587036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自分たちの力で 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
2月6日(月)小学校最後の朝会発表に向けて準備を進めています。今回は,モビール作りに続き,「自分たちの力」で準備から発表まですることになりました。最後の発表で,自分たちが全校のみんなに伝えたいことは何か真剣に考えました。発表のテーマから言葉の一つ一つ,発表方法までみんなで話し合って決めています。みんな,聞いてくれる人の心に届く発表ができればと願い準備をしています。

自分たちの力で 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
理科で学習した「てこのはたらき」のまとめとしてクラス全員でモビールを作りました。設計図も何もない状態からみんなで話し合い,それぞれのパーツを作り,組み立てていく作業。一人一人ができることを集めて,1つのモビールに。休んでいた子が作った仕上げのパーツをつければ,6−2モビールの完成です。自分たちだけでどんどん活動を進めていく姿に成長を感じました。完成したモビールは教室に飾る予定です。

鬼だぞ〜!!

 節分祭を見学しに吉田神社へ行ってきました。先日,節分祭についてのお話を聞いてから行ったので,行く前からウキウキわくわくしながら過ごしていました。
 いよいよ出発し,東一条の通りを越えて行くと,右に左にお店がたくさんならんでいて子どもたちはさらにテンションアップしていました。
 到着し,まだかまだかと鬼や方相氏を探し,出てくるのを待っていました。鬼が出てて来ると,子どもたちは喜んで近づいて行きました。
 鬼を事前に見ていたこともあって,怖がらずに握手をしてもらったり,頭をなでてもらっている子がいました。
 子どもたちは,本当にいい経験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

「ニョキニョキとびだせ」空気を入れてふくらんだ!

 息を吹き込むと,縦長の袋が箱の中から飛び出す仕組みを使って,工作をしました。花や動物が山などから飛び出したり,蒸気機関車に見立てた箱から黒い煙がもくもくと出たりするなど一人ひとりが工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

いっただきまぁ〜す 〜10歳の自画像〜

 今日の図工の時間から「自画像」に取り組み始めました。「自画像」にもいろいろあると思いますが,今回4年生が目指しているのは,「10歳の自画像」ということで,この記念すべき10歳のありのままの姿をしっかりと見つめ,記録に残したいということです。
 どの子も鏡を真剣に覗き込んで,描いていました。似顔絵を描いているのではありませんが,どの作品もその子の内面がにじみ出るというのでしょうか,見ただけで誰の作品かわかるほほえましいものになっていました。
 なお,この作品は,タイトルを「いっただきまぁ〜す」としています。まだまだこれから進化していきます。また,後日様子をお伝えしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

とびばこで「よことびこし」に挑戦しました。

 2月にはいりさすがに寒い体育館でした。まず,体を温めてとび箱の用意をしました。今日は,初めて「よことびこし」に挑戦です。最初は,まず跳び越すことをメインに練習しました。後半は,跳び越す時にできるだけお尻を高く上げるように練習しました。手にしっかり体重を乗せることができて,とび箱の上で一瞬止まるぐらいの感じだととても上手に見えました。
画像1
画像2
画像3

1年生・2年生が集団下校で節分祭の準備の中を帰りました。

 いよいよ明日が吉田神社の節分祭になります。安全のために東大路から東側の児童は集団下校しました。お店の用意をしているので,トラックなどの多い中を気をつけて帰りました。途中まで保護者の方が迎えに来てくれていたので,大変助かりました。
画像1
画像2
画像3

27人の『圧迫感』!

 6年1組の算数の授業を見に行きました。
 実は6年の教室に入るといつも必ず感じることがあります。それはまさに『圧迫感』。全校で一番人数が多い学年が6年で,しかも体も他の学年よりう〜んと大きいものですから『圧迫感』があって当然です。
 ただ,そうはいっても27人の学級ですから定員40人いっぱいいっぱいの他校で見かける学級に比べると,スッカスカにすいているはずです。
 四錦の児童数がもっと多かった時代は,この教室にきっと45人,50人という6年生が入っていたにちがいありません。そう考えると27人で『圧迫感』というのは人間の感覚としてどうなんでしょう? まあ,他の学年がこれ以上に人数が少なく,『ゆったり』あるいは,『がら〜ん』としているからだと理由ははっきりしています。
 着任間もない4月の頃,私は,その人数の少なさに,「ちょっとさびしいんじゃないの。」とさえ思ったものです。人間って知らないうちに馴染むんですね。
 体がでっかくって,人数の最も多い6年の教室に入ると,27人でもしっかり『圧迫感』を感じるようになった私です。

 算数は小学校6年間で学んだことの復習・まとめの内容でした。さすがは6年生です。言葉づかいの丁寧さはもとより,発言や発表の時のルールがきちんと守られているこの落ち着いた学習態度を『成熟』と呼ぶのはまだ早いでしょうか?
画像1
画像2
画像3

心をこめてオルゴールづくり

 図工の時間に「私のオルゴール」の制作に取り組んでいます。「卒業記念の作品として大切にしたい」という気持ちで,木彫や彩色にも心がこもります。
 完成した作品は,校内の図工展に展示します。一人一人,その子らしさが感じられるいい作品に仕上がると思います。今から完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「ニコニコタイム」での素敵な読み聞かせをありがとうございました。

 縦割り活動の「ニコニコタイム」。今回は,6年生のリーダーさんが用意してくれた絵本の読み聞かせでした。1年生の児童が分かりやすい本を事前に用意していてくれて,さらに,その中から選ぶ時も,1年生の意見を優先的に活かしてくれました。他の学年のメンバーも納得してくれていたようです。大好きな6年生の皆さんと触れあう時間も少なくなってきましたが,素敵な時間になりました。読み聞かせもとても上手でした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp